goo blog サービス終了のお知らせ 

ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

学位記授与機構から学位申請の審査結果が送られてきた ~2025年4月期に再申請へ

2025-02-22 00:00:29 | 放送大学等の学び

2025年2月22日(土)

 

 学位授与機構から2024年10月期に申請した審査結果が、2月19日に送られてきた。結果は

12月15日の小論文試験が全くできなかったので、不合格であることはわかっていた。

 

 審査は、修得単位の審査と学修成果・試験の審査の両方について行われ、両方可の場合に合格が与え

られる。単位修得については問題がないと思っていた。学修成果・試験の審査の方が不可であることは

前述したように小論試験ができなかったがことが原因であるが、一番気にしていたのは不可のはっきり

した理由である。レポートの書き直しが必要となる理由かどうか、後述するように理由はハであったの

で、どうやらレポートの書き直しをしなくても再申請ができそうである。

 学修成果・試験の判定結果が「不可」の場合、下のような理由が付記される。

 

学修成果・試験の判定結果が「不可」の理由

イ  学修成果のテーマの設定が適切でない

口  学修成果の内容が水準に達していない

ハ  試験の結果、学修成果の内容が学力として定着しているとは認められない

二     試験を受けていない

その理由の詳細は、以下の通りである。

 ① 上記の表の「イ」は、学修成果のテーマ(内容)が「専攻の区分」に関するものとして適切でないこ

  とを指す。

 ② 上記の表の「口」は、試験の結果もあわせた総合的判定においても、学修成果が水準に達していな

  いと判定されたことを指す。

 ③ 上記の表の「イ」または「口」の理由で学修成果・試験の審査が「不可」になった場合は、再度申

  請をする際に学修成果の書き直し等が必要となる。

 

 私の不可の理由は、であった。試験ができなかったから当然と言えば当然である。レポートについて

は、評価していただけたようである。

 指摘の通りである。レポートと試験についての丁寧なご指導で、私にとっては次に何をすべきかはっ

きり意味でありがたい。私はレポートに書いた球の表面積が試験に出るとばかり思って、球について

のみ学習していた。回転放物面の表面積(ただし、回転軸はy軸)は方法がわかっていたが、積分計算

がうまくいかなかった。

まさか回転体としてのトーラスの表面積が出るとは思わなかった。予想が外れたことで冷静さを失っ

てしまった。トーラスの表面積については、以前ブログにも書いたことがあったが、媒介変数表示自体

がうろ覚えであった。じっくり導くべきであった。暗記に頼り過ぎて、諦めてしまった。

 なお、最後に出題されたパップスギュルダンの定理については私の不勉強で、全く知らなかった。し

たがって、この部分の試験が白紙であった。

 何れも指摘にあるように、基礎的な積分計算を見なしていきたい。最近、微積分の計算については高校

数学を超えた部分での演習をほとんどしていなかった。もう一度、指摘のように基礎的な微積分の計算を

手を動かして復習しようと思う。

 

 レポートの書き直しがなかったことで、再申請時期は2025年4月期の再申請とする。レポートにつ

いては、放送大学の「自然と環境」コースでの履修しなかった卒業論文の代わりとしてまとめてみたもの

である。学修成果としては水準に達していたと認められ、レポートの再提出は求められなかった。しかし、

誤字や細かな誤り・計算ミスも多々あったので、訂正して再提出するつもりである。申請書類は新たに取り

寄せたので、再申請の手続きの準備をする。

 試験が午前か午後かはかなり後でないとわからない。午前中として、試験日が6月8日か15日、試験会

場が私学会館と想定して、既にキャンセル料がかからないサイトで予約してある。大阪万博の関係でどこも

ホテルが満杯で、料金も高かった。何とか私学会館まで歩いて1時間以内で行けるホテルを予約した。

 ところで、再申請の際には下の証明書が必要になる。

 3月になったら、再申請の準備をしよう。手続きは,3月中に終えたい。

 

(追伸)

 私が学位授与機構に申請した学位について述べた下のブログを参考にされたい。

  学位授与機構への学位申請のための書類を揃える (2024年8月7日)

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)2月21日(金)のFacebook投稿より

 放送大学の成績表が送られてきました。⒉枚あって、1枚目が2024年度2学期の成績表、もう1枚が

私が2014年1学期にまでに修得した科目名・単位・成績が記載された用紙です。毎学期、この時期に放

送大学本部から送られてきます。

 私は11年在籍して、合計153単位修得したことがわかります。1学期当たり、7単位弱修得した計算

になります。最近は、4単位以下修得が多くなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の選科履修生としての継続入学・履修科目申請および2024年2学期の成績発表

