goo blog サービス終了のお知らせ 

郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

仙台市西公園に行ってみました

2018-10-21 | 散歩
土曜日、木彫教室が終わった後、定禅寺通りを西のほうに歩き、仙台市西公園を散歩してみました。

仙台にいても車では脇を通りますが、中を歩いたことはありませんでした。

市民会館に近いほうだけでしたが、歩いていると不思議な物が立っているので、近づいて写真を撮りました。

大きなこけしの像でした。

脇に説明版があったので読んでみると、「西公園のこけし塔」というようです。

1961年(昭和36年)に宮城県の観光広報のために、仙台商工会議所が中心となって立てた鋳物のこけしです。

高さ7.4m、重さ8tで、鳴子こけしを基に、山形市で鋳造されました。


そこを過ぎていくと、先のほうにSLの保存車両がありました。



その手前に変わった石があるのでのぞいてみると、「菊地養之輔歌碑」とありました。



仙台市名誉市民の方の歌碑で、昭和44年に建立されました。

「新しき 世界のために 靴の紐 結ぶしもべと 我をならしめ」と彫られていました。

菊地氏の説明については、そばに石碑に刻まれていました。



ちょっと歩いただけでいろんなものが目に入ってくるものです。


そのあと定禅寺通りにもどり、市役所方面に歩いて帰りました。途中でもいろんなイベントをやっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし道楽の自販機見つけました

2018-10-13 | 散歩
我が家でたまに見かけた「だし道楽」。

家内が料理に使ってました。

広島のお嫁さんから送ってもらっていたものです。

それが、仙台市内の道路わきに自販機が置いてありました。

ジュースやコーヒーの飲料用ならわかるけど、料理に使う「だし」の自販機です。

驚きました。自販機のわきに、「だし道楽」と出ていたのでわかりました。

じっと近づいて、見込んでしまいました。

間違いなく、「焼きあご入り」と書いてありました。



「宗田節入り」もあります。







家に帰って調べてみたら、2007年から自販機での販売も始めていたそうです。

でも東北では仙台市内だけです。3か所ありました。

私が見つけたのは、最近できたものでした。「仙台一番町4丁目」設置のものでした。




そのほかに、仙台駅西口と市役所近くにあります。

皆さんも探して使ってみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番町商店街ぶらんどーむを歩く

2018-09-12 | 散歩
しばらくぶりに一番町商店街を歩きました。

新しいカフェが出来ていました。3軒が並んでいます。
向かいにはドトールもありました。

変わってしまってびっくりです。

最初のは、「RETHINK CAFE」とありました。


次は、「サンマルクカフェ」で、これは前からあり私も知っていました。


最後は、角のところに「カフェ・ベローチェ」が出来ていました。


「RETHINK CAFE」は初めて聞く名前でよくわからないので、帰ってからYahooで調べたら、
「Ploom TECK」だけOKのカフェのようです。
「NOZY COFFEE」の豆で淹れた本格カフェメニューが楽しめるカフェのようです。

 RETHINKとは「再考する」で、そのヒントが見つかる場所ということのようです。

じゃ、「Ploom TECK」ってなんでしょう?
また、調べました。
「プルームテック」は「アイコス」、「グロー」と同じような加熱式たばこのようです。

世の中には新しいものがどんどん出てくるので、年寄りにはついてゆけなくなります。
(たばこは吸わないので、ついていかなくてかまいませんが)

仙台市内もちょっと行かないといろいろ変わってしまいます。
また、そのうちぶらぶらしてみます。
新しい発見ができるかもしれません。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕上杉通(旧東北大学農学部跡地周辺)

2018-07-13 | 散歩
昨日、病院に行くのに、愛宕上杉通を歩いて向かった。
旧の東北大学農学部跡地は、すっかり更地になっていた。




2019年にはイオンモールができるらしい。
周辺には新しいマンションも増えているようだ。

近くの交差点に「かみすぎやまはし」と書かれた古い標柱があった。


脇に説明の木柱が立っていた。
ここは「上杉山橋」跡と書いてある。
「ここは江戸時代から仙台の町をうるおした四ツ谷用水の本流が流れ、橋がありました。」
「昭和10年代の初めに暗渠となりましたが、現在も道路の下を広瀬川の水が流れています。」



最近「ブラタモリ」などで注目された「四ツ谷用水」がこんなところにもあったようです。
伊達政宗公の築いた城下町の姿は、いまでも受け継がれ、仙台の基礎となっているようです。
これからも、街中を歩くのが楽しみになりました。

そのあと中心部方面に歩き続けると、「勝山館」という古い酒屋さんの建物と料亭のようなものがありました。
地元人ではないので詳しいところはわかりませんので、今後調べてみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spice Art(スパイス アート)でランチしました

2018-07-05 | 散歩
今日は帰り道、上杉2丁目の創作インド料理のお店でランチを食べてきました。
キーマカレーとナンのカレーセット880円です。アイスコーヒーをプラスして
110円プラスで、トータル990円でした。
カレーは5つの種類から選べました。
カレーもナン(プレーン)もおいしかったです。
店内も落ち着いた感じでよかったです。
インドの音楽や映像が流れていました。雰囲気あります。

インド人シェフの本格インド料理のほかに、多国籍料理を組み合わせた創作インド料理が
楽しめるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする