昨日、第3回 志友会おもしろ学校 へ参加しました。
講師は、江南市教委指導主事 石原香蔵先生
タイトルは「もっとコミュニケーション
~演劇を通した“伝え愛”の工夫~」
コミュニケーションの説明の後、実際に声を出しました。
・ 相手を意識した声のボリューム
・ 腹式呼吸による発声
・ 早口言葉
・ 「あ」の表現
そして、シナリオの背景を設定し、寸劇を発表し合いまし . . . 本文を読む
平成24年度わが校発表会
期日:平成24年11月16日(金)
公立中学校としては、全国レベルの学びの姿を見ることができます。
ぜひご参加ください。
詳細はここから
http://cms.gifu-gif.ed.jp/h-nagara-j/modules/pico/index.php?content_id=11 . . . 本文を読む
佐賀県教育センターが作成した、知識・技能の習得を図り、数学的な思考力・判断力・表現力をはぐくむ学習指導の工夫 を紹介します。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h23/04%20chu_suugaku/index.html から入ることができます。
いつもながら、丁寧なつくりです。
1 研究の概要
(1) 研究テーマ
. . . 本文を読む
これといって集中するようなテーマはありません。
広く分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 再生戦略―官庁積み上げ型の限界
・ 南シナ海―このままでは危ない
読売新聞
・ 中国GDP 景気失速を食い止める対策を
・ 九州豪雨災害 土砂警戒区域の指定を急げ
毎日新聞
・ 保護者制度の廃止 新しい精神医療を開け
・ 日中韓のきしみ 誤解や臆測が負を生む
. . . 本文を読む