言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

その言い方、分かりません。

2008年09月28日 | 言葉
英語が決して得意なわけではありませんが、最近すらすらと出てくるフレーズが幾つかできました。

How can I say it?
It's very difficult to explain.
I don't know how to say.
I don't know the word.

などなど。
要は、「うまく説明できません」「言葉が出てきません」という時の言い訳です。

外国人に英語で日本のことを説明しようとすると、なかなか言葉が出てこないことがあります。
そんな時に便利なフレーズです。

言語はとにかく繰り返し使うのが上達のコツ。
何度も使っているフレーズは身につくものです。
私の場合、「うまく言えません」というフレーズだけが妙にすらすら出てくるようになりました。

決して褒められたことではありませんが、繰り返すことの重要性を認識できたことは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い!タイ料理

2008年09月28日 | 食の話し
とあるタイ料理屋に行きました。
あまり辛いものが得意なわけではないので、メニューの中で唐辛子マークのないものを主に選ぶのですが、せっかくのタイ料理だから一品くらい辛いものをと、唐辛子マークのついた鶏肉のバジル炒めを頼みました。
店員に「辛さを控えめで」と頼んだにも関わらず、サーブされた料理は私の舌の限界を少し超えていました。
食べているうちに舌がひりひり。
何よりも、途中から汗が出てきて止まりません。
決して熱い料理ではなかったのですが、汗を拭いながら食べました。

この料理を食しながら、ふと思いました。
なるほど。辛いをhotと表現するのは理に適っている、と。

日本語では、「辛い」と「熱い」とは別の言葉で表現します。
英語では、同じなのです。

この差は、それぞれの食文化圏で辛い食べ物とは何かの違いによるものと思われます。
日本で辛い、という言葉は「塩辛い」も含んだ言葉です。
からし、わさび、そして強い塩味も「辛い」です。
一方西洋では、主な辛さはスパイス、ことに唐辛子の辛さを指します。
舌がひりひりするような、汗をかくような辛さ、これがhotという言葉につながっています。

日本では、古来魚や野菜が食文化の中心で、それに合う辛さは塩辛さであり、わさびやからしの辛さでした。
一方、西洋では肉料理が中心で、保存のため、また臭みをとるために唐辛子が使われていました。

日本の辛さ、中でも塩辛さは、舌で感じる味覚としての辛さです。
しかし唐辛子の辛さは、舌ではなく、口内の粘膜全体に散らばる痛覚と呼ばれる神経系で感じる「痛さ」です。
この痛さは、自律神経を刺激して、血圧や心拍数を上昇させ、発汗作用を促します。
だからhotと表現されるわけです。

日本語の辛いの反対語は甘いですが、英語ではhotとsweetは対立する概念ではありません。
hotの反対語はmildであり、温度でいえばcoldです。

hotな鶏料理を平らげた後、デザートのココナッツアイスクリームがきました。
ひりひりする舌に効いたのは、アイスクリームの甘さではなく、その冷たさでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする