goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

Quoraより 斉藤知事のメッキがどんどん剥がれてきていますが、支持していた人は今どんな気持ちですか?

2025-03-01 07:18:31 | ニュース・時事問題

Quoraより 斉藤知事のメッキがどんどん剥がれてきていますが、支持していた人は今どんな気持ちですか?

Okamura Hiroshi
 さんの解説が秀逸です。以下引用します。

まずこの問題の根っこは【既得権益勢力+マスメディア vs 斎藤知事+立花孝史率いる新勢力】という構図を知っておく必要があると思います。

斎藤知事の前の知事である井戸敏三氏が残した巨額の負債や、天下りを容認している体勢、そして1000億円という都庁並みの建設費が掛かる県庁舎の建て替えなどを見直そうとしたところで起こった事件であると認識すべきでなのです。

そう、パワハラ情報の漏洩や末端の選挙違反疑惑などというチビた話ではありません

よく振り返って欲しいのですが、発端となったパワハラ疑惑自体が “疑惑” ですし、亡くなった県民局長の自殺動機も明確ではありません。もし知事のパワハラが事実ならそれを堂々と訴えることのできる百条委員会が開かれるのは、局長にとって正当性を主張できる場であったはずなのに、その数日前に自殺するのはあまりにも不自然です。まして局長のPCデータをプライベートなこととして “異常に強い口調” で制したのも既得権益側の圧力にしか見えないでしょう。なぜなら公用PCには私的な使用は禁止されていて、仮にあったとしてもその内容は是非の判断ができる程度の公開はできるはずだからです。

その他にも既得権益側による「印象操作」と思える数々の工作(のような)トラップが見えました。あの怪しげなアンケートはその一例ですが、回答には「聞いたことがある」「噂では知っている」という、およそ証拠と呼べず参考にならないものばかりでした。反斎藤知事派の誰かが噂を流せば、それがアンケートの結果に反映されてしまう程度の内容です。それを参考資料として採用したのは浅はかなミスリードと言えるでしょう。

そもそもパワハラは被害を受けた人が申告しなければ成り立たたないのです。なので現状(2025年2月27日)でも百条委員会は「パワハラはあったとするのは過言では無いと合意した」という意味があるのか分からない曖昧な答えしか表明していません。

そして竹内県議の死(自殺とは断定されていないはず)は、あたかも立花孝史氏の言動や行動が原因であるかのような報道がされていますが、直接的な証拠はありません。それにもし立花氏やSNSのコメントが原因なら、それに対し正当性をもって反論すればよいだけの話しです。私の空想の中では「竹内君、こうなったら家族や仲間を守る方法はひとつしか無いんじゃないかね」などといった黒幕の声が聞こえます。

メディアの動きも疑わしく感じます。大手新聞や新聞各社のネットニュースでは殆どが既得権益勢力に有利になる記事ばかりで、何よりも根本的な兵庫県政の異常さや県民局長のプライベート(不倫疑惑)、そして斎藤知事の功績には不思議なほどに触れていないからです。立花氏やSNSなどでの反体制側への取材をしている様子も見られず、ジャーナリズムが侵されていると思わざるを得ません。

斎藤知事は1000億円庁舎の建設や天下り構造を見直したことが既得権益勢力の反発を買ったのは容易に想像できます。つまり県政を浄化しようとしたことへの反動がこの事件の真相と知るべきなのです。その後に数々出てきた問題は確かに否定できませんが、私がここで述べている【根底】と並べて考えるにはあまりにも小さいでしょう。

立花氏のルックスやヒール(悪役)と捉えられやすい言葉の強さも、あるいは反感を持たれやすい要素になっているかも知れませんが、私には必死になって政治を変えようとし、そのためには多少の過激さは必要だと決意した行動に見えます。都知事選のふざけたポスターなども注目させるための作戦として大成功で、私は率直に「立花孝史は頭良いな!」と思いました。

ついでの話しになりますが、百条委員会の委員長である奥谷氏がReHacに出演し、その番組中の発言は驚きで、とうてい信用できないものでした。告発文書を「見ていないし知る必要は無い」という意味不明な発言をしている。内容を知らずに何を判断できるというのでしょうか。一度付いたウソを否定できなければ、重ねてウソをつき続けなければならない原理に嵌まってます。

斎藤知事の新県庁舎建設案の見直しによって奥谷氏の伯父の会社が倒産したようだが、そのことと斎藤知事への対応は関係ないと述べているが、これも信用するのは難しいことです。


以上が真実だと私も思います。

なぜこれをマスコミは言わない?

日本のマスコミの自由度ランキングが低いばずです。

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。