あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)

2019-08-06 05:38:29 | 科学を学ぶ

バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)


 ここから https://biosciencedbc.jp/about-us/

バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)は生命科学データベースに関する日本の中核機関として、新たな知識の創出を促進するため、データの共有と統合に向けた研究開発とサービス提供をしています

NBDCは、生命科学データベースに関する日本の中核機関として、国立研究開発法人科学技術振興機構のもとに設置された組織です。生命科学における新たな知識の創出を促進するため、NBDCは国内外の様々な機関と連携して、以下のような活動を実施しています。

ひろくデータの共有
データを再利用しやすい形で公開するためのガイドラインを作ります。
データ形式の統一や利用条件の明示により、データ共有のモデルとなるリポジトリを構築します。
データを生み出す研究プロジェクトについて、研究を実施している段階から、利活用しやすい形式のデータ作成やデータベース構築を支援します。
これらを通じて、公的資金による研究の成果が幅広く共有されるようにします。

つなげてデータベースの統合
公開されているデータに、誰でも容易にアクセスできるようにします。
データの意味をコンピュータに自動処理させるための情報技術を用いて、データをつなげる研究開発を行います。
生命科学のさまざまな分野で、中心となるデータベースの構築を支援します。
データの形式や遺伝子等のIDを共通化したり、データやその説明を記述するための共通用語を整備します。
これらを通じて、分野ごとに、また分野を超えてデータベースがつながるようにします。

つかうデータの利活用
実験研究者が新たな知見を得るために必要なアプリケーションを開発します。
データサイエンティストが「データ駆動型研究」を実践するために必要なデータやツールを整備します。
統合された大量かつ多様なデータを活用した研究手法や研究成果を発信します。
これらを通じて、生命科学データがより多くの人々により深く利活用されるようにします。


このブログでの関連記事は・・・
ITmedia
Trendswatcher
fabcross for エンジニア
初めて一眼レフカメラを買った初心者が学ぶべき20個の撮影テクニック
 シンクフューチャー
TechCrunch
サイエンス・チャンネル
JSTnews 最新号
産学官連携ジャーナル 最新号
サイエンスウィンドウ 最新号
デイリーウォッチャー
産学官の道しるべ
サイエンスポータルチャイナ
サイエンスポータル
JREC-IN Portal
研究公正ポータル
科学技術情報プラットフォーム
J-STAGE
J-GLOBAL
researchmap
DOI(Digital Object Identifier)
バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。