☀️
年内最後のレッスンで、タペストリーの綿入れをしました。
綿入れチームができちゃうほど、皆さん順調な進行。
交代でしつけをかけ、キルトラインを考えて、お持ち帰り♪

さっそくキルティングに入れるわけですが、年末に向けてまだやらなきゃいけないことがあるので、キルティングはしばらくお預け。
これは、再来年の春の完成を目指していますし、ぼちぼちです😊
今回のレッスンでは、エコーキルトのラインを最後まできれいにキルティングできるコツを教わりました。
5年近くやってて、ようやく…
疑問に思ったことは、何でも聞いてみないといけませんね。
そしてもう1つ。
今回の綿入れのように、人様の作品を手伝う機会はあまりないのですが、キルティング前のアップリケの仕上がりを拝見するのも勉強になりました。
仕上がった段階のキルティングしか見ませんからね~
長年続けていらっしゃる方の針目は、アップリケも美しい!
~~~~~
来年のキルトフェスティバル(東京ドーム)に出品した、パートナーシップキルトの展示番号案内が届きました

今回は、ちゃんとハガキを同封しました(^^; 探すの大変なんですよね。
年内最後のレッスンで、タペストリーの綿入れをしました。
綿入れチームができちゃうほど、皆さん順調な進行。
交代でしつけをかけ、キルトラインを考えて、お持ち帰り♪

さっそくキルティングに入れるわけですが、年末に向けてまだやらなきゃいけないことがあるので、キルティングはしばらくお預け。
これは、再来年の春の完成を目指していますし、ぼちぼちです😊
今回のレッスンでは、エコーキルトのラインを最後まできれいにキルティングできるコツを教わりました。
5年近くやってて、ようやく…
疑問に思ったことは、何でも聞いてみないといけませんね。
そしてもう1つ。
今回の綿入れのように、人様の作品を手伝う機会はあまりないのですが、キルティング前のアップリケの仕上がりを拝見するのも勉強になりました。
仕上がった段階のキルティングしか見ませんからね~
長年続けていらっしゃる方の針目は、アップリケも美しい!
~~~~~
来年のキルトフェスティバル(東京ドーム)に出品した、パートナーシップキルトの展示番号案内が届きました

今回は、ちゃんとハガキを同封しました(^^; 探すの大変なんですよね。