goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【守護大名と戦国大名の違い】簡単にわかりやすく解説!!それぞれの意味について

2020-04-10 05:58:51 | 歴史関連情報
日本史事典.comより【守護大名と戦国大名の違い】簡単にわかりやすく解説!!それぞれの意味についてを紹介します。



目次です。
  • 1守護大名と戦国大名の違い
  • 2 守護大名について詳しく解説!
    •  ①守護の成り立ち
    •  ②守護の権限拡大
    •  ③守護大名の成立と戦乱
    •  ④守護大名と戦乱
  • 3 戦国大名について詳しく解説!
    •  ①戦国大名の支配形態
    •  ②戦国大名の出自
    •  ③戦国大名のその後
  • 4 まとめ  

まとめを見てみましょう。
✔ 守護は鎌倉時代に成立し、室町時代に警察権だけではなく経済的な支配を進めていった。
✔ 守護大名は守護が成長し、各国を独自で支配するようになって生まれた。
✔ 守護大名は室町幕府体制を脅かす存在となり、様々な戦乱の原因となった。
✔ 守護大名の中には戦国大名へと移行した大名もいたが、守護代や国人らによって下剋上をされ没落するケースもみられた。
✔ 戦国大名は家臣団を形成し、中には分国法によって独自に領国運営を行う大名もいた。
✔ 戦国大名は守護大名だけではなく、守護代や国人などを出自として持つ大名がいた。
✔ 守護大名は天下統一を経て独自性を失っていくことになった。江戸時代になり近世大名へと変化していった。

このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
   日本史

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。