goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

不登校・長期欠席を減らそうとしている教育委員会に役立つ施策に関するQ&A

2012-08-09 06:38:59 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
国立教育政策研究所が作成した、不登校・長期欠席を減らそうとしている教育委員会に役立つ施策に関するQ&Aを紹介します。 内容はここから・・・・ http://www.nier.go.jp/shido/fqa/FutoukouQ&A.pdf 紹介ページはここから・・・ http://www.nier.go.jp/shido/fqa/index.html 次のように解説されています。 不登校 . . . 本文を読む

いじめへの対応(3)/栃木県総合教育センター

2012-08-04 06:14:01 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター が作成した、」いじめへの対応(3)学級・ホームルーム担任のための教育相談 第15集 を紹介します。 内容はここから・・・ http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_15.pdf いじめのチェックポイントをはじめ、事例が参考になります。 まえがき [1]いじめの理解   1 はじめに   2 いじめ . . . 本文を読む

自殺予防教育について考える -危機を乗り越える力に焦点を当てて-

2012-08-03 06:04:06 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター が作成した、自殺予防教育について考える -危機を乗り越える力に焦点を当てて- 学級・ホームルーム担任のための教育相談 第18集  を紹介します。 内容はここから・・・ http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_18.pdf  命の教育だけでなく、「危機を乗り切る力」を中心にまとめています。    ぜひ、目 . . . 本文を読む

子どものつらさや悲しみにどう寄り添うか/栃木県総合教育センター

2012-08-02 05:58:55 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター 子どものつらさや悲しみにどう寄り添うか 学級・ホームルーム担任のための教育相談 第17集  を紹介します。 具体的な事例が中心です。 内容はここから・・・ http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_17.pdf まえがき 1 子どものつらさや悲しみとは   (1)気持ちを抱えきれない子ども   (2 . . . 本文を読む

人間関係を築く力を育てるために/栃木県総合教育センター

2012-08-01 06:21:36 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター が作成した、人間関係を築く力を育てるために 学級・ホームルーム担任のための教育相談 第16集を紹介します。 内容はここから・・・・ http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_16.pdf  実際の会話例を用いて、関わり方のポイントが具体的に書かれています。 まえがき 1 人間関係を築く力とは何か . . . 本文を読む

キレる子どもの理解と対応/栃木県総合教育センター

2012-07-25 06:38:13 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター が作成した、キレる子どもの理解と対応 学級・ホームルーム担任のための教育相談 第14集   を紹介します。 内容はここから・・・ http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_14.pdf この内容について書かれたものは珍しく、たいへん貴重です。 まえがき [1]キレる行動   1 キレるとは   2 . . . 本文を読む

保護者との連携を深めるために/ 栃木県総合教育センター

2012-07-24 06:30:42 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センターが作成した、保護者との連携を深めるために 学級・ホームルーム担任のための教育相談 第13集  を紹介します。 28ページの小冊子ながら、内容は多岐に渡っています。   内容はここから http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_13.pdf 目次です。 まえがき [1]今求められる「保護者との連携 . . . 本文を読む

リストカット・自殺企図・摂食障害の理解と対応/栃木県総合教育センター

2012-07-22 06:26:51 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
栃木県総合教育センター が作成した、リストカット・自殺企図・摂食障害の理解と対応 を紹介します。 内容はここから http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/sodan/pdf/sodan_12/sodan_12.pdf 重い内容ですが、知っていると知らないとでは大きなちがいがあります。 栃木県のこのシリーズは、とてもよく出来ています。 まえがき (77K . . . 本文を読む

教育相談事例から考える いじめとその対応/神奈川県立総合教育センター

2012-07-21 06:13:53 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
神奈川県立総合教育センターが作成した、教育相談事例から考える いじめとその対応 ~チームでいじめに対応する重要性~ を紹介します。  この冊子は、神奈川県立総合教育センター(教育相談センター)で行われている電話相談、メール相談、来所相談の中から、いじめの対応についてまとめたものです。  どのようないじめがあり、本人や保護者がどのように感じているかを知ることで、学校が児童・生徒を見る目や保護者 . . . 本文を読む

「生徒指導リーフ」シリーズ

2012-07-21 05:35:59 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
「生徒指導リーフ」シリーズ の新シリーズが出ました。 平成24年6月発行分 生徒指導リーフ Leaf.4 いじめアンケート 生徒指導リーフ Leaf.5「教育的予防」と「治療的予防」 生徒指導リーフ Leaf.6 特別活動と生徒指導  紹介ページはここから   http://www.nier.go.jp/shido/leaf/index.html  簡潔にまとめられています。ぜ . . . 本文を読む

自己指導能力の育成に向けた組織的・計画的な生徒指導の在り方に関する研究

2012-06-26 06:33:22 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
鹿児島県総合教育センターが作成した、自己指導能力の育成に向けた組織的・計画的な生徒指導の在り方に関する研究 -実態把握及び年間指導計画の工夫を通して-を紹介します。 内容はユニークで、とても参考になります。 ここから項目毎にダウンロードできます。 http://www.edu.pref.kagoshima.jp/research/result/kiyou/nennjibetu/h22/h . . . 本文を読む

「生徒指導・学級経営上の課題への取組/島根県教育センター

2012-06-21 06:01:55 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
島根県教育センターが作成した、「生徒指導・学級経営上の課題への取組〜県内の公立小・中学校の実践に学ぶ〜」冊子 を紹介します。  昨日紹介したものの第1集です。 平成22年発行です。 不登校、いじめ、パニックになる子、保護者対応、学級崩壊など、いろいろな課題について行われた取り組みの事例集です。 内容はここから・・・ http://www.pref.shimane.lg.jp/matsu . . . 本文を読む

生徒指導・学級経営上の課題への取組 事例集第二集/島根県教育センター

2012-06-20 05:58:36 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
島根県教育センターが作成した、生徒指導・学級経営上の課題への取組〜県内の公立小・中・高等学校の実践に学ぶ・事例集第二集〜 を紹介します。 内容はここから http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_ec/chousa_kenkyu/H23_tyousa_kenkyuu.data/H23_zireishu2.pdf 事例をもとに、対処方法が具体的に書かれています . . . 本文を読む

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について/中央教育審議会答申

2011-12-29 07:00:01 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
中央教育審議会が答申した、今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方についてを紹介します。 キャリア教育を語る上では基本資料となります。 紹介ページはここ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1301877.htm 本分はここから見ることができます。 http://www.mext.go.jp/c . . . 本文を読む

「学校が社会と協働して一日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」/文部科学省

2011-12-24 07:18:21 | 生徒指導・教育相談・キャリア教育
文部科学省が作成した、「学校が社会と協働して一日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」を紹介します。 キャリア教育における外部人材活用等に関する調査研究協力者会議による審議を経て、キャリア教育を行っていく上で、関係者間で求められる共通理解についてや、学校や教育委員会が求められる態勢づくり、学校が社会と協働して行うキャリア教育を進めていくための種々の方策などを報告書としてとりま . . . 本文を読む