青森県総合学校教育センター2008年研究紀要を紹介します。
ここからはいることが出来ます。
http://www.edu-c.pref.aomori.jp/kenkyu/2008/d_kiyou.html
課の研究
特別支援教育課
1 発達障害のある児童生徒が在籍する学校に対する「学校コンサルテーション」の試み
資料集(アンケート、スライド、PAC分析)
産業教育課
2 ネットワークを活用した学習環境の提供に関する研究
教育相談課
3 不登校児童生徒への適応指導プログラムに関する研究
教科教育
高等学校
1 地理歴史 コンピュータを活用した地形図学習の進め方
高校教育課 指導主事 川崎 淳平
小学校
2 理科 小学校理科における自然の事物・現象について実感を伴った理解を図るための指導の研究
義務教育課 指導主事 柴田 一宏
高等学校
3 理科 化学的な事象を理解し表現する力を向上させる効果的なデモンストレーションの導入について
-興味・関心を引き付け,化学的事象を理解させる教師力の向上を目指して-
高校教育課 指導主事 神 孝幸
小・中学校
4 図画工作
・美術 図画工作・美術科「鑑賞」におけるギャラリートークとアートカードに関する研究
義務教育課 指導主事 杉本 光世
中学校
5 英語 中学校英語科における書く力を高める指導の在り方を探る
-「書くこと」の指導段階のモデルの提案-
義務教育課 指導主事 高木 晋
高等学校
6 英語 3年間を見通した高校英語の指導ストラテジーについて
-発達段階に適した英語指導の内容・方法の提言-
高校教育課 指導主事 宍倉 慎次
7 農業 創造性豊かな産業の担い手育成を目指す指導についての一考察
-新技術・新商品開発への取組について-
産業教育課 指導主事 中村 豊
特別支援教育
小学校
8 発達障害を含む子どもの行動理解を深めるための研修教材の工夫と活用に関する研究
特別支援教育課 研究員 柴田 卓也
学級経営
小学校
9 学級経営 へき地複式学級における,児童の積極性・社会性を育成するための研究
-自己肯定感を高めるプログラムの実践を通して-
教育相談課 研究員 浅利 清良
中学校
10 学級経営 怒りをコントロールする力を育てるプログラムの研究
-中学校の短学活で行えるプログラムの開発-
教育相談課 研究員 松倉 知秀
11 学級経営 中学生におけるストレスマネジメントの研究
-ロールレタリングを活用した,自尊感情の高揚と社会的スキルの向上を目指して-
教育相談課 研究員 番 由美子
生徒指導
小学校 12 生活指導
・生徒指導 規範意識の定着を図る生徒指導のあり方の研究
-モラルスキルトレーニングを活用した長期プログラムの開発・実践を通して-
教育相談課 研究員 二ツ森 牧彦
教育相談
共通 13 教育相談 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(2)
-OKグラムと教師のストレッサー及びバーンアウトとの関連について-
教育相談課 指導主事 北城 高広
小・中学校 14 教育相談 児童生徒に命の大切さをはぐくむための研究
-命に関する意識調査を通して-
教育相談課 研究員 片沼 誠二
共通 15 教育相談 保護者からのクレームに関する研究
-小学校・中学校・県立学校におけるクレーム内容の比較を通して-
教育相談課 研究員 船水 泰秀
多面的な内容になっています。
ここからはいることが出来ます。
http://www.edu-c.pref.aomori.jp/kenkyu/2008/d_kiyou.html
課の研究
特別支援教育課
1 発達障害のある児童生徒が在籍する学校に対する「学校コンサルテーション」の試み
資料集(アンケート、スライド、PAC分析)
産業教育課
2 ネットワークを活用した学習環境の提供に関する研究
教育相談課
3 不登校児童生徒への適応指導プログラムに関する研究
教科教育
高等学校
1 地理歴史 コンピュータを活用した地形図学習の進め方
高校教育課 指導主事 川崎 淳平
小学校
2 理科 小学校理科における自然の事物・現象について実感を伴った理解を図るための指導の研究
義務教育課 指導主事 柴田 一宏
高等学校
3 理科 化学的な事象を理解し表現する力を向上させる効果的なデモンストレーションの導入について
-興味・関心を引き付け,化学的事象を理解させる教師力の向上を目指して-
高校教育課 指導主事 神 孝幸
小・中学校
4 図画工作
・美術 図画工作・美術科「鑑賞」におけるギャラリートークとアートカードに関する研究
義務教育課 指導主事 杉本 光世
中学校
5 英語 中学校英語科における書く力を高める指導の在り方を探る
-「書くこと」の指導段階のモデルの提案-
義務教育課 指導主事 高木 晋
高等学校
6 英語 3年間を見通した高校英語の指導ストラテジーについて
-発達段階に適した英語指導の内容・方法の提言-
高校教育課 指導主事 宍倉 慎次
7 農業 創造性豊かな産業の担い手育成を目指す指導についての一考察
-新技術・新商品開発への取組について-
産業教育課 指導主事 中村 豊
特別支援教育
小学校
8 発達障害を含む子どもの行動理解を深めるための研修教材の工夫と活用に関する研究
特別支援教育課 研究員 柴田 卓也
学級経営
小学校
9 学級経営 へき地複式学級における,児童の積極性・社会性を育成するための研究
-自己肯定感を高めるプログラムの実践を通して-
教育相談課 研究員 浅利 清良
中学校
10 学級経営 怒りをコントロールする力を育てるプログラムの研究
-中学校の短学活で行えるプログラムの開発-
教育相談課 研究員 松倉 知秀
11 学級経営 中学生におけるストレスマネジメントの研究
-ロールレタリングを活用した,自尊感情の高揚と社会的スキルの向上を目指して-
教育相談課 研究員 番 由美子
生徒指導
小学校 12 生活指導
・生徒指導 規範意識の定着を図る生徒指導のあり方の研究
-モラルスキルトレーニングを活用した長期プログラムの開発・実践を通して-
教育相談課 研究員 二ツ森 牧彦
教育相談
共通 13 教育相談 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(2)
-OKグラムと教師のストレッサー及びバーンアウトとの関連について-
教育相談課 指導主事 北城 高広
小・中学校 14 教育相談 児童生徒に命の大切さをはぐくむための研究
-命に関する意識調査を通して-
教育相談課 研究員 片沼 誠二
共通 15 教育相談 保護者からのクレームに関する研究
-小学校・中学校・県立学校におけるクレーム内容の比較を通して-
教育相談課 研究員 船水 泰秀
多面的な内容になっています。