「SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ダウンスイングとかレベルスイングとか
(2019年03月05日 | 少年野球)
「うしろでスイングバイを起す」という見地から、ダウンスイング(DS)とレベルスイ... -
当たる・当たらないは「脱力」
(2019年02月28日 | 少年野球)
当たると当たらないの境界線は、「脱力」である。小学二年生の選手ふたりが交代で羽打... -
コンパクトに振るということ
(2019年02月22日 | 少年野球)
小さく振ることではない。基本的にスイングは大きい方がいいはず。なぜ矛盾するような... -
指導の現場~大坂なおみとコーチ~
(2019年02月22日 | 少年野球)
コーチとプレイヤーのタイプが合うかどうかは大きな問題である。コーチ選びは感覚的・... -
開くとか・開かないとか
(2019年02月21日 | 少年野球)
「開くとか開かないとかはどうでもいい」と思っている。スイングバイが起きていればい... -
プロの練習は厳しい
(2019年02月18日 | 少年野球)
プロ野球のスカウトは上手下手より、「プロの練習」について来られるかを重視するとい... -
ズレ
(2019年02月14日 | 少年野球)
卓球の選手時代に自分の打っている姿をビデオで見て驚いた。自分ではほぼ水平に振って... -
続続続 カウンターを入れろ
(2019年02月12日 | 少年野球)
カウンタースイングは、解説しようとするとなかなか手ごわい存在のようだ。「スイング... -
イチローの悲劇
(2019年02月08日 | 少年野球)
かつて誰もがダウンスイングで素振りをしていた時代があった。バッティング理論は「理... -
続続 カウンターを入れろ(見逃し方もほめられる)
(2019年02月05日 | 少年野球)
カウンターを入れると見逃した時も誉められる。トップができた時点で一時静止するトッ... -
近地点を考える
(2019年02月05日 | 少年野球)
スイグバイ理論において重要なポイントのひとつに近地点がある。宇宙探査船がスイグバ... -
軸足とガイドハンドのシンクロ
(2019年02月04日 | 少年野球)
なぜかタイミングが合わない選手がいる。原因の一つと考えられることを説明してみたい... -
「01(ゼロワン)」反応
(2019年02月03日 | 少年野球)
コンピューターはなぜ計算が早いのか?(答えられないとチコちゃんに叱られそう)「0... -
続 カウンターを入れろ
(2019年02月02日 | 少年野球)
ここで大事なことがある。カウンターはヘッドが身体側に入らないとカウンターにならな... -
総論・各論
(2019年01月31日 | 少年野球)
スイングバイを出発点にしてバッティングを考えるようになってから、少年野球の選手た... -
カウンターを入れろ
(2019年01月30日 | 少年野球)
カウンターアクション(ヒッチ・コック・カウンタースイングなど)を入れると、トップ... -
フリーズするアドバイスの組み合わせ
(2019年01月22日 | 少年野球)
「トップを作ったら動くな」 からの 「準備ができていない。始動を早く」 というア... -
インタビュー動画が楽しい
(2019年01月19日 | 少年野球)
NPB選手やOBのインタビューを見ていると複雑な表情をすること がある。自分の技... -
V字スイング
(2019年01月18日 | 少年野球)
柳田の感覚はまさにスイングバイの極意?を表している。厳密に言うとVの鋭角部分が円... -
どうしてか どうするか
(2019年01月17日 | 少年野球)
「どうしてか→どうするか→どうしてか」 で上達していくはず...