昨日は、第3回教師力アップセミナー 講師は、福山 憲市先生でした。
テーマは、
新任の頃、授業中に「先生、つまらん。やめよー。」「やめようか」「やったー!」
その歓声にショックを覚えた福山先生は、勉強会に参加するようになります。
そこで出会った、土井先生に、ひどく言われます。
「ふざけるな!」「子どもの気持ちを考えているのか!」
これ以後、努力を始めた先生は、毎月12冊の教育雑誌 . . . 本文を読む
全国的な学力調査に関する専門家会議(第1回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/112/shiryo/1359336.htm
膨大な情報量です。
議題
1.座長の選任等(非公開)
2.会議における検討事項等
3.平成27年度全国学力・学習状況調査の実施報告等
4.その他
. . . 本文を読む
給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
全文はここから http://www.asahi.com/articles/ASH714SFLH71UTNB00P.html?ref=nmail
意見が分かれるところです。
しかし、この方式では、未納の分は他の生徒が負担することになります。
すなわち、食材が減らされるわけです。
それを聞いても「やりすぎだ」と言えるのかど . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 拉致再調査―重い扉は開いたのか
・ チーム学校―多様な大人が関わろう
読売新聞
・ 地方創生 新型交付金で活性化を図ろう(2015年07月05日)
・ 日メコン会議 良質なインフラ整備を進めよ(2015年07月05日)
毎日新聞
・ 拉致再調査1年 対北朝鮮、再考の契機に
・ 視点 安保転換を問う…自民党の変質
日 . . . 本文を読む