7月16日 (火)も古代蓮を撮ってみました。
7月5日の撮影会以来ですが、古代蓮に世界の蓮が良く咲いてい
ました。
平日にもかかわらず、多くの方が訪れていましたね。
天気は曇り空で残念でしたが、雨に降られず良かったです。
蓮によっては、人よりも蓮の花の方が高く、撮影しにくいところ
もありました。。。
甲斐姫が咲いていました。。。(^O^)
7月16日 (火)も古代蓮を撮ってみました。
7月5日の撮影会以来ですが、古代蓮に世界の蓮が良く咲いてい
ました。
平日にもかかわらず、多くの方が訪れていましたね。
天気は曇り空で残念でしたが、雨に降られず良かったです。
蓮によっては、人よりも蓮の花の方が高く、撮影しにくいところ
もありました。。。
甲斐姫が咲いていました。。。(^O^)
花数は多いですね。
古代蓮は12万株といっていますね。
世界の蓮は、以前より咲かなくなっています。
木道で近くで蓮の花が見られるのがイイですね。
蓮は大きくなるのが早いですね。
6月中頃までは、それほど大きくなかったです。
6月中旬頃までは、それほどでもなかったのですが、葉や花もかなり大きくなっ
てきていました。
古代蓮や原始ハスなどのピンク色の蓮がたくさんあります。
ボケ味が良い感じで撮れました。
ありがとうございます。
撮影会の時にしか使わないカメラとレンズで撮ってみました。。。(^O^)
蓮は、極楽浄土のイメージがありますね。
平和と幸福のシンボル?
咲いている期間が、3日と短いのが残念です。
数が多いので、長い間楽しめますね。
葉が大きくなりすぎている感じです。
花の数はそれほど、多くはないですね。
毎年、同じように咲いてくれるので嬉しいです。。(^ε^)♪
来年も期待です。。。
場所にもよりますが、身長より高くなると蓮も撮りにくいです。。。(笑)
蓮の花は大きいのでイイですね。
たくさん咲くと見ごたえがあります。。(^O^)
撮影会の時にしか持っていかない70‐200mmのレンズを持って行ってボケ味が
出る様に撮ってみました。
古代蓮が良く咲いていて良かったです。
ここ、育て方がうまいのか、花数の多いのが特長ですね。加えて、木道が張り巡らされていますし。ただし、結構、高い位置に咲く花も多いので、折角だったら、木道が50cm高ければと思います。
蓮の方が背が高いところもあるんですね。
ピンク色が素晴らしい!
ボカシ方も上手くて感動します。
見てて,とても楽しめました。
蓮というと,極楽浄土を連想して
向こうに仏様がいる!
そんな感じになります。
特に,ぼんやしとした黄緑の中に咲く蓮の花の写真!!
いいですねぇ~。
しかも、たくさん咲くので見応えがあります^^
世界の蓮もいっぱいあって、今は見頃になったのですね。
今年は県境越え出来なかったけれど
来年は行けるといいなぁーと思います^^
旬の蓮花をありがとうございました。
人の背より、高くなるんですね~。
見てみたいな。
蓮は、神々しくて好きです。
近所に、蓮池、作って欲しいです(笑)
楽しませていただきました。