goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

ありゃりゃ~い市 2024

2024年12月08日 23時11分44秒 | お祭り・イベント

加須市騎西  玉敷神社で行われた「ありゃりゃ~い市」です。

 12月8日

12月の第一日曜日に行われる事が多いのですが、今年は第二日

曜日の開催となりました。

福引やバンド演奏、餅つきなどが行われます。

大銀杏の黄葉が散って、神社の境内が黄葉の絨毯のように、毎年

なるのがイイですね。。。(^∇^)。

「ありゃりゃ~い」は、お獅子さまを行うときのかけ声になって

います。。。(^O^)

落葉の上のライブです。

「ハナサク」の二人

素敵な演奏を聴かせてくれました。

エアーギター 🎸 にエアーピアノです。。。(*^▽^*)

加須市の方では、ありませんが加須の紹介を。。。(*^▽^*)

ブログ掲載させて頂きました。 ありがとうございました。

砂の猫ちゃんがいました。。。🐈

紅葉が綺麗でした。

藤も紅葉をしていました。


酉の市 2024

2024年12月07日 22時20分17秒 | お祭り・イベント

行田市・愛宕神社で行われた「酉の市」です。

毎年12月6日に開催されています。

金曜日でしたが、たくさんの人が訪れていました。

神社に参拝されている方も多いですが、参拝後に、熊手を買わ

れる方も多かったです。

「酉の市」は、冬の風物詩という事で、各地の神社で行われて

いますね。

サンタさんと記念撮影をされる方も多かったです。 🎅

参拝される方たち。

「笑う門 には福来る」 福が来て欲しいですね。

犯罪などのない世界になって欲しいものです。

久しぶりに根岸さんに会いました。。。。(*^▽^*)

都合により見る事は出来ませんでした。

以前は、忍城おもてなし甲冑隊の演舞がありました。

前日には準備されていました。


忍城「紅葉と花手水12月🌷」

2024年12月07日 01時59分30秒 | 忍城 城址

忍城と紅葉、そして12月開催の『花手水week』です。

     12月 1日

忍城と周辺では、大分紅葉をしてきていました。

11月末の時は、忍城址の花手水は、池の花の入れ替え作業を

行っていましたが、綺麗に花が入っていました。

 

池への映り込みも綺麗でした。

市役所から水城公園までの銀杏並木。

たくさんの花が、色とりどりで綺麗です。

紅葉も映り込んでいます。

11月末の時は、ピンク系の花手水でしたが、青色系に変わって

いました。 🌸


雪の「三内丸山遺跡&小岩井農場」

2024年12月05日 21時35分17秒 | 旅行・小旅行・出先

朝からみぞれ交じりの雪となった 11月30日(土) です。

弘前市から青森市へ行きましたが、一面の雪景色となりました。

今回の一番の目的は「三内丸山遺跡」です。

3年前に「世界遺産」に登録された時に、テレビをはじめ話題

となりましたね。

今回、訪れる事が出来ましたが、雪が降り続く中での見学とな

りました。。。☃

ゆっくり見る事は出来ませんでしたが、雪の中も風情があって

寒かったですが、良かったです。

世界遺産と言えば、大阪府堺市にある仁徳天皇陵「百舌鳥耳原

中陵」も、2回ほど行きましたが、門があって近くまで行けな

かったです。。。周りを歩くことは出来ますが。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

ホテルの朝食。。。展望が良かったです。

弘前城が林の中にあります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「三内丸山遺跡」は縄文時代の前期~中期(紀元前約3,900~2,2

00年前) の大規模な集落跡になっています。

約5,900年~4,200年前という事ですので、凄い歴史を感じます。

国の特別史跡になっており、出土品1958点が重要文化財に

指定されているそうです。

トンネルを抜けると、雪に遺跡でした。

雪景色の中の紅葉です。

 

建物の中は、思ったより広いです。

雪が凄く降っていました。

「大型掘立柱建物」よく映像を見ますね。

縄文時代にこれだけ太い柱を、立てるのは大変でしょうね。

縄文時代の暮らしぶりが分かりますね。。。(*^▽^*)

青森県から岩手県へ

秋田県「花輪SA」も雪が降っていましたが、岩手県は晴れ間が

広がっていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

岩手県 雫石町にある「小岩井農場」

農場体験を楽しめますね。

一度来たことがありますが、冬の時期は見るものが少ないです。

誰かの足跡が。。。👣

寒い中ですが馬がいました。

岩手山が、ときどき見えていました。

イルミネーション「銀河農場の夜」は人気の様です。

有名な一本桜。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

盛岡市で行われていた「よ市」

童話「笠地蔵」のようです。

盛岡駅

盛岡駅前でのイルミネーション。

北東北3県の旅、お付き合い頂きありがとうございました。


千畳敷海岸&ビックイエロー

2024年12月04日 14時21分50秒 | 旅行・小旅行・出先

青森県 西津軽郡 深浦町にある「千畳敷海岸」と「ビックイエ

ロー」です。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「千畳敷海岸」

殿様が千畳の畳を敷いて、酒宴を開催したと言われる海岸です。

海岸線に奇岩が続く様子は、日本海の波と相まって見ごたえが

ありました。

夕陽の名所にもなっていて「日本の夕陽百選」にも選ばれてい

るそうです。。。曇り空で太陽は見る事ができませんでしたが。

滝も見る事が出来ました。。。五能線の線路があります。

こちらのお店は、冬季休業中でした。

「ビッグイエロー」。。。日本一大きな「北金ヶ沢の大銀杏」

イチョウの木の高さは31m、幹回りが22m。

凄く大きなイチョウの木です。 

高さ30mくらいのイチョウの木は、いくつか見ていますが、

ここまで、幹回りが大きく、葉をたくさんつけているイチョウ

の木は見たことがないですね。

「ビッグイエロー」と呼ばれているイチョウの木は紅葉をして

きていました。 16時30分のライトアップ 🔦 に合わせて

訪れている人が多かったです。

国の天然記念物に指定されています。

16時30分ちょうどに、ライトアップ 🔦 が始まりました。

紫陽花は枯れています。

外側だけでなく、内側からもライトアップ されていました。

その後、弘前市のホテルへ。

雨が降ったり止んだりでした。

ホテル内にあるお店は、満席でしたので、外へ行きましたが、

秋田市同様、お店の閉まるのが早いです。

弘前城近くの公園まで行きましたが、雨なので戻りました。

「青森銀行記念館」

チェーン店で夕食頂きました。

明日まで続きます。


五能線&不老ふ死温泉

2024年12月03日 01時39分09秒 | 旅行・小旅行・出先

2日目は、秋田市内のホテルから、あきた白神駅へ行き「五能線」

に乗車し日本海を見る事が出来ました。 11月29日

秋田県から青森県深浦町の「不老ふ死温泉」や深浦港のところの

円覚寺などへ行きました。

朝から雨が少し降りましたが、観光の時はあまり降られずに良か

ったです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

宿泊ホテル。。。温泉を併設しているのが良いですね。(^▽^)o

ホテルの朝食。。。少し食べ過ぎです。

コーヒータイム  ☕

「八郎湖SA」では紅葉をしていました。

八郎潟伝説があるようです。

駅前にある産直のお店。

入浴施設やレストラン、お土産屋さんがあります。

「あきた白神駅」から五能線に乗車です。。。🚃

 

電車からの車窓です。

乗車した電車は、2両でしたが、優先席やトイレがついています。

十二湖駅で下車。

30以上の湖があるようです。

青空がのぞいています。

「不老ふ死温泉ホテル」

ホテル前に建つ灯台と風車。

マグロステーキ丼頂きました。

「海辺の露天風呂」。。。混浴と女性用と二つあります。

内風呂 🛀 が2ヶ所あり、どちらも日本海が良く見えて良いので

すが、「海辺の露天風呂」が目の前まで、波が来るのを見ながら

入るお風呂が最高に良かったです。。。(*^▽^*)

波が少し高く、混浴のお風呂に海水が入ったという事で、女性用

の露天風呂が混浴として開放されました。

レンタル浴衣にタオルを購入して露天風呂に入りましたが、いつ

までも見ていられる風景でしたね。

数人の女性と混浴させてもらいました。。。(*^▽^*)

女性の方は、湯あみを着用して入浴です。

カメラやスマホの持ち込みが禁止の為、風景を撮る事が出来なか

ったのが残念でした。

「不老ふ死温泉」 あと100年くらい生きられそうです。(笑)

テレビで有名な方のサインや写真が、たくさんありました。

「深浦港」。。ここでは雨になりました。

北前船と共に発展してきた港です。

円覚寺

国重要文化財などもあり、北前船の祈祷寺になっている様です。

六地蔵様でしょうか。。。サンタ🎅さんになっていました。

風待ち舘

「不老ふ死温泉」の映像が流れていました。

混浴用の方の映像です。。。波がなく静かですね。

枚数が多くなりましたので、明日へ続きます。


男鹿「入道崎&なまはげ」

2024年12月01日 18時47分52秒 | 旅行・小旅行・出先

秋田県 男鹿半島の「入道崎&なまはげ施設」等です。

11月28日から秋田県、青森県、岩手県と北東北をツアーで

旅行してきました。

北東北3県は、何度か訪れていますが、今回は、日本海側中心

で初めて行ったところが多く、見ごたえがありました。

秋田県は、日本で一番日照率が低いか2番目になっているよう

で、天気予報を見ても、毎日が雨の予報でした。

太平洋側の晴れ間が続く天気とは違いますね。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

大宮駅から東北新幹線「やまびこ号」で北上駅下車、バスに乗

って秋田県 男鹿半島最北端の「入道崎」へ行きました。

新幹線車窓から。

岩手県までは、雲が多くも晴れていましたが、秋田県は雨でした。

秋田自動車道「西仙北SA」

雨でしたが、。。。☔  紅葉が見られました。

男鹿地区では、大きな「なまはげ」が出迎えてくれます。

風車がたくさんありました。

「入道崎」では、雨が止んでいました。

「入道崎」北緯40度のモニュメント

「入道埼灯台」

日本の灯台50選に選定されています。

日本に灯台は、3000基以上あるそうですが、登れる灯台は16

基しかないそうです。。。冬季休業中でした。

1軒だけ開いていたお店は、なまはげ関連のものがたくさんありました。

「男鹿真山神社」

「なまはげ」ゆかりの神社になっています。

なまはげ館

「ユネスコ無形文化遺産」や「国の重要無形民俗文化財 」に登

録されています。

たくさんの「なまはげ」の展示があります。

伝承館では、実際の「なまはげ」の様子を見る事が出来ました。

施設を出るころは、強い雨となりました。

ホテルに着いたのが少し遅い時間という事もあり、行きたいお店が

閉まっていたり、満席だったりした事も有って、秋田駅近くのチェ

ーン店で夕食頂きました。

続きます。