左が今日漬けた梅酒。右が、昨日漬けた梅ジュースです。
. . . 本文を読む
日本語指導が必要な児童生徒に対する指導の在り方について(審議のまとめ)
ここから見ることができます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/05/1335783.htm
目次です。
学校教育として行う日本語指導の在り方について、教育課程への位置付け方も含めて検討を行ったものです。
やっと、公に認められたことになります。
. . . 本文を読む
昨日の中日新聞サンデー版は、「全国地芝居マップ」でした。
全国各地で息づいている地芝居保存団体は全国に約200あります。
中でも、最も多いのが岐阜の29。愛知も三河にたくさん残っています。
なぜか?
次のように説明されていました。
盛んな理由は、美濃には尾張藩領、飛騨は天領、三河は旗本領が多く、娯楽禁止の規制が緩やかだったことと、ヒノキや漆などの産地で経済的に余裕があったためとみ . . . 本文を読む
昨日は、江南市民文化会館で行われた、江南市文化協会主催 第41回文化祭へいってきました。
絵画、書道、ペン習字
華道
俳句、俳画、写真
郷土史の展示、ステージ発表など、各協会の発表が行われました。
注目は、次のものです。
平 清盛の父、忠盛の側室が、江南の初代前野家の高長の妹で、清盛の弟・忠度を産んでいるのです。
また、忠度の妻も、高長の孫が嫁いでいるのです。 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 脱原発政策―廃炉促進へ専門機関を
読売新聞
・ 財政再建目標 達成と景気回復の両立を図れ
・ 南スーダン支援 地元連携で効果的なPKOに
毎日新聞
・ 電力改革法案 成立させて覚悟を示せ
・ 鎌倉取り下げ 遺産の価値思う契機に
日本経済新聞
・ 西武・サーベラスは膠着状態に早く幕を
・ 保護関税拡大を対 . . . 本文を読む