学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究
(効果的な指導方法に資する調査研究) お茶の水大学
ここから http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/08/24/1361056.pdf
合田課長の講演でも使われた資料です。
これは文部科 . . . 本文を読む
英国のEU離脱の原因であり、欧米最大の問題となっているのが、移民・難民受け入れです。
昨年の記事ですが
UNHCRによると、2015年に最も多くの難民を受け入れた国はトルコで、その数は250万人と申告されている。昨年9月以降、急激に大勢の難民を受け入れたドイツはトルコに次いで2位で、現時点でドイツに在留している難民の数は申請認定待ちも含めて180万人。これに次いで多かったのがパキスタン(160万 . . . 本文を読む
内田良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授が、拡がる教員の部活指導義務 「全員顧問制度」の拡大とその背景に迫るについて掘り下げています。
ここから https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/
リスク・リポートでは、その他多くの学校の問題について取り上げています。
ここから https://news.yahoo.co.jp/byline/ . . . 本文を読む
話題は豊富です。
朝日新聞
・ 憲法70年 国民投票は単独が筋だ
・ 稲田防衛相 閣僚の立場をふまえよ
読売新聞
・ 通常国会閉幕 疑惑追及だけでは物足りない(2017年06月19日)
・ 名古屋議定書 批准を生態系保全の契機に(2017年06月19日)
毎日新聞
・ PKO協力法成立から25年 国際貢献の歩み続けたい
日本経済新聞
・ 東芝の決算巡る迷走は見るに堪えない
・ 受動喫煙防止 . . . 本文を読む
やっとオーペスの『ペイル・コミュニオン 』(2014年)を聴きました。昨年の『ソーサレス』、前作2011年の『ヘリテイジ』と並んで、オーペスの充実期のアルバムです。オーペスは、スウェーデンのプログレッシブ・メタルバンド。私は70年代プログレで進化が止まっていますが、ミカエル・オーカーフェルトの音楽はいたって当時の匂いに近いのです。初期よりもメタル職が弱まり、静と動の対比を活かした楽曲展開がおじさん . . . 本文を読む