2025-02-16 00:00:48 | 放送大学等の学び

2025年2月16日(日)

 

選科履修生として継続入学申請

 2月13日(木)に、放送大学の選科履修生として継続入学の手続きをとった。12年目に入る。私は2014

年度4月に選科履修生と入学して以来、今年度末までに選科履修生として5年、全科履修生として「自然と環境」

「人間と文化」「情報」の3コースの卒業を経て6年在籍した。

 入学金の面から全科履修生に継続入学するのが最良の方法であるが、何せ学位授与機構論文試験が全くできな

かった。したがって、再申請することになるが、そのために選科履修生(もしくは科目履修生)である必要がある。

その事を考えての2025年度の選科履修生としての継続入学である。

 学位授与機構の論文試験を諦めるか合格した場合は、その年度の末に全科履修生として3年次に編入学すること

になる。今後3年間選科履修生を続けるのかどうかは、学位授与機構による再申請の論文試験の結果次第である。

 2028年度以降に全科履修生として再入学した場合、「心理と教育」コースに所属することになるだろう。以

前は卒業のためにその時点から新規にコース科目16単位を履修しなければならなかった。しかし規定が変わって、

直近の卒業から再入学するまでの間に選科履修生(科目履修生)としてとったコース科目の単位は、16単位に含

めることができるようになった。より卒業しやすくなる規定の改定である。もとより、私自身は新たな卒業自体に

関心がない。積極的に卒業を目指すのでなく、好きな科目をとっていて結果的に、自然に卒業要件を満たすことに

なれば卒業することにしている。

 新規入学であれ、継続入学であれ、放送授業を必ず1科目登録しなければならない。私は2025年前期の申請

した科目は、以前にも述べたうに次の科目である。

   『テーマで学ぶ日本教育史'24』 『世界の学校'24』

 今、上の科目と並行して放送授業を視聴している『物理の学校'24』は、2025年後期の履修登録とする予定である。

1年間、じっくり取り組みたい。また、面接授業は、1学期は履修しない。

 

 

 2学期の成績を確認した後、システムWAKABA上から選科履修生としての継続入学申請をおこなった。入力しな

ければならない項目はあらかじめ表示されていたので、入力すべき事項はほとんどなかった。申請の過程で、2025

年1学期の放送授業の履修申請も同時におこなった。

 申請後、時間が経ってから「登録申請完了通知」のメールが送られてきた。その内容から、申請内容を推定してい

ただきたい。

 

 

2024年2学期の成績発表

 私は選科履修生であるから、成績発表は14時からであった。全科履修生は10時の発表であったから、発表

時期がずらされていたので、ネット上の混雑はなかった。

 発表された成績は、下の通りである。

 

 

 若干感想を述べておこう。

 まず、「『枕草子』の世界'24」は思ったよりいい成績でⒶだった。これで、島内裕子先生の国文学関係の科目

は、すべてⒶ であった。今後退職された島内先生の授業を聴くことは、なくなるかも知れない。国文学・国語学

の放送授業は、よく学習した。今まで履修した国語関係の成績は、すべてⒶであった。(注)

 次に、『教育社会学概論'19』は私の得意分野で、単位認定試験もよくできた。Ⓐの自信があった。私は「心理

と教育」コースの科目は、遙か昔に教職課程の科目としてしか履修していなかった。よく学ぶようになったのは、

最近である。ただし、心理関係の科目に関心がない。

 面接授業『地球環境の変遷』は地学の分野の科目であるが、宇宙科学に比べて地球科学は得意でない。こんなも

のだろう。

 とにかく、放送授業はよく学習したこともあって、満足できる成績であった。

 

(注)

 現在国文学・国語学という言い方は、不適切かもしれない。国文学・国語学と言う狭い枠でなく、外国文学との関

連を眺めながら、日本文学・日本語学という用語を使うのがほとんどである。文学部・人文学部等の学科名も日本文

学科・日本語学科と言うところが多い。学会名も同様である。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)2月15日(土)のFacebook投稿より

