goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

名古屋シティマラソン2012 

2012-03-11 19:52:14 | Myトレーニング
マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2012 は、ウィメンズマラソンとシティマラソンを併せたものです。

ナゴヤドームをスタートに、フルマラソンのウィメンズマラソンに15,000人、ハーフと10㎞に15,000人、ファミリージョギングに6,000人。

計36,000人は、東京マラソンを上回る数です。

その初の大会に、運営面も見ながら、ハーフマラソンに参加しました。

自分の見た範囲内だけで感じたことを書き留めておきます。

事前に大曽根駅を使うよう指示がありました。これは正解です。
地下鉄とは分散させた方が良いでしょう。

東京マラソンとの決定的な違いは、交通アクセスです。

東京スタートの新宿は、それこそいろいろな路線がありますが、名古屋は大曽根か、地下鉄のナゴヤドーム矢田のどちらかしかありません。



案内の人がポイントに立っていました。
丁寧な配慮です。



ただ、ここで分けたのは、シティの人に遠回りをさせるため。
時差があるので意味がなかったのでは?
志賀本通を歩くグループに比べて1.5倍以上歩いていると思います。



更衣室に指定された矢田小学校。といっても、テントがあったぐらい。
校舎内に入れなかったのは大正解ですが・・・。



ただ、昨年までは瑞穂の競技場で行われていたため、いろいろな準備の場所があったのですが、今回は柔軟をする場所すら探すのが難しい状況でした。

ナゴヤドームなどの施設を開放しているウィメンズに比べて、シティマラソンは場所がないというのが実感です。

ドーム西の通りです。

選手以外は入れません。それは仕方ないでしょう。



ゴールの場所が違うので、トラックに荷物を積まなくてはなりません。
これは、東京マラソンのノウハウが生きています。
比較的スムーズです。



感動したのは、機械的でないことです。
荷物を渡すと、笑顔で「頑張ってください」と言われました。
こちらも、微笑んで「ありがとうございます」と応えました。

実質的に元気をいただきました。
ドリンクなど元気の素がありますが、ボランティアの人に笑顔でいわれると本当に元気が出る気がします。

感謝しています。



私が荷物を預けたのが10分前。

次の写真が、おそらく終了直前。

この後、もう一度見に行くとトラックはありませんでした。

時間にシビアの所はよかったと思います。



ドーム前です。
人が固まっているのはトイレ待ちです。



ドームの中には選手がいます。
しかし入り口には「選手は入れません」と止められています。
なぜ?



中はウィメンズマラソン、フルマラソンの人たちだったのです。
マラソンランナーは、スタート前に必ずトイレに行きます。
ランナーのトイレ確保は、マラソン大会主催者の最大の悩みです。

ウィメンズの人は、ドーム内のトイレが使えたのでよかったのですが、シティの人はトイレが決定的に不足しています。
東スポーツセンターも、入り口が閉鎖されています。

少々トラブルもありました。
人により、指示が異なるのです。
「男性は北へ行ってください。」
行くと、
「男性は南へ行ってください。」
ボランティアの人なので強くは言えません。クレームをつけていた人も、丁寧に言っていました。

ようするに、トイレや待機場所が、あまりにも広く複雑なので、どこに行けばよいのかわからないのです。これは事前の説明書や公式プログラムを見ても分かりません。全体像が見えません。

荷物を預けているので、防寒具や飲食物等、何もないのです。
8;30までに荷物を預け、10:10のスタートまでの時間、居場所といえばスタート場所のみ。比較的温かかったのでよかったのですが、もし寒かったら、どうなっていたのでしょうか。

ここで私がボランティアの人に言いました。
「トイレを借りたいだけなのですが・・・」
といったら、すぐに案内をしてもらえました。親切に、階段を下りて、現地まで案内してくれました。

暖かく、そのままソファに座っていました。次第に人が増えましたが、トイレ前は待っても5,6人。ドーム前の数十mに比べれば、申し訳ない気持ちです。
個人的にはこの時間が貴重で、ストレッチもできました。

ドーム北です。この用地は貴重です。東京には、このような土地はありません。

ウィメンズのスタートが近づいてきました。



四角に並んでいるのがウィメンズのみなさん。左側にいるのがシティのみなさん。
シティマラソンの人の待機場所が、ここしかないのです。
8:30に荷物を預け終わってからスタートまでの100分間が課題かもしれません。
あと1時間延ばしても出来そうな気がしますが・・・。



スタート位置です。事前に申告した目標タイム別に並びます。これは正解だと思います。



私も並びました。Lゾーンです。



ここで想定外!デジカメのバッテリーがなくなりました。
バッテリーのないデジカメは、ただのお荷物。
どうすれば?
荷物を預けた以上、持って走るしかありません。

ここからは、画像がないレポートです。

順不同のコメントです。

東京マラソンと比較します。

東:沿道のイベントが多い。私は「自分で走るカリブの海賊」と名付けました。
ナ:見た限り、吹奏楽、チアガールの2チームだけ。制限しているのかも?

