風薫海航空翔

カゼカオル・ウミワタル・ソラカケル Presented by 柊(syu)

関西で言うところの東京

2006-09-29 14:11:51 | TOKYO生活
先日、新宿の紀伊国屋書店でこんな本を衝動買いしてしまった

             

京阪神エルマガジン社出版の「Meets」。その名の通り、関西ローカルの雑誌。
関東の人はなじみがないだろうが、その昔「ぴあ」が創刊された頃にローカルながらもライバル誌として頑張ってた「エルマガジン」(通称「エルマガ」)を出版してた出版社だ。結局廃刊になっちゃったんだけどね~>エルマガ。懐かしいわ~

前置きはさておき。この本、『関西人が選んだ、東京のうまい店』という魅惑のサブタイトルがついたモノ。おぉぉぉ~、東京で暮らす関西人にとってツボな本やね~。と手に取ったのだが…かなりハマり即購入。
(本来は東京出張にたびたび行く関西人のための、東京案内の本)。

銀座・有楽町・日比谷・新宿…といった東京メジャースポットはもちろん、ベタに両国・浅草・アキバなんて土地のうまい店を紹介。でもそんな店の紹介よりもワタシがハマってしまったのが、巻末の「東京出張便利手帳」のいろんな特集

『Tokyo乗り換え基本の「き」10箇条』
このページでは関西人のみならず、地方出身者がイチバン最初に迷い込む東京電車ラビリンス攻略法が関西人視点で書かれている。
「最難所=東京駅」だとか、「銀座線と丸の内線のふたつを覚えたら、あとは知らなくてもいいです」とか。
「新しく出来た路線と駅には落とし穴が!」(要は新しい地下鉄は地底深くを走るので、地上からホームまで恐ろしく遠いというハナシ。大江戸線なんてどこまで降りるの?と信じられないぐらい地の底まで降りるのでビビった)。
「歩くのがイヤになる乗り換えストレス駅」(同じ駅名なのに、なんでこれだけ離れてるねん!東梅田駅と西梅田駅の距離並み、なんてザラ)。などなど…。
上京2年目のワタシも未だに東京の路線図は手放せまへん。ついでにYahoo!路線検索サイトは必須アイテムです。東京生まれ・東京育ちの相方ですら、たまにわからないときがあるらしい。どないなってんねん、東京交通事情!?。

そしてイチバンのツボだったのが『関西で言うたら…』のコーナー。
何かと対比される関西と東京だが、似ている部分も多く「自由が丘ってどんなとこ?」「う~ん、関西でいうたら岡本みたいなところ」という表現でシックリきたり。そういう「関西で言うたら○○みたいなモン」を書かれていた。このコーナーで書かれてたことが、関西と東京両方を知りうる人にとっては笑えるものばかり。

たとえば、「帝塚山≒田園調布 気さくなエリアと隣接・繁華街がない」。(あくまで「≒」であって「=」ではない)。ベタな住吉区と大田区を従えてるところまで同じか?。
尼崎≒川崎 海っぺり工業地帯・気さくでガテンなエリア」。ワタシは川崎はどっちかというと路上で寝泊りする人たちと駅前の商業スペースから「あべの」と≒に感じますが。
鶴橋≒上野 古くからのコリウンタウン・田舎への乗換駅」。田舎って(笑)奈良のことでしょうか??。
堂山≒新宿2丁目 説明不要」。HGがイッパイな点が共通項…フォーッ!!。
和泉ナンバー≒足立ナンバー ラフなドライビングテクニックで一目置かれる存在」。編集者の言葉選びに脱帽。どちらも後ろにつかれるとコワイ…

土地だけではない。鉄道編も素晴らしい
阪急神戸線≒東急東横線 2県を結ぶハイソな路線」。これは似てるぞ!!客層が。キレイなOLのおねぇちゃんが多いよな(←オッサンかい)。
南海本線≒京浜急行 工業地帯と海岸線を縫うように走る」。上記鉄道と対照的な客層も同じかも。似た匂いをどちらにも感じる。
近鉄≒小田急 片や名古屋・片や箱根までロングディスタンスを結ぶ」。特急電車が面白いのも共通項か?。
などなど…。

まあ知ってたからといってどうってこともないハナシなんだが(笑)。
こうやって「似てる!」とか「これは大阪が勝ったよな」とか、そんなハナシしたがるところが関西人独特というか
「巴里のアメリカ人」ならぬ「Tokyoの関西人」2年目のワタシですが、こんなネタで喜ぶということはまだまだベタな気質抜けてませんわ。良かったのか悪かったのか???

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キラ)
2006-11-04 15:55:46
エルマガ廃刊してませんよー
ご指摘ありがとうございます (柊)
2006-11-06 19:54:21
キラさん、初めまして。ご指摘をありがとうございます

ワタシも先日久々に関西に帰って、本屋でLマガみつけて「あっ!廃刊じゃなかったのね~」と気づきました。一時期廃刊してたように思ったんですが、ワタシの勘違い?
これに懲りず、また遊びにきてください~。