熊谷市(旧大里町)にある「玉作水門(たまつくり)」です。
荒川水系の支流である、和田吉野川の流域を水害から守るため
の「水門」。
「水門」は、ゲートを開けて支川の水を本川へ流しており、本
川の水位が上昇した時に、ゲートを閉じて支川への逆流を防ぎ
ます。
近くに「みどりの道(大里比企広域農道)」があり、熊谷荒川
大橋 ~ 川島町までを結んおり、通行量も多く、自分も時々、走
る道で途中「玉作水門」を見る事が出来ます。
初めて行ってみました。
「玉作水門」という大きな文字と水門の上にドーム型のものが
あって、印象的な水門ですね。
幅23.5m 高さ11.345m 2門
鳩がたくさんとまっていました。
監視されているようです。。。(笑)
時々、水門の前をオートバイや自転車が軽快に走り抜けていきま
した。。。🚲
通殿川排水機場
菜の花が土手に咲いていました。
ドクタヘリーが飛んで来ていました。
医療センタへ着陸していましたが、緊急の患者さんを運んでき
たのでしょうか。
和田吉野川を少し行き、支流で分かれて行ったところにあった
「水管橋」です、
人が途中まで行けるようになっています。
あまり見かけない感じの「水管橋」ですね。
名前のプレートが大きくて,立派な水門ですね。
上部の饅頭型の建物!
おもしろいですねぇ~。
どんな役目があるのでしょう??
水門を上下させる装置が入っているのでしょうか?
近づいて横から見ると,大迫力!
裏側から見ると,上下する仕組みがよく分かりました。
少しも水を漏らさぬ頑丈な水門!!
何だか威厳すら感じました。(笑)
和田吉野川!
穏やかな流れで,水量も多くなく,ゆったり!
そういう川でも,大暴れに備えているのですね。
菜の花!
元気をもらえますね。
ドクターヘリ!
活躍していますね。
ラッキーパパは,まだ見たことがありません。
ドーム型の特徴的な建物ですね。
この一帯を、水害から守るための水門。
過去に、水害の被害があったんでしょうね。
しっかり守って欲しいですね。
ほんとだ、たくさんの鳩!
監視されてるみたいだわ(笑)
ドクターヘリ、くっきりと撮影。
珍しい水管橋もいいですね。
途中までしか道がないのは、何故?(笑)
鳩さんがしっかり見張ってるんですね(^O^)
途中までしかない水管橋は珍しいです。
ドクターヘリ、よく撮れましたね♪
名前のプレートが大きくて、力強さがありますね。。。(*^▽^*)
大きな水門です。
上部のドーム型の様なものも特徴がありました。
役名は分かりませんが、観測や制御をするのでしょうか。
水門を上下させそうですね。。。(*^▽^*)
このところ、雨も降りませんし上流のダムで水をためているでしょうから、
川の水は少ないですね。
荒川は昔、氾濫していますからね。
水門も必要なのでしょう。
菜の花も少し咲いてきていました。
ドーム型など特徴的な水門ですね。
荒川が氾濫したことが過去にあるので、それで出来たかは、分かりませんが、
対策はしているのでしょう。
たくさんの鳩に見られていました。。。(*^▽^*)
監視されていました。
ドクターヘリが飛んでくるとは思いませんでした。。
水管橋は、半分まで人が行けますね。
調整用か点検用か、一番高いところで判断がつくのでしょうかね。
鳩さんが、しっかり見張っていてくれると良いですね。
ドクターヘリが飛んで来ていたので、撮ってみました。。。(*^▽^*)
真中途中までしかない水管橋は珍しい感じがします。
細い水管橋なので行くのも心配な感じです。