文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

交戦終了後は、懲罰的意味合いや、占領国の特定の人物に対する恨みを持ち込むべきではない

2015年12月26日 09時26分46秒 | 日記

以下は前章の続きである。

他にもマッカーサーは重要な証言を残した。 

民主党上院議員、ラッセル・ロングが「連合国軍総司令部(GHQ)は史上類を見ないほど成功したと指摘されている」とたたえたところ、マッカーサーは真っ向から否定した。

「そうした評価を私は受け入れない。勝利した国家が敗戦国を占領するという考え方がよい結果を生み出すことはない。いくつか例外があるだけだ」「交戦終了後は、懲罰的意味合いや、占領国の特定の人物に対する恨みを持ち込むべきではない」 

それならば日本の占領統治や東京裁判は一体何だったのかとなるが、これ以上の追及はなかった。 

別の上院議員から広島、長崎の原爆被害を問われると「熟知している。数は両地域で異なるが、虐殺はどちらの地域でも残酷極まるものだった」と答えた。

原爆投下を指示したトルーマンを批判したかったようだ

が、原爆を「虐殺」と表現した意義は大きい。 

このように3日間続いた聴聞会でのマッカーサー証言は日本人を喜ばせたが、ある発言で一転して激しい怒りと失望を招いた。  

この稿続く


最新の画像もっと見る