戦国・小和田チャンネルより「麒麟がくる」に出てくる地図と地名を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=mQOFUplg1yY
大河ドラマに出てくる地図、小道具として大事なものではあるが、文書とちがって残っているものは少ない。作戦を考えるときに作ったであろう地図はほとんどないので相談しながら作ることになります。 戦国時代の測量技術なので、現在の地形図のようなものはなく、大体の位置関係、山の場所、川の流れ方、道路などを推定しながら作ります。注意しなければならないのが海岸線で、近世~近代の埋め立てでかなり変わっています。 あと、地図で気をつけなければならないのが地名の表記。たとえば現在愛知県の刈谷市は刈谷と書くが、そのころは苅屋という字が使われているなど、地名一つにも考証を重ねています。
このブログでの歴史関連動画は・・・
2010Network、歴史の細道 、歴史解説、歴史じっくり紀行 、歴史ゆっくり紀行、戦国BANASHI / 歴史解説します! 、歴史の迷宮へようこそ、合戦歴史 、合戦history、連載終了漫画家・徳永サトシ 、田中秀樹 、歴史 Animation Channel、世界ミステリーch
、世界ミステリーch 2nd、sei seiji、ハテナ見聞録、1分で分かる日本の歴史 、浸透襲撃 、与国チャンネル武士道、5分でわかる戦国合戦、久野潤チャンネル、摩訶不思議浪漫の館 、CGS 茂木誠 超日本史、YUKIMURA CHANNEL、戦国・小和田チャンネル、
このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン歴史ヒストリー