ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

相加平均>=相乗平均の一般の場合の1つの証明 ~2024年前期日程の一橋大学経済学部・データサイエンス学部入試より

2024-07-05 00:00:34 | 数学・数学教育

2024年7月5日(金)

 

 再び、相加平均>=相乗平均の一般の場合の証明をとりあげる。一橋大学の経済学部・データサイエンス

学部(新設学部)の入試問題で、相加平均>=相乗平均の一般の場合の証明に関する問題が出題されたから

である。本文でも書いたとおり、この証明方法を私は知らなかった。

 相加平均>=相乗平均の一般の場合の証明は、

    相加平均≧相乗平均の証明(2023年11月23日)

でも触れている。このブログでは、y=log xが上に凸関数であることを使う証明があげてある。また、併せて

2023年度前期課程のお茶の水大学理学部で出題された相加平均>=相乗平均の証明についての話題にも

触れた。相加平均>=相乗平均の一般的な証明は、いろいろあるのだとの印象だった。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)7月3日(水)のFacebook投稿より

 今日は久しぶりに晴れました。気温が高くなるということで、涼しい岐阜学習センターの視聴覚スペース

で自習しようと思いました。

 8時45分頃に岐阜学センターに到着しました。今日は、ほとんど渋滞がなく予定より早く着きました。

学生控え室で自販機のコーヒーを飲みながら、9時5分まで休息しました。

 視聴覚スペースに入ってから、途中休憩をはさみながら、11時15分過ぎまでずっと数学の学習をして

いました。古典的な微分幾何学第Ⅰ基本形式の部分を学習しました。参考にしたのは、

 中内伸光書『じっくり学ぶ曲線と曲面――微分幾何学初歩――』(共立出版、2013ー0120 初版第7刷)

です。学位授与機構に提出するレポートのための学習で、今日学んだことは自宅に帰って部分的な清書を

ました。第Ⅰ基本量とは、曲面S(u,v)について

  E(u,v)= (∂S(u,v))/∂u・(∂S(u,v))/∂u=‖(∂S(u,v))/∂u‖^2

  F(u,v)= (∂S(u,v))/∂u・(∂S(u,v))/∂v

    G(u,v)= (∂S(u,v))/∂v・(∂S(u,v))/∂v=‖(∂S(u,v))/∂v‖^2

のことです。

 昼食をとりながら、物理サークルに参加している学友と『古代史』の話題を語り合いました。

 13時30分頃に、岐路につきました。

 

※ 古典的な微分幾何学の主な対象は、空間の曲線・曲面である。リーマン多様体を対象とする現代の微分 

 幾何学に対して、「古典的な微分幾何学」との呼び方が一般的に行われている。 

 

 

(2)7月4日(木)のFacebook投稿より

 スカシユリだ思って遅い時期今年の2月に植えたユリの球根、違う種だったようです。調べてみると、キャン
 
ディークラブという名称だそうです。
 
 満開とはいきませんが、半分花が咲きました。きれいです。そして、匂いもとても気に入りました。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベクトル場の回転 ~ベクト... | トップ | 空間曲線の曲率ベクトルと曲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

数学・数学教育」カテゴリの最新記事