初等社会科教育法 全体振り返り(4)
令和5年度前期に初等社会科教育法を受けた学生の振り返りを毎日数人ずつ紹介します。
次の2点を引用します。(個人が判別できるものは省いてあります)
1 これまでの15回の授業であなたが学んだことを、大きく3つ以上の項目でまとめなさい。それぞれタイトルを付けること。
2 「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
1 (1)ICT . . . 本文を読む
初等社会科教育法 全体振り返り(3)
令和5年度前期に初等社会科教育法を受けた学生の振り返りを毎日数人ずつ紹介します。
次の2点を引用します。(個人が判別できるものは省いてあります)
1 これまでの15回の授業であなたが学んだことを、大きく3つ以上の項目でまとめなさい。それぞれタイトルを付けること。
2 「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
1(1)全員参加型授業のつく . . . 本文を読む
初等社会科教育法 全体振り返り(2)
令和5年度前期に初等社会科教育法を受けた学生の振り返りを毎日数人ずつ紹介します。
次の2点を引用します。(個人が判別できるものは省いてあります)
1 これまでの15回の授業であなたが学んだことを、大きく3つ以上の項目でまとめなさい。それぞれタイトルを付けること。
2 「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
1 (1)「子供が集中、参加 . . . 本文を読む
初等社会科教育法 全体振り返り(1)
令和5年度前期に初等社会科教育法を受けた学生の振り返りを毎日数人ずつ紹介します。
次の2点を引用します。(個人が判別できるものは省いてあります)
1 これまでの15回の授業であなたが学んだことを、大きく3つ以上の項目でまとめなさい。それぞれタイトルを付けること。
2 「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
1 (1)ICT . . . 本文を読む
授業で使える便利アプリ 音楽・図工美術・体育・技術家庭・英語・特別支援教育 編
https://sites.google.com/view/syarakujin3/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
国語社会編 算数数学・理科編 ○ 音楽・図工美術・体育・技術家庭・英語編 ○ 道徳・その他
〇 紹介動画もできるだけ載せました。
〇 一部有 . . . 本文を読む
7月25日の資料です。
逮捕の30代男 「アンネの日記破る」関与の供述も
(以下は、かつての私のブログで紹介した記事です。)
公立図書館の『アンネの日記』、およびホロコースト関連の書物が破られ、心を痛めています。 その中には、杉原千畝の本もあり、おそらく、大多数の日本人が同じように残念に思っていることでしょう。 一日も早く犯人を見つけ、その背景を探 . . . 本文を読む
7月7日の資料です。
1 参考論文
中学校における「考え、議論する」道徳授業の在り方に関する研究-道徳的価値について多面的・多角的に学ぶ問題解決的な学習を取り入れた授業づくりを通して-発表資料補助資料滝沢市立滝沢第二中学校 恩田 弥生
※ 補助資料の2ページは特に重要
2 栃木県総合教育センター「考え、議論する道徳」の授業づくり
よくで . . . 本文を読む
全員参加型授業、ユニバーサルデザインの資料です。
すばらしい50ページの資料です。
ここから https://jasce.jp/docs/jasce_sekine_08.pdf
大分県教育センターが作成した、 ユニバーサルデザインの良さを取り入れた学級・授業づくりハンドブック .
https://www.pref.oita.jp/uploaded/ . . . 本文を読む
6月28日の資料です。
1 参考論文
中学校における「考え、議論する」道徳授業の在り方に関する研究-道徳的価値について多面的・多角的に学ぶ問題解決的な学習を取り入れた授業づくりを通して-発表資料補助資料滝沢市立滝沢第二中学校 恩田 弥生
※ 補助資料の2ページは特に重要
2 栃木県総合教育センター「考え、議論する道徳」の授業づくり
よく . . . 本文を読む
6月26日の資料です。
1 参考論文
中学校における「考え、議論する」道徳授業の在り方に関する研究-道徳的価値について多面的・多角的に学ぶ問題解決的な学習を取り入れた授業づくりを通して-発表資料補助資料滝沢市立滝沢第二中学校 恩田 弥生
※ 補助資料の2ページは特に重要
2 栃木県総合教育センター「考え、議論する道徳」の授業づくり
よく . . . 本文を読む
生徒指導提要改訂の要点と活用のポイント
勇気づけリーダーの学級経営
(1)あなたの教室のカリキュラムデザインとして、アドラー心理学はいかが?
(2)なぜ、学級経営にアドラー心理学なのか(1)
(3)なぜ、学級経営にアドラー心理学なのか(2)
(4)アドラー心理学でクラスが変わるのは本当か?
(5)学級を崩壊させる方法
(6)原因を探ることが習慣になっていません . . . 本文を読む
全員参加型授業、ユニバーサルデザインの資料です。
すばらしい50ページの資料です。
ここから https://jasce.jp/docs/jasce_sekine_08.pdf
大分県教育センターが作成した、 ユニバーサルデザインの良さを取り入れた学級・授業づくりハンドブック .
https://www.pref.oita.jp/uploaded/ . . . 本文を読む
5月26日の資料です。
文科省の会議資料を紹介します。
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230309-mxt_tokubetu02-000028112_6.pdf
通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告
令和5年3月13日通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議 . . . 本文を読む
介護等体験講義(特別支援教育)1/3
ここから https://www.youtube.com/watch?v=tzLLNsO19nI&t=3s
介護等体験講義(特別支援教育)2/3
介護等体験講義(特別支援教育)3/3 . . . 本文を読む
全員参加型授業、ユニバーサルデザインの資料です。
すばらしい50ページの資料です。
ここから https://jasce.jp/docs/jasce_sekine_08.pdf
大分県教育センターが作成した、 ユニバーサルデザインの良さを取り入れた学級・授業づくりハンドブック .
https://www.pref.oita.jp/uploaded/ . . . 本文を読む