 日本PTA全国協議会から脱退する都道府県PTA連合会・協議会が見られます。先月の千葉県PTA協議会に続き、静岡県PTA

連絡協議会も脱退を機関決定しています。

   静岡県PTA連絡協議会の文書 

   https://www.facebook.com/profile.php?id=100004660932033

 日本PTA全国協議会に対して、静岡県PTA連絡協議会が次のような内容の質問状を提出,このような内容が書

かれています。

 その記事によると、

「不正経理の洗い出し、長年の役員の辞任・解任、不当関与が疑われる法人との関係断絶などの実施可否を問う」

質問状だったようです。しかし日本PTA全国協議会の返答は、「質問にまったく応じずにほぼゼロ回答ともいえる

答書」だったそうです。

 静岡県PTA連絡協議会が脱退を機関決定したことは当然だと思います。

 このような日本PTA全国協議会の不誠実な対応では、今後も県連単位で脱退が続いていくかも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1学期の放送大学での予定履修科目

2024-12-24 00:00:07 | 放送大学等の学び

2022年12月24日(火)

 

 12月15日(日)学位授与機構論文試験ができなかったので、再申請することに決めている。来年度

の6月の論文試験を受験するか、12月の論文試験を受験するか、今回の不合格の理由によってレポートの全

面的な書き換えが必要かどうかによって決めたい。全面的な書き換えの場合は12月になるし、そうでないと

きはレポートの誤りを訂正して申請することになると思う。再挑戦を決めているので、来年度の放送大学での

学びは、選科履修生として在学することになる。

 2025年1学期の履修科目は、ほぼ決めている。2学期に『物理の世界'24』を履修することになるので、

そのことを考えて来年度は「教育と心理」コースの2科目を履修しようと思う。学位授与機構での学位取得を

終えたり諦めたりした場合は、「教育と心理」コースの全科履修生と再入学することになる。その際、選科履

修生として取得したこの2科目は、卒業要件の16単位に組み込まれる。卒業を前提としないので、注意した

い。それでも、「教育と心理」コースの科目を履修していきたい。ただ、心理学・臨床心理学関係の科目には

全く興味がないので、教育学関連の科目となる。

 

 

 来年度の履修について、ひと言。

 以前からの履修予定であった『日本の教職論’22』は延期か中止するつもりである。また、面接授業は私に

合う科目がないので受講しない。

 なお、履修予定の2科目の印刷教材は、既に保持している。

 

 

 私の出願(継続入学申請)は、2月13日(木)9:00~2月28日(金)24:00の間になる。2月

13日に登録しようと思う。

 

 

 

ちょっと休息

(1)12月23日(月)のFacebook投稿より・・・岐阜教育事務所にメールにてお願い

 12月20日(金)と23日(月)に、岐阜県教育委員会のの出先機関である岐阜教育事務所学校職員課・

教育支援課の2つの課にちょつとしたお願いのメールを出しました。今回は、PTA問題ではありません。

 

 PTA問題については、今年9月の初めに大垣市内のある学校の対応について、西濃教育事務所教育支援課に

メールをしてお願いをしました。その結果、大垣市教育委員会に行政指導に入っていただいて、市教委を通じ

てその学校を指導していただきました。こちらは情報漏洩や保護者の人権侵害にも該当する事項でしたので、

西濃教育事務所教育支援課の迅速な対応に感謝しています。現在もその学校の保護者からも感謝されています。

 

(2) 

 放送大学から通信課題『枕草子'24』『教育社会学概論'19』の発展問題の解答・解説がおくられてきた。

私は提出時にWEB上で解答・解説を確認して印刷しているので、紙による 解答・解説は不要である。ただ、文

字が大きくて見やすいので、単位認定試験のときに活用するのはいいのかも知れない。

 なお、単位認定試験の受験可否に影響する提出問題の解答・解説は後日送られてくる。私は単位認定試験の

受験可否については、WEB上での提出の際の正解数から問題がないと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位授与機構から論文試験の受験票等が郵送されてきた

2024-11-23 00:00:28 | 放送大学等の学び

2024年11月23日(土)

 

 学位授与機構から、12月15日(日)の論文試験の受験票が送られてきた。受験票の送付をもって、

正式な学位申請の受理となるので、9月に提出した書類はつつがなく受理されたことになる。

 学位授与機構への積み上げ型の学位(学士)の申請後の小論文試験がどのように行われるのか、関心

を持っていただくために、11月19日(火)付けで発送されて21(木)に到着したほとんどの書類

を掲載しておこう。

 私自身は岐阜大学教育学部(「教育学士」)、放送大学の「自然と人間」「人間と文化」「情報」

3コース(ともに「学位(教養)」)を卒業して学位である学士も取得しているので、これ以上学士が

必要というわけでない。数学の学習の集大成として、学士(理学)を取得しようと思ったわけである。

不合格ならば、放送大学の方は選科履修生として再入学して再申請したいと思っている。合格ならば、

放送大学の方は「教育と心理」コースに再入学して、卒業を目指さない形で学習を続けたい。

 

