SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

ウエイトシフトとトップハンドトルク

2016年02月26日 | 少年野球

打ち方には大きく分けて二通りあると言われている。

ウエイトシフト(weight shift=WS)とトップハンドトルク(top hand torque=THT)だ。どちらもスイング・バイ(swing by=SB)の理論でボールを飛ばしている。

体重移動=直線運動でバットを加速してエネルギーを貯め、移動を止めて=軸を作って、回転運動に入り、エネルギーを爆発させるのがWS。

最小限の動作・体重移動でボールをとらえたら、top hand (右バッターなら右手)をひねりながら(トルクをかけながら)軸を後方に動かすことでボールごとバットを加速するのがTHT。


WSの典型はイチロー・落合博満ら、THTは中村剛也が分かりやすい。ちなみにトリプルスリーの山田哲人・柳田さらに中田翔など豪快なホームランバッターは両方使っている。ハイブリッド打法と言っていいと思う。
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逆スイングバイ | トップ | インタビューの中にある真髄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

少年野球」カテゴリの最新記事