☀️
昨年から嵌まりっぱなしのポリパン。
考案者 梶晶子さんの講習会に行って来ました!
お教室もあるそうですが、諸事情により、通う余裕がない…。
聞けば、通信講座もあるらしい😵
今回、手捏ねではなくて、ポリパン限定の単発だったのはラッキー♪
講習場所は阿佐ヶ谷コトラボ。
駅から、雨にぬれずとも行ける…って、30数年ぶりに訪れる阿佐ヶ谷の変化に驚き!
さて、ポリパン®️の講習内容は…
「コッペパン」
使う材料と道具は同じなのに、ワタシがいつも作るポリパンと違う!

先生が焼くとこんな感じ。
本には書いていないコツやら、出版した当初より進化内容を教わり、パンの世界も奥が深いです。
一人6個分を形成し、焼き上げた後に練乳クリームと、いぶりがっこ入りクリームチーズをはさみ、参加者の皆さんとティータイム(質問タイム)


ワタシが友人・知人等に話しても、見向きもされないポリパンは、実は手捏ねより万能だと知り、「なんちゃってパン作り」ではないと分かりました。
子供たちが小学生だったら、絶対夏休みの宿題に活用出来たのに、ちょっと残念(笑)
再びFacebookに記事を載せて、反応をみてみようかしら
発酵を待つ間には、持ち帰り用のポリ袋もシャカシャカ♪
振り具合をチェックして頂き、発酵させながら帰宅しました。
一晩冷蔵庫で低温発酵させたので、これから復習に取りかかりたいと思います。
本とはちょっと違う最新式の手法で、さてさて昨日のように、上手く出来るでしょうか?
キルト教室2回分よりちょっと高かった講習料ですが、コッペパン12個分の材料と、先生のお得な話付きの技術を習い、ミニ座談会と、ざっと三時間。
いつぞや習いに行った、米山マリさんの人形講習会並みの楽しい時間でした。
昨年から嵌まりっぱなしのポリパン。
考案者 梶晶子さんの講習会に行って来ました!
お教室もあるそうですが、諸事情により、通う余裕がない…。
聞けば、通信講座もあるらしい😵
今回、手捏ねではなくて、ポリパン限定の単発だったのはラッキー♪
講習場所は阿佐ヶ谷コトラボ。
駅から、雨にぬれずとも行ける…って、30数年ぶりに訪れる阿佐ヶ谷の変化に驚き!
さて、ポリパン®️の講習内容は…
「コッペパン」
使う材料と道具は同じなのに、ワタシがいつも作るポリパンと違う!

先生が焼くとこんな感じ。
本には書いていないコツやら、出版した当初より進化内容を教わり、パンの世界も奥が深いです。
一人6個分を形成し、焼き上げた後に練乳クリームと、いぶりがっこ入りクリームチーズをはさみ、参加者の皆さんとティータイム(質問タイム)


ワタシが友人・知人等に話しても、見向きもされないポリパンは、実は手捏ねより万能だと知り、「なんちゃってパン作り」ではないと分かりました。
子供たちが小学生だったら、絶対夏休みの宿題に活用出来たのに、ちょっと残念(笑)
再びFacebookに記事を載せて、反応をみてみようかしら
発酵を待つ間には、持ち帰り用のポリ袋もシャカシャカ♪
振り具合をチェックして頂き、発酵させながら帰宅しました。
一晩冷蔵庫で低温発酵させたので、これから復習に取りかかりたいと思います。
本とはちょっと違う最新式の手法で、さてさて昨日のように、上手く出来るでしょうか?
キルト教室2回分よりちょっと高かった講習料ですが、コッペパン12個分の材料と、先生のお得な話付きの技術を習い、ミニ座談会と、ざっと三時間。
いつぞや習いに行った、米山マリさんの人形講習会並みの楽しい時間でした。