あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】

2024-01-11 06:45:57 | 授業づくり・教員研修

ワクワクが広がる!! 見え方が変わると世界が広がる! 〜6年「電気の利用」〜 【理科の壺】

https://kyoiku.sho.jp/274153/

6年の「電気の利用」は、これまで使ったことがない手回し発電機やコンデンサなど新しい教材がたくさん出てきて、それらを使い「電気を確認する」ことが多い単元です。しかし電気は、日常的に馴染みはあっても、それ自体は目に見えないため、なかなか問題をもって考えることが難しいです。小学校の理科は、学習したことを日常に活かすことができるようになることも大切なことです。そこで今回は、遊園地と絡めて電気を学習することをご紹介します。子どもたちが興味を持つ身近な事象と絡めて話し合う授業づくりを考えてみるといいですね。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

1.遊園地でワクワク!

2.遊園地を徹底分析!問題意識を持続させよう!

3.LEDと豆電球を比べて、LEDが多く使われている理由を解明する!

4.自分たちでイルミネーションを作ってすごさを実感!理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら!


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。