山口県が作成した、震災時の被害軽減に係る標準マニュアル(学校用概要版) を紹介します。

http://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/4548.pdf
各学校でマニュアルを作るためのモデルです。
目次を紹介します。
○マニュアルの作成ポイントについて
1 なぜ、今、「被害軽減マニュアル」が必要なのか………… 1
2 施設における危険箇所の把握………… 2
3 緊急時対応の組織………… 2
4 地震発生直後の対応………… 4
5 火災対応………… 5
6 救出・救護………… 5
7 避難………… 6
8 通報・連絡………… 7
9 職員参集………… 7
10 非常持ち出し品………… 8
11 防災用品、備蓄品の用意………… 8
○地震発生時の対策マニュアル(学校用)(例)
1 震災時行動指針(勤務中) ………… 10
2 震災時行動指針(勤務時間外、休日の場合) ………… 13
3 平常時の対策………… 14
4 事前の確認事項………… 16
5 防災用品一覧………… 17
参考
東南海・南海地震はどのようにして起こるか………… 19
東南海・南海地震の発生の周期性………… 20
東南海・南海地震に係る被害想定………… 21
マグニチュードと震度の違い………… 22
津波発生の仕組み………… 22
気象庁震度階級関連解説表………… 23
パニックと人間の行動特性………… 24
東北や熊本の震災を見ると、すぐにでも必要なことがまとめられています。

http://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/4548.pdf
各学校でマニュアルを作るためのモデルです。
目次を紹介します。
○マニュアルの作成ポイントについて
1 なぜ、今、「被害軽減マニュアル」が必要なのか………… 1
2 施設における危険箇所の把握………… 2
3 緊急時対応の組織………… 2
4 地震発生直後の対応………… 4
5 火災対応………… 5
6 救出・救護………… 5
7 避難………… 6
8 通報・連絡………… 7
9 職員参集………… 7
10 非常持ち出し品………… 8
11 防災用品、備蓄品の用意………… 8
○地震発生時の対策マニュアル(学校用)(例)
1 震災時行動指針(勤務中) ………… 10
2 震災時行動指針(勤務時間外、休日の場合) ………… 13
3 平常時の対策………… 14
4 事前の確認事項………… 16
5 防災用品一覧………… 17
参考
東南海・南海地震はどのようにして起こるか………… 19
東南海・南海地震の発生の周期性………… 20
東南海・南海地震に係る被害想定………… 21
マグニチュードと震度の違い………… 22
津波発生の仕組み………… 22
気象庁震度階級関連解説表………… 23
パニックと人間の行動特性………… 24
東北や熊本の震災を見ると、すぐにでも必要なことがまとめられています。