東:沿道の人が差し入れをしてくれる。ホノルルマラソンの影響でしょう。
ナ:ない。これも禁止しているのかも?何かあったらたいへんです。

東:沿道に仮設トイレが多い。
ナ:仮設トイレが少ない。
  指定トイレは、ガソリンスタンドやコンビニなので、どこも行列が出来ていました。

実は、東京マラソンも、かなり立ち小便がありました。さすがに女性は無理です。
やはり、トイレは必要です。

東:コースが名所巡り。
ナ:名所は少ないが、高低差が少なく、走りやすい。
  コースは良いと思います。

給水、栄養補給は?
東:バナナや人形焼きなどのミールサービスも多い。
ナ:スポーツドリンクか水のみ。 
  ナゴヤでは、ゴール後にバナナをもらいました。
  報道ではバナナコーナーがあったと聞きましたが、フルマラソンだけだったのかもしれません。私は気づきませんでした。

こうやっていると、ナゴヤが悪いように見えるかもしれませんが、そうではありません。
決定的にすばらしいのが、ボランティアのみなさん。

給水所で、励ましながら渡してくれる人、ハイタッチをしながら盛り上げてくれる人、などなど、たくさんの元気をもらいました。
東京よりも、はるかにエネルギッシュだったと思います。

ボランティアのみなさん、もちろん主催者、スタッフのみなさんに感謝いたします。


私の結果?

結果は、4月中旬に送られてくる予定です。

個人的には、今シーズン最後の大会と決めています。

手元の時計では犬山ハーフ並ですが、前半の混み具合、役に立たないデジカメを持って走ったことも考えると、ナゴヤシティの個人ベストだと思います。
脚も痛くならずに、最後まで快調に走ることが出来ました。

これで今シーズンは引退。

来シーズンに備えます。

来シーズンは、再びフル(揖斐川マラソン、できれば東京マラソン)に挑戦します。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (とり)
2012-03-12 13:01:12
昨日はお天気にも恵まれ良かったです!
お疲れ様でした^^
会えなかったのが残念です!
無事に初フルマラソン5時間26分で完走できましたよ!
例の3人組みの中の一人は4時間切り!
素晴らしい力走でした!
10名前後でフル・ハーフマラソンのエントリー&ボランティア、だったので、知り合いを見つける楽しみもあり
とても楽しい初フルとなりました!
そうそう!トイレは実は女子もかなり混雑ていて、スタートに間に合わないとスタートしてから仮設のトイレに走る行列がハーフくらいまでであり、トイレでタイムロスがかなりありました。エイドもフルはかなり充実していましたが、ハーフとの差がかなりあり気の毒な感じもしました。沢山頂いてきました。
今日は今までに無い足の痛み&筋肉痛で階段等大変ですがティファニーも頂いて大満足の大会でした!
返信する
Unknown (管理人)
2012-03-13 06:57:10
すごい!
初マラソン、完走おめでとうございます。
4時間切りはGさん?
快挙ですね。
ティファニーは大ヒット!
来年の倍率はかなり上がりますよ。
私も、来シーズンは、またフルを走ります!
返信する
Unknown (とり)
2012-03-14 12:48:42
あっ!そうです!Gさんです!(^^)
本人に伝えた所、覚えて頂いてもらってたと
喜んでいましたよ♪

やっと足の筋肉痛が軽くなってきました
今日はまた3人で軽く走る予定です!

今までは岩倉「人の駅」のランニングステーションで活動していたのですが
3月31日に事業の終了となるのです
しかし、新たにサークル活動として活動していただけることになったので
引き続き参加してランニングを楽しく続けて行ければと思っています

またどこかでお会いするのを楽しみにしています♪
返信する
Unknown (管理人)
2012-03-16 06:22:31
いい仲間ですね。
私も、来シーズンに向けて、夏の練習を考えていきたいと思います。
どこかの大会で、お会いできることを楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。