goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

「負けに不思議の負けなし」と行動経済学

2017年12月01日 | 少年野球

野村克也氏が言う「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」は行動経済学がみごとに説明している。

人間は「損切りができない」・・・損(=負け)を認めたくないし、受け入れられない。「損した(負けた)」の感情メーターは「儲かった(勝った)」の5割増しらしい。負けた悔しさは勝った喜びより1.5倍以上長く心に留まるということ。

なぜ勝ったかは考えない。なぜ負けたかは考える。 自チームのストロングポイントを確認するために、「なぜ自チームは勝ったのか」を客観的に分析すべきである。

「相手チームはなぜ負けたのか」も分析してみる。その悔しさを噛みしめてみた結果、相手チームは「たいして打たれることもなく、自分たちのミスで負けた」ということになれば、自チームは「ストロングポイントなく勝った」ということになる。それこそ最も反省すべきウイークポイントである。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直角キープでボールを飛ばす② | トップ | 肩が痛い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

少年野球」カテゴリの最新記事