織田信長が安土城に入るまでの3つのお城
今回の歴史の細道は、 『織田信長が安土城に入るまでの3つのお城』について紹介していこうと思います。
~目次~ 0:00 オープニング 1:29 桶狭間の戦い・清洲会議など数々の歴史舞台になった城『清洲城』 7:49 織豊系城郭の原点、日本初の総石垣の城『小牧山城』 10:33 山頂からは濃尾平野を始め周辺の山々が一望可能な、天下布武の城『岐阜城』 2 . . . 本文を読む
長篠の戦い。織田・徳川連合軍の「鉄砲の3段撃ち」と武田軍の「騎馬隊」との対決の構図は成り立つのか?
天正3年(1575)の長篠の戦いでは、織田・徳川連合軍の「鉄砲の3段撃ち」と武田軍の「騎馬隊」との対決の構図が長らく通説となっていましたが、近年の研究により否定されているところもあります。今回は、通説が成り立つのか考えてみました。 . . . 本文を読む
黒田官兵衛はクリスチャンだったので、豊臣秀吉から蛇蝎のように嫌われていた。その真相を探る。
黒田官兵衛は、豊臣秀吉から重用されていましたが、一方で深刻なまでの対立関係にあったといわれています。その理由は官兵衛がクリスチャンだったからで、たびたび秀吉は官兵衛に棄教を迫り、一時は改易処分すら辞さなかったと伝わっています。今回は、その真相に迫ります。 . . . 本文を読む
足利義昭の「鞆幕府」は、毛利氏だけが頼みの実体のないハリボテ幕府だった。
織田信長と対立した足利義昭は、毛利輝元を頼りにして鞆(広島県福山市)に拠点を定め、「鞆幕府」を設立したといわれています。しかし、それは過大評価されており、毛利氏だけが頼みの実体のないハリボテ幕府でした。その辺りを解説しました。 . . . 本文を読む
【織田信長の孫の合戦】関ヶ原の戦いの前哨戦「米野の戦い」における三法師こと織田秀信と東軍の大軍との戦い【道と地形図で合戦解説】
関ヶ原の戦いにおける前哨戦のひとつである「米野の戦い」は 清須会議で秀吉に担がれたあの「三法師」こと織田秀信の戦いになります。 小山評定で転進した東軍諸将を地図で解説 本能寺の変で運命の変わった「三法師」のその後についても 清洲会議などを地図で分かりやすく解説します。 . . . 本文を読む
織田信長は、なぜ佐久間信盛らの重臣を家中から追放したのか?
織田信長はときに重臣を厳しく処罰することがあり、家中から追放された佐久間信盛はその代表といえます。信長は、ほかにも林秀貞といった譜代の家臣を追放しており、その理由について考えてみました。 . . . 本文を読む
【図解】上村合戦・実は武田と織田による東美濃争奪戦の第一次ラウンドだった【道と地形図で合戦解説】
「上村合戦」は秋山信友(虎繁)が 徳川領の三河に攻め込もうとしたところを 東美濃の遠山氏が迎え撃ち 遠山氏は秋山信友に敗れて援軍の山家三方衆は 戦わずに逃げたとされてきた だが、その実態は全然違うものであった 上村合戦は織田と武田による東美濃の争奪戦であり 三方ヶ原の戦いに連動したものであったのだ . . . 本文を読む
織田信長は朝廷から三職(関白、太政大臣、将軍)の推任があったとき、なぜ回答しなかったのだろうか?
天正10年(1582)4月、織田信長は朝廷から三職(関白、太政大臣、将軍)の推任がありましたが、最終的に回答しませんでした(信長が朝廷に強要したというのは誤り)。その理由について考えてみました。 . . . 本文を読む
【織田信長と徳川家康の戦い】清洲同盟の実態【道と地形図で合戦解説】
織田信長と徳川家康こと松平元康が1561年に結んだ 「清州同盟」(清須同盟)についてその実態を解き明かすため 桶狭間の戦いから同盟の締結までの期間の合戦や流れを 道と地形図を使って分かりやすく解説した動画になります この動画を見て動画の舞台となった地に旅行に行ってみたいと 思ってくれたら幸いです そうだ豊田へ行こう! 00:0 . . . 本文を読む
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(清須同盟編)
織田信長に関する一考察。 第7回からは足利幕府再興編。今回は桶狭間後の清須同盟について。 やっぱり地には争わざるところがあるんやなって。
■前回(桶狭間の戦い編) • 【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(桶狭間の戦い編)
■配役表 --------- . . . 本文を読む
【衝撃】日本をひっくり返した織田信長の真実!天下を成し遂げた偉業の裏の顔!歴史解説!
織田信長の生涯、家臣団、恐れた武将、人生を狂わされた武将など、織田信長のまとめ動画です。
戦国乱世の華といえば、やはり兵(つわもの)たちが集う合戦でしょう。川中島や桶狭間、あるいは関ヶ原など華々しい戦いの様子が伝えられています。とはいえ合戦は槍を持って戦うだけにあらず。多くの兵がいる以上、食べたり、眠ったり . . . 本文を読む
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(桶狭間の戦い編)
織田信長に関する一考察。 第6回は尾張統一編最終回、桶狭間の戦いです。 やっぱり戦略戦術戦闘術全部持ってる人は強いんやなって。
■前回(尾張統一編) • 【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(尾張統一編)
■次回(清須同盟編) &nb . . . 本文を読む
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(尾張統一編)
織田信長に関する一考察。 第5回は遂に尾張統一ですが織田弾正忠家内では謀反祭りが開催されています。 やっぱり自分で考えるのは重要なんやなって。
■次回(桶狭間の戦い編) • 【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(桶狭間の戦い編)
■前回(稲生の戦い編) . . . 本文を読む
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(織田大和守撃破編)
織田信長に関する一考察。 第4回は信長最大の危機とも言われる稲生の戦いについて。 やっぱり日頃の行いは重要なんやなって。
■次回(尾張統一編) • 【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(尾張統一編)
■前回(織田大和守撃破編) &nb . . . 本文を読む
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(織田大和守撃破編)
織田信長に関する一考察。 第3回は安食の戦いと村木砦の戦いから織田大和守撃破まで。 やっぱり信用は重要なんやなって。
■次回(稲生の戦い編) • 【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(稲生の戦い編)
■前回(赤塚/萱津の戦い編) &n . . . 本文を読む