受験票等の送付及び登録事項の確認について

受験票

 申請時に写真を添付して、提出した受験票である。小論文試験の時間が記載されて、郵送されてきた。

 

 この受験票によって、試験時間が

   12月15日 10時30分~12時(9時45分~10時に集合・入場)

と言うことがわかった。午前中の試験のために、前日の12月14日(土)に大阪に出かけて、その日

は海遊館など大阪市内での見学をすることにした。宿泊場所は、JR京橋駅近くのホテルに宿泊予約がし

てある。次の日に、試験会場にむかうことになる。そのホテルから試験会場の私学会館まで歩いて12

分~15分ぐらいと案内に記されている。

  帰りは、新大阪駅または大阪駅で買い物をしたりして過ごしたい。ただ、まだ大阪への行き帰りの交

通手段は決めてない。

 

 論文試験については・・・というより学位の取得については全く自信がない。単位の修得の方は問題

がないが、レポートとその要約、論文試験については全く自信がない。それでも12月15日の試験に

向けて、一通りレポートで示したことを自力で解けるようにしたい。問題は、私の書いたレポートにつ

いて出題されるからである。

  

試験会場への案内図

受験者の心得等

 受験者の心得の文書が2枚同封されていた。ひとつは要約した簡単な心得、もう一つは裏表で詳しい

受験の心得の文書である。2枚とも、掲載しておこう。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)11月21日のFacebook投稿より  イオンモール東員で遊ぶ

 今日は、イオンモール東員に出かけました。とくに買い物があったわけではありません。店を見て回っ

たりしただけで、6000歩ほど歩きました。

 昼食は。ロースカツ定食をおいしくいただきました。
 
 

(1)11月21日のFacebook投稿より  デコボンの苗木

 今週の月曜日(18日)に、畑にデコボンを植えました。今年の2月に植えた伊予柑が枯れてしまった

ので、その後に植えたわけです。今、植える時期でないですが、苗が2割引でしたので購入したからです。

今日、どうなったか見に行きますか。変わらないことは、わかっていましたが・・・。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位授与機構に書類を提出する ~学士(理学)の申請が完了

2024-09-22 00:00:01 | 放送大学等の学び

2024年9月22日(日)

 

 9月20日に、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構へ学位申請のための書類等を郵便局から書留に

て送付した。このブログ

   「岐阜県の2025年度採用の教員採用試験の素描」の「ちょっと休憩」 (2024年9月12日)

で述べたように、既にWEB上での申請は完了している。20日に送付したのは、あとで記述するように証明書

類等である。

送付する学位申請書類等

 

 私が申請する積み上げ型の学位申請は、第3区分である。岐阜大学教育学部の卒業を基礎資格とし、その後の

大学の科目履修生や正規生として履修した単位を積み上げて学位を申請するものである。私が申請したのは「学

(理学)」である。

 以前にも述べたように、私は既に称号も含めて学士を4つ取得している。岐阜大学卒業による称号「教育学士」

(注1)と放送大学の『自然と環境』『人間と文化』『情報』の3コース卒業による3つの「学士(教養)」であ

る。したがって、さらに学士を得ようと思っての申請でない。

 私は岐阜大学卒業後、数学の教員免許状をとる目的もあって、ずっと数学を学習してきた。教員免許状修得後は

数学そのものの学習をしてきた。その数学の総単位が86単位になっていた。そこで、ずいぶん長い間数学を学習

してきた自分自身の証し、そして数学の学びのけじめとして学位授与機構への「学士(理学)」の申請をすること

にしたのである。そして、私は放送大学の3コースを卒業しているが、その何れでも卒業論文を含む『卒業研究』

を履修していない。そこで、その卒業論文のまねごととして、学業の成果を示すレポートを書いてみようと思っ

のである。もとより、理学部数学科や教員養成系教育学部の数学教育専修等では、数学教育以外の分野の卒業論

を課していない。卒業論文の代わりに、ゼミなどを行っている。これは、大学学部レベルで数学の卒業論文を書

ことが極めて困難だからである。新しい発見が見られる論文など書けない。私の学業の成果を示すレポートも、

知の事項を整理して見解を述べたある数学の事項の総合報告に過ぎない。以上の2点が、私の「学士(理学)」

学位申請の理由である。

 そのような理由から、学位が取れなかったとしても、私は挑戦したことに意義を見い出したい。もちろん不合格

となった日から3年間は再申請して、学位修得の努力をしていくつもりである。その間、放送大学の方は選科履修

生として在籍することになろう。

 

