群馬県・太田市北部運動公園の芝桜です。
4月2日~5月22日まで、おおた芝桜・ポピーまつりとして開園しています。
入園料は無料で、駐車代のみ500円かかります。
その広さは関東最大級といわれています。。。
芝桜で有名な秩父・羊山公園が40万株。
太田・北部運動公園の芝桜が100万株だそうです。
芝桜を楽しむことができる、見晴らしの丘と憩いの丘と2ヶ所ありますが、
今年は、見晴らしの丘のほうの芝桜がほとんど咲いていない状態です。
ポピーも一緒に咲くのですが、ポピーは咲き始めていました。
憩いの丘のほうが、7割程度の咲き具合でしょうか。。
地元の方の話では、今年は雨が少ないので水分が足りないのではとい
う事です。
見ごろは、1~2週間ぐらい先のことを言っていましたので、GWあたりが
見ごろかもしれませんね。
平日の午前中ということもあり、訪れている人が少なかったです。
ボランティアの人が草取りをしていました。。。。
平日ならの光景でしょうか。。
場所によっては、良く咲いていないところもあります。
見晴らしの丘
ポピーも満開になるにはもう少しかかりそうです。
それとも・・・今年は・・・
放射能~~~で 弱ってる??
そうではないでしょうね~^^
今週末は良いかな~^^
見晴らしの丘のほうが咲いていませんので、今年の芝桜は50万株と言って
いました。
昨年は良かったようですが、まだ4年くらいしかたっていないようですので
年々、手入れがされていけば、毎年良い芝桜を見ることができるので
はないでしょうか。。
新田氏とは縁ありあり。生年: 天保4.9.18 (1833.10.30)
没年: 明治40.5.13 (1907)
幕末の志士。字は子誠,通称文八郎,五郎(梧楼),号は金洞,錦鶏。上野国佐位郡島村(群馬県境町島村)の画家・勤王家金井烏洲の3男。父の影響を受け尊攘派志士となる。慶応3(1867)年上野の名家,新田満次郎を擁立して下野国出流山の討幕挙兵に呼応しようとしたが,発覚して捕らえられた。明治1(1868)年官軍の手によって上野国岩鼻代官所の獄から救出され,満次郎の勤王軍に属して東北戦争に従軍。のち西南戦争の総督参謀,内閣大書記官,元老院議官,貴族院議員などを歴任した。
名家の方がたくさんいるのでしょうね。
自分も母方の姉が、太田にいたので小さい時に良く行きました。
母親が群馬県出身なので、群馬には親戚が多かったです。
代が変わってあまりいかなくなりましたが、従兄弟何人かいます。