goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

新 江南市縁の七人の戦国武将-11-

2025-04-25 19:23:10 | 郷土の歴史

《 位階とは? 》

叙勲は、位階(いかい)は、叙勲とも大きな関係があります。

江南市縁の七人の戦国武将には、次のような説明がありました。

浅野 長政  従五位下追賜従三位 
蜂須賀 家政 従五位下 
前野将右衛門長康 従五位下
生駒 利豊 従五位下
生駒 親正 従五位下
織田 信忠 従三位
織田 信雄 正二位

これらの 「従五位下」とか「従三位」が位階です。

位階とは、官吏における個人の地位を表す序列・等級です。

それとともに、国家に対して勲功・功績のあった者に授与される栄典の一つでもあります。位階を授与することが「位階に叙する」であり、略して叙位といいます。

その始まりは、もちろん聖徳太子の冠位十二階。
その後、冠位十三階、冠位十九階、冠位二十六階、冠位四十八階となり、
701年の大宝律令以後、位階制度(30階級)として整備されました。
それが、
正一位、従一位、正二位、従二位、正三位、従三位、正四位上、正四位下、従四位上、従四位下、正五位上、正五位下、従五位上、従五位下、正六位上、正六位下、従六位上、従六位下、正七位上、正七位下、従七位上、従七位下、正八位上、正八位下、従八位上、従八位下、大初位上、大初位下、少初位上、少初位下 です。

正一位(しょういちい)は誰?
次回に詳しく見ていきましょう。


1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しまはらです)
2014-05-07 20:34:31
とても興味あります!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。