 9月20日に学位授与機構の指定の当て書きを封筒に貼り付けて書留で郵送した内容は、以下の通りである。

WEB申請送信後に印刷した学位授与申請書

②学位授与手数料(32000円)の受付証明書・・・申請書に添付

③基礎資格となる岐阜大学教育学部社会学科(小学校教員養成課程)の卒業証明書

④単位修得状況を示す単位修得(成績)証明書

 ・岐阜大学教育学部社会学科(小学校教員養成課程)の成績証明書

 ・玉川大学文学部教育学科通信教育課程の科目履修生での成績証明書

 ・岐阜大学教育学部の科目履修生での単位修得証明書

 ・岐阜聖徳学園大学(当時は、岐阜教育大学)教育学部の科目履修生での単位修得証明書(注2)

 ・岐阜聖徳学園大学大学院国際文化研究科国際教育文化専攻での成績証明書

  (教育学部の科目履修生での単位修得証明書を含む)

 ・放送大学教養学部教養学科の選科履修生・全科履修生での成績証明書

   2014年度~2017年度までの選科履修生での成績証明書・・・年度ごとに4通

   2018年度入学、2020年度入学、2022年度入学の全科履修生での成績証明書

                               ・・・コースごとに3通

   2024年度の選科履修生での成績証明書(2024年4月当初に修得単位なし)

⑤住民票

⑥受験票・写真票(それぞれ写真添付)と到着お知らせハガキ

⑦大学の学生として現に在学していないことの証明

・2018年度入学、2020年度入学、2022年度入学の全科履修生での卒業証明書

                                ・・・コースごとに3通

 このように、多くの証明書等の送付が必要となる。私は、卒業証明書・単位修得(成績)証明書等2023年度2

学期以降に早めに各大学から取り寄せた。放送大学分については、全科履修生でなくなった2024年度の4月に

取り寄せた。これらの卒業証明書・単位修得(成績)証明書は基礎資格を得たあとならば、いつのでもよいこととなっ

ている。私は、証明時期はすべて2023年2学期以降に統一している。

 

 4月20日の書類の郵送によって、学位授与機構への申請がすべて完了した。後は、私の場合で12月15日の

大阪私学会館で実施される試験を受験するだけである。試験時間が12月15日午前中(10時~)に指定されれ

ば、前日に大阪に出かけて海遊館で遊んでから宿泊して、翌日に受験することになる。そのための試験会場まで歩

いて行ける場所にあるホテルが予約してある。試験時間が15日午後(14時~)に指定されれば、宿泊をせずに

午前中に大阪まで出かけて、午後に受験してからその日のうちに帰る。

 どちらになるかは、受験票が来ないとわからない。何れも試験は、受験者個人ごとに学業成果のレポートの内容

から出題されるので、試験までによく読んで学習しておきたい。

 

(注1)

 1991年の学校教育法の改正によって、学位に学士という学位が加えられた。それ以前は「学士の称号」であっ

た。たたし、現在「学士の称号」は、学位に準じるものとして扱われている。「理学士」は、現在「学位(理学)」

と表示されている。

 

(注2)

 私が聴講生(科目履修生)として入学する数年前までは、岐阜教育大学は女子大学であった。それが男女共学に

なったこともあって、履修できるようになった。

 なお当時のキャンパスの風景の面影は、現在の岐阜聖徳学園大学にほとんど残っていない。本館の建物だけが唯一

当時のままである。

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)9月20日のFacebook投稿より・・・休耕田の草刈り

 この3日間は、朝早くから休耕田の草刈りをしました。
 
 今日は,6時過ぎから一番広い休耕田の草刈りをしました。8時までかかりました。こうした仕事は、朝の暑くな
 
いときしかできません。
 
 
 
(2)学位授与機構への郵便の配達状況詳細
 
 昨日三重県多度郵便局から出した学位授与機構への郵便(書留)の配達状況をみてみた。郵便物がどのように到着する
 
のか、経路がわかって興味深かった。
 
 私は、多くの郵便物は、三重県桑名市多度郵便局から出すことが多い。
 
 なお、配達が完了した場合は、「配達完了メール」が届くことになっている。
 
(追伸)
 
 郵便局から、9月24日(火)10時22分に「お届け済み」とのメールがきた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする