goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

it is a popular page yesterday.

2019年06月24日 08時04分23秒 | 全般

1

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

2

現在、「脱原発利権」なるものが生まれつつある。孫正義・小泉純一郎・細川護煕・菅直人の動きに注意。

3

この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。

4

トップページ

5

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

6

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

7

以下は、辻本の以前の「私は国壊議員や…」発言の全文を確認しようとして検索中に発見した記事である。

8

建立学校,在您的国家首次建立义务教育体系

9

如果化妆是对的,任何女孩都可以是美丽的。

10

その歴史の真実を替え、国民に嘘を強要し続ける国… これが悪の帝国であり… 韓国よ、君たちの国の事だ。

11

可以说这是民主党政府创造的国家灾难

12

ビルマ、シンガポールでは日本の慰安所をそのまま連合軍が接収して連合軍兵士用に継続利用している。

13

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

14

「朝鮮人は一般に、頑固で、気難しく、怒りっぽく、執念深い」とあるが、まるで現代の韓国について語っているようだ。

15

君達は1910年、突然、破格の待遇の日本国民になったのだから日本名を名乗るのは当然でもあった。

16

韓国よ、 君達の品性が世界最低の下劣さであることに気づく事は… 反日教育を続けている限り永遠にないのだろうが

17

以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

18

Jepun mempunyai kehormatan untuk memenuhi dunia pada akhir abad ke-19.

19

なおかつ人質や貢ぎ物を受け取り、朝鮮半島全域を支配する力があった国に対して、なにを根拠に優位性を唱えるのだろう。

20

古田博司教授の結論である「古代の専制国家」である事を証明している新聞記事である。

21

「朝鮮には階級がふたつしかない。盗む者と盗まれる側である。両班から登用された官僚階級は公認の吸血鬼で、人口の五部の四をゆうに占める下人は文字どおり下の人問で、

22

It has always been consistent; I feel that many feminists are not popular among men

23

客の一人が「私は日本人だ」と叫ぶ声があった。親日国で宗教問題もない。何かの間違いではという響きがあったが犯人は笑って彼を撃ち殺した。

24

小泉訪朝の少し前に金正男が転がり込んできた。金賢姫の証言を得ていれば田中真紀子も黙って彼を手放すことはなかっただろうし、正男も義弟に殺される運命から逃れることもできただろう

25

その上、両班(貴族)たちは我先に逃げ出す。 そのことを秀吉軍は知っていたから、あっという間に占領できたのではないか。

26

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

27

Toute fille peut être belle si le maquillage est bon.

28

Anyway, Japanese-style liberals use their position and force to push their ideas and philosophies

29

以下はアメーバにおける今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

30

If it is for thought, fabrication, falsification, concealment do not hesitate.

31

I can't help feeling that Ueno-san and Asahi are also typical of 'Japanese-style liberals.'

32

立命館大の准教授に納まり日本女性と結婚したバングラ人がいつの間にかイスラム国の司令官になっていたと産経新聞が伝えた。あの国の素性を表に出していたら少なくとも日本女性一人は救えた

33

민주당 행정부가 창안 한 국가적 재앙이라고 할 수있다.

34

Japanese-type liberals are still clinging to the communist system even if it collapses.

35

Jedes Mädchen kann schön sein, wenn Make-up stimmt.

36

Qualquer garota pode ser bonita se a maquiagem estiver certa.

37

Cualquier chica puede ser hermosa si el maquillaje es correcto.

38

On peut dire que c'est une catastrophe nationale que l'administration du parti démocrate a créée

39

Il Giappone ha avuto l'onore di incontrare il mondo alla fine del 19 ° secolo.

40

南京にある例の30万人虐殺記念館にこれが長らく「日軍兵士が鶏を掠奪した図」として展示されていた。彼らにしてみれば掠奪は当然と信じて疑わなかった。

41

以下はリアルタイムのベスト10である。

42

It is a postwar Japanese intellectual who repeated the mistakes of thinkers at this time

43

物資の補給が絶たれても、遠方の国=自分の家族が妻子がいる国を守るために、彼らの大半は、遠く離れた戦場で、自らの命を賭して死ぬまで戦った。

44

it is a popular page yesterday on ameba

45

Qualsiasi ragazza può essere bella se il trucco è giusto.

46

彼らが自ら作成した「新聞倫理綱領」の第二章(ロ)、「ニュースの報道には絶対に記者個人の意見をさしはさんではならない」

47

以下は今日の公式ハッシュタグランクイン記事一覧である。

48

Se puede decir que es un desastre nacional que la administración del Partido Demócrata ha creado.

49

Alexis Dudden, who is not only ignorant in the 21st century but also the meanest fellow

50

메이크업이 옳다면 어떤 여자 아이도 아름답습니다.

 


以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年06月24日 07時57分51秒 | 全般

1

彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである

2

先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。

3

報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道した

4

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

5

反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない

6

Harvest Moon

7

Postwar began with the violation of the Potsdam Declaration

8

当時の旧制中学三年生くらいの男子生徒は、国際情勢に対して鋭かったのである。いまの中学三年生では、あんなふうに理解はできないと思う。 

9

Van Morrison - Tupelo Honey

10

Only Love Can Break Your Heart


以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年06月24日 07時49分30秒 | 全般

1

彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである

2

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

3

報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道した

4

先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。

5

Harvest Moon

6

One of These Days

7

Postwar began with the violation of the Potsdam Declaration

8

Only Love Can Break Your Heart

9

当時の旧制中学三年生くらいの男子生徒は、国際情勢に対して鋭かったのである。いまの中学三年生では、あんなふうに理解はできないと思う。 

10

Van Morrison - Tupelo Honey


日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治に

2019年06月24日 07時45分45秒 | 全般

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。と題して2018-04-10に発信した章である。
ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。
*私は、この章を再読していて、国連特別報告者等と言う肩書のデビッド・ケイの一連の活動を思い出した。
彼が中国や朝鮮半島のエージェントである事は幼稚園児以外の頭脳を持った人間なら誰にでも分かる事である。
彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである。
つまり中国や朝鮮半島のエージェント達が暗躍しているのだと考えれば忽ち事の次第が見えるのである。*
「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。
ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。
彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。
このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。
アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。
ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。
これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。
それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。
さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。
分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。
そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。
これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。
そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。
何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。
では実際にはどんな内容だったのでしょうか。
その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。
政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。
ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。
さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。
実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。
それは一体何でしょうか。
そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。
なるほど。
マスメディア対策も行われてきたのですね。
では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。
『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』
朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。
そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。
『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』
『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。
このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。
なるほど。
そう考えるのが適切なんでしょうね。
では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。
『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)
日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。
記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。
では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。
どうもそうではないようです。
メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。
KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。
『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』
なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。
では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。
ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。
『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』
なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。
日本政府もマスコミも随分となめられたものです。
そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。
『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』
普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。
では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。
『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』
仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。
そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。
次のようなケースも書かれています。
『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』
「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。
どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。
それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。
さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。
政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。
外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない

2019年06月24日 07時40分07秒 | 全般

なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、と題して2018-10-17に発信した章である。
10日発売の月刊誌Voice今月号(780円)は本屋で一度・購読をためらった。
今月号の正論が創刊45周年特集号を組んで…読むべし論文が満載されていたからである。
後日、Voiceも…読まねばならぬ論文があって当然なのだから…と購読した。
九州大学の現役及び卒業生の諸君は、今、非常にいい仕事をし続けている江崎道朗が九州大学の卒業生である事に感謝と誇りを持つべきだろうと以前に発信したとおり、彼は言論人として為すべき仕事を続けている。
総力特集、米中激突、日本の決断、
消費税減税が最良の一手だ
貿易戦争は日本にとって大チャンス
トランプ政権の「DIME」戦略 
「卜ランプ政権はいつ、北朝鮮への爆撃に踏み切るのか」新聞・マスコミが連日のように北朝鮮危機で騒いでいた昨年のことだ。
ハワイで会った元米軍関係者にこう質問をしたら、彼は苦笑して、こう答えた。
「北朝鮮だけを見ていては、判断を誤る。われわれは現在、アジア太平洋方面では、二つの大きな脅威に直面している。短期的には北朝鮮。長期的には中国が自国の利益を確保するために軍事力を使おうとしていることだ」
怪訝な顔をしていたのだろう。
彼はこう続けた。
「北朝鮮の核開発を阻止すべく国際社会と米国はこの20数年のあいだに5回、核開発中止で合意し、5回とも騙された。なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、北朝鮮の背後にいる中国を抑え込もうとしなかったことが原因だと考えている」
「それでは、北朝鮮の核ミサイル問題を解決するためにも、中国を抑え込むことが重要だという考えか」 
そう質問しながらも、卜ランプ政権はどうやって中国を抑え込むつもりなのか、内心では疑問だった。
すると、彼はこう続けた。 
「北朝鮮の脅威は、軍事だけといえる。経済力がないため、中国に比べればそれほど難しくない。中国は経済力をもっているため、中国に対して軍事は重要だが、それ以上に外交、諜報、経済などの分野で中国を抑正していくことが重要だ」 
まさか元軍人から経済の話が出てくるとは思わなかったが、中国が一帯一路構想も含め経済、諜報、外交と連動させてアジア太平洋に進出してきている以上、こちらも軍事だけで対中戦略を考えるわけにはいかない、というのだ。
このようにDiplomacy(外交)、intelligence(諜報)、Military(軍事)、Economy(経済)の四分野で戦略を考えることを、その頭文字を取って「DIME」という。
「もう少し詳しく説明してくれないか」
そう聞くと、南シナ海での「航行の自由」作戦を例に、米軍側がこの作戦の外交的、諜報的、経済的効果についてどのように考えているのかを縷々説明してくれたが、機微にわたる話なので、ここでは書かない。
理解してほしいことは、米軍の情報関係者たちは、軍事だけでなく、経済やインテリジェンスを組み合わせて北朝鮮や中国に対応しようとしているということだ。
「DIMEについて、詳しく説明した本はあるか」 
こう尋ねると、彼はこう答えた。 
「われわれも執筆に協力したが、カリフォルニア大学のピーター・ナヴァロ教授が書いた『米中もし戦わば』(邦訳、文藝春秋)を読んだほうがいい。トランプ政権の通商政策のアドバイザーをしているナヴァロ教授の戦略をトランプ政権に採用させようと、政権内部ではいま、激しい権力闘争を繰り広げていると聞いている」    
「準同盟国」から「潜在的敵国」へ
2015年から2016年にかけて行なわれた米国大統領選挙において共和党候補だったトランプは、有権者に向かってこう繰り返した。 
「米国が不景気になったのは、中国が不正なダンピング輸出によって米国の製造業を破壊し、雇用を奪ったからだ。しかも中国の不正輸出で儲けた多国籍企業から多額の献金をもらっている民主党と共和党のエスタブリッシュメント(支配層)たちは、それを見て見ぬふりをしてきた。エスタブリッシュメントたちから政治の主導権を取り戻し、米国を再び偉大な国として復活させよう( Make America Great Again)」 
*先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道したのである。私は、あの反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない…(知っていて報道しない?)…NHKは紛れもなく中国や朝鮮半島の情報機関の工作下にある組織である。
同時に、江崎道朗は完ぺきに真相を伝えていた事も証明していたのがMake America Great Again!だったのである*
日本では、選挙中のトランプのこの発言をたんなるリップサービスだと軽く考えている人が多いが、じつはこの考え方が現在の米中貿易戦争へとつながっている。
トランプの発言の理論的背景になっているのが、ナヴァロ教授の『米中もし戦わば』であり、第42章にはこう記されている。 
《①中国は、通貨操作、違法な輸出補助金、知的財産侵害、自国の製造基盤を強化し輸出主導型経済成長を促進するための自国市場の保護など、数々の不公正な貿易方法に頼っている。 
②経済成長と強力な製造基盤が中国に、軍事力の強化及び近代化のための豊かな資源をもたらした。 
③中国は、その優勢な経済力を武器に、貿易や領土問題などさまざまな問題で日本、フィリピン、台湾、べトナムなどの近隣アジア諸国を威圧してきた。 
④2001年に中国がWTOに加盟し、米国市場に自由に参入できるようになって以来、米国は7万か所以上の製造工場を失い、経済成長率は半分以下に縮小した。 
⑤経済成長の減速と製造基盤の弱体化により、米国にとって、自国の安全保障を確実にするとともにアジア同盟諸国への条約義務を遂行するに足る軍事力の規模と質とを維持することは次第に困難になりつつある》
中国こそアジア太平洋の脅威であり、その脅威の源泉は不公正な貿易で成長した中国の経済力である。
よってその経済力を削ることこそ米国の国益と同盟国を守ることだ。 このナヴァロ教授の議論を背景に昨年12月18日に公表した「国家安全保障戦略」においてトランプ政権は、中国とロシアを力による「現状変更勢力」、すなわち「米国の価値や利益とは正反対の世界への転換を図る勢力」として名指しで非難した。 
米中「協調」関係がずっと続いていたかのように誤解している人もいるが、米国が中国共産党政府と協調関係を結んだのは、リチャード・ニクソン大統領が訪中した1972年以降のことだ。
当時は米ソ冷戦の時代で、ソ連の脅威に対抗するためにニクソン政権は、あえて共産国家である中国との協調関係を構築した。
この米中協調の成立があったからこそ日本企業も安心して中国に進出できた。
以来、米国は、中国の経済発展を支援することで民主化を促そうとしてきたが、中国は、不公正な貿易慣行によって米国の製造業を解体しただけでなく、軍拡を進め、南シナ海に軍事基地をつくり、尖閣諸島を含む東シナ海でも傍若無人に振る舞うようになった。
そう考えたトランプ政権は45年ぶりに中国を「凖同盟国」から「潜在的敵国」へと、その戦略的位置付けを転換させたのだ。


報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道した

2019年06月24日 07時38分11秒 | 全般

なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、と題して2018-10-17に発信した章である。
10日発売の月刊誌Voice今月号(780円)は本屋で一度・購読をためらった。
今月号の正論が創刊45周年特集号を組んで…読むべし論文が満載されていたからである。
後日、Voiceも…読まねばならぬ論文があって当然なのだから…と購読した。
九州大学の現役及び卒業生の諸君は、今、非常にいい仕事をし続けている江崎道朗が九州大学の卒業生である事に感謝と誇りを持つべきだろうと以前に発信したとおり、彼は言論人として為すべき仕事を続けている。
総力特集、米中激突、日本の決断、
消費税減税が最良の一手だ
貿易戦争は日本にとって大チャンス
トランプ政権の「DIME」戦略 
「卜ランプ政権はいつ、北朝鮮への爆撃に踏み切るのか」新聞・マスコミが連日のように北朝鮮危機で騒いでいた昨年のことだ。
ハワイで会った元米軍関係者にこう質問をしたら、彼は苦笑して、こう答えた。
「北朝鮮だけを見ていては、判断を誤る。われわれは現在、アジア太平洋方面では、二つの大きな脅威に直面している。短期的には北朝鮮。長期的には中国が自国の利益を確保するために軍事力を使おうとしていることだ」
怪訝な顔をしていたのだろう。
彼はこう続けた。
「北朝鮮の核開発を阻止すべく国際社会と米国はこの20数年のあいだに5回、核開発中止で合意し、5回とも騙された。なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、北朝鮮の背後にいる中国を抑え込もうとしなかったことが原因だと考えている」
「それでは、北朝鮮の核ミサイル問題を解決するためにも、中国を抑え込むことが重要だという考えか」 
そう質問しながらも、卜ランプ政権はどうやって中国を抑え込むつもりなのか、内心では疑問だった。
すると、彼はこう続けた。 
「北朝鮮の脅威は、軍事だけといえる。経済力がないため、中国に比べればそれほど難しくない。中国は経済力をもっているため、中国に対して軍事は重要だが、それ以上に外交、諜報、経済などの分野で中国を抑正していくことが重要だ」 
まさか元軍人から経済の話が出てくるとは思わなかったが、中国が一帯一路構想も含め経済、諜報、外交と連動させてアジア太平洋に進出してきている以上、こちらも軍事だけで対中戦略を考えるわけにはいかない、というのだ。
このようにDiplomacy(外交)、intelligence(諜報)、Military(軍事)、Economy(経済)の四分野で戦略を考えることを、その頭文字を取って「DIME」という。
「もう少し詳しく説明してくれないか」
そう聞くと、南シナ海での「航行の自由」作戦を例に、米軍側がこの作戦の外交的、諜報的、経済的効果についてどのように考えているのかを縷々説明してくれたが、機微にわたる話なので、ここでは書かない。
理解してほしいことは、米軍の情報関係者たちは、軍事だけでなく、経済やインテリジェンスを組み合わせて北朝鮮や中国に対応しようとしているということだ。
「DIMEについて、詳しく説明した本はあるか」 
こう尋ねると、彼はこう答えた。 
「われわれも執筆に協力したが、カリフォルニア大学のピーター・ナヴァロ教授が書いた『米中もし戦わば』(邦訳、文藝春秋)を読んだほうがいい。トランプ政権の通商政策のアドバイザーをしているナヴァロ教授の戦略をトランプ政権に採用させようと、政権内部ではいま、激しい権力闘争を繰り広げていると聞いている」    
「準同盟国」から「潜在的敵国」へ
2015年から2016年にかけて行なわれた米国大統領選挙において共和党候補だったトランプは、有権者に向かってこう繰り返した。 
「米国が不景気になったのは、中国が不正なダンピング輸出によって米国の製造業を破壊し、雇用を奪ったからだ。しかも中国の不正輸出で儲けた多国籍企業から多額の献金をもらっている民主党と共和党のエスタブリッシュメント(支配層)たちは、それを見て見ぬふりをしてきた。エスタブリッシュメントたちから政治の主導権を取り戻し、米国を再び偉大な国として復活させよう( Make America Great Again)」 
*先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。報道したのは会場外に集った少数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道したのである。私は、あの反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない…(知っていて報道しない?)…NHKは紛れもなく中国や朝鮮半島の情報機関の工作下にある組織である。
同時に、江崎道朗は完ぺきに真相を伝えていた事も証明していたのがMake America Great Again!だったのである*
日本では、選挙中のトランプのこの発言をたんなるリップサービスだと軽く考えている人が多いが、じつはこの考え方が現在の米中貿易戦争へとつながっている。
トランプの発言の理論的背景になっているのが、ナヴァロ教授の『米中もし戦わば』であり、第42章にはこう記されている。 
《①中国は、通貨操作、違法な輸出補助金、知的財産侵害、自国の製造基盤を強化し輸出主導型経済成長を促進するための自国市場の保護など、数々の不公正な貿易方法に頼っている。 
②経済成長と強力な製造基盤が中国に、軍事力の強化及び近代化のための豊かな資源をもたらした。 
③中国は、その優勢な経済力を武器に、貿易や領土問題などさまざまな問題で日本、フィリピン、台湾、べトナムなどの近隣アジア諸国を威圧してきた。 
④2001年に中国がWTOに加盟し、米国市場に自由に参入できるようになって以来、米国は7万か所以上の製造工場を失い、経済成長率は半分以下に縮小した。 
⑤経済成長の減速と製造基盤の弱体化により、米国にとって、自国の安全保障を確実にするとともにアジア同盟諸国への条約義務を遂行するに足る軍事力の規模と質とを維持することは次第に困難になりつつある》
中国こそアジア太平洋の脅威であり、その脅威の源泉は不公正な貿易で成長した中国の経済力である。
よってその経済力を削ることこそ米国の国益と同盟国を守ることだ。 このナヴァロ教授の議論を背景に昨年12月18日に公表した「国家安全保障戦略」においてトランプ政権は、中国とロシアを力による「現状変更勢力」、すなわち「米国の価値や利益とは正反対の世界への転換を図る勢力」として名指しで非難した。 
米中「協調」関係がずっと続いていたかのように誤解している人もいるが、米国が中国共産党政府と協調関係を結んだのは、リチャード・ニクソン大統領が訪中した1972年以降のことだ。
当時は米ソ冷戦の時代で、ソ連の脅威に対抗するためにニクソン政権は、あえて共産国家である中国との協調関係を構築した。
この米中協調の成立があったからこそ日本企業も安心して中国に進出できた。
以来、米国は、中国の経済発展を支援することで民主化を促そうとしてきたが、中国は、不公正な貿易慣行によって米国の製造業を解体しただけでなく、軍拡を進め、南シナ海に軍事基地をつくり、尖閣諸島を含む東シナ海でも傍若無人に振る舞うようになった。
そう考えたトランプ政権は45年ぶりに中国を「凖同盟国」から「潜在的敵国」へと、その戦略的位置付けを転換させたのだ。


先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。

2019年06月24日 07時34分34秒 | 全般

なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、と題して2018-10-17に発信した章である。
10日発売の月刊誌Voice今月号(780円)は本屋で一度・購読をためらった。
今月号の正論が創刊45周年特集号を組んで…読むべし論文が満載されていたからである。
後日、Voiceも…読まねばならぬ論文があって当然なのだから…と購読した。
九州大学の現役及び卒業生の諸君は、今、非常にいい仕事をし続けている江崎道朗が九州大学の卒業生である事に感謝と誇りを持つべきだろうと以前に発信したとおり、彼は言論人として為すべき仕事を続けている。
総力特集、米中激突、日本の決断、
消費税減税が最良の一手だ
貿易戦争は日本にとって大チャンス
トランプ政権の「DIME」戦略 
「卜ランプ政権はいつ、北朝鮮への爆撃に踏み切るのか」新聞・マスコミが連日のように北朝鮮危機で騒いでいた昨年のことだ。
ハワイで会った元米軍関係者にこう質問をしたら、彼は苦笑して、こう答えた。
「北朝鮮だけを見ていては、判断を誤る。われわれは現在、アジア太平洋方面では、二つの大きな脅威に直面している。短期的には北朝鮮。長期的には中国が自国の利益を確保するために軍事力を使おうとしていることだ」
怪訝な顔をしていたのだろう。
彼はこう続けた。
「北朝鮮の核開発を阻止すべく国際社会と米国はこの20数年のあいだに5回、核開発中止で合意し、5回とも騙された。なぜ北朝鮮との交渉を失敗してきたのか。われわれ(米軍)は、話し合いによる解決を優先する国務省に交渉を任せてきたことと、北朝鮮の背後にいる中国を抑え込もうとしなかったことが原因だと考えている」
「それでは、北朝鮮の核ミサイル問題を解決するためにも、中国を抑え込むことが重要だという考えか」 
そう質問しながらも、卜ランプ政権はどうやって中国を抑え込むつもりなのか、内心では疑問だった。
すると、彼はこう続けた。 
「北朝鮮の脅威は、軍事だけといえる。経済力がないため、中国に比べればそれほど難しくない。中国は経済力をもっているため、中国に対して軍事は重要だが、それ以上に外交、諜報、経済などの分野で中国を抑正していくことが重要だ」 
まさか元軍人から経済の話が出てくるとは思わなかったが、中国が一帯一路構想も含め経済、諜報、外交と連動させてアジア太平洋に進出してきている以上、こちらも軍事だけで対中戦略を考えるわけにはいかない、というのだ。
このようにDiplomacy(外交)、intelligence(諜報)、Military(軍事)、Economy(経済)の四分野で戦略を考えることを、その頭文字を取って「DIME」という。
「もう少し詳しく説明してくれないか」
そう聞くと、南シナ海での「航行の自由」作戦を例に、米軍側がこの作戦の外交的、諜報的、経済的効果についてどのように考えているのかを縷々説明してくれたが、機微にわたる話なので、ここでは書かない。
理解してほしいことは、米軍の情報関係者たちは、軍事だけでなく、経済やインテリジェンスを組み合わせて北朝鮮や中国に対応しようとしているということだ。
「DIMEについて、詳しく説明した本はあるか」 
こう尋ねると、彼はこう答えた。 
「われわれも執筆に協力したが、カリフォルニア大学のピーター・ナヴァロ教授が書いた『米中もし戦わば』(邦訳、文藝春秋)を読んだほうがいい。トランプ政権の通商政策のアドバイザーをしているナヴァロ教授の戦略をトランプ政権に採用させようと、政権内部ではいま、激しい権力闘争を繰り広げていると聞いている」    
「準同盟国」から「潜在的敵国」へ
2015年から2016年にかけて行なわれた米国大統領選挙において共和党候補だったトランプは、有権者に向かってこう繰り返した。 
「米国が不景気になったのは、中国が不正なダンピング輸出によって米国の製造業を破壊し、雇用を奪ったからだ。しかも中国の不正輸出で儲けた多国籍企業から多額の献金をもらっている民主党と共和党のエスタブリッシュメント(支配層)たちは、それを見て見ぬふりをしてきた。エスタブリッシュメントたちから政治の主導権を取り戻し、米国を再び偉大な国として復活させよう( Make America Great Again)」 
*先日、大統領選挙への出馬を何万人もの支持者を集めた大会で正式に発表したトランプのスローガンが、これだった事の意味を、NHKのwatch9等は全く報道しなかった。報道したのは会場外に集ったという、わずかな数のトランプ反対派のインタビューだったのである。それどころか、例によってNHKはトランプがアメリカを分断していると報道したのである。私は、あの反対派の連中を操作しているのは間違いなく中国だろうなと確信しながら観ていたのだが…NHKを支配している連中には、そんな幼稚園児レベルの推測すら浮かばない…(知っていて報道しない?)…NHKは紛れもなく中国や朝鮮半島の情報機関の工作下にある組織である。
同時に、江崎道朗は完ぺきに真相を伝えていた事も証明していたのがMake America Great Again!だったのである*
日本では、選挙中のトランプのこの発言をたんなるリップサービスだと軽く考えている人が多いが、じつはこの考え方が現在の米中貿易戦争へとつながっている。
トランプの発言の理論的背景になっているのが、ナヴァロ教授の『米中もし戦わば』であり、第42章にはこう記されている。 
《①中国は、通貨操作、違法な輸出補助金、知的財産侵害、自国の製造基盤を強化し輸出主導型経済成長を促進するための自国市場の保護など、数々の不公正な貿易方法に頼っている。 
②経済成長と強力な製造基盤が中国に、軍事力の強化及び近代化のための豊かな資源をもたらした。 
③中国は、その優勢な経済力を武器に、貿易や領土問題などさまざまな問題で日本、フィリピン、台湾、べトナムなどの近隣アジア諸国を威圧してきた。 
④2001年に中国がWTOに加盟し、米国市場に自由に参入できるようになって以来、米国は7万か所以上の製造工場を失い、経済成長率は半分以下に縮小した。 
⑤経済成長の減速と製造基盤の弱体化により、米国にとって、自国の安全保障を確実にするとともにアジア同盟諸国への条約義務を遂行するに足る軍事力の規模と質とを維持することは次第に困難になりつつある》
中国こそアジア太平洋の脅威であり、その脅威の源泉は不公正な貿易で成長した中国の経済力である。
よってその経済力を削ることこそ米国の国益と同盟国を守ることだ。 このナヴァロ教授の議論を背景に昨年12月18日に公表した「国家安全保障戦略」においてトランプ政権は、中国とロシアを力による「現状変更勢力」、すなわち「米国の価値や利益とは正反対の世界への転換を図る勢力」として名指しで非難した。 
米中「協調」関係がずっと続いていたかのように誤解している人もいるが、米国が中国共産党政府と協調関係を結んだのは、リチャード・ニクソン大統領が訪中した1972年以降のことだ。
当時は米ソ冷戦の時代で、ソ連の脅威に対抗するためにニクソン政権は、あえて共産国家である中国との協調関係を構築した。
この米中協調の成立があったからこそ日本企業も安心して中国に進出できた。
以来、米国は、中国の経済発展を支援することで民主化を促そうとしてきたが、中国は、不公正な貿易慣行によって米国の製造業を解体しただけでなく、軍拡を進め、南シナ海に軍事基地をつくり、尖閣諸島を含む東シナ海でも傍若無人に振る舞うようになった。
そう考えたトランプ政権は45年ぶりに中国を「凖同盟国」から「潜在的敵国」へと、その戦略的位置付けを転換させたのだ。


彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである

2019年06月24日 07時14分22秒 | 全般

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。と題して2018-04-10に発信した章である。
ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。
*私は、この章を再読していて、国連特別報告者等と言う肩書のデビッド・ケイの一連の活動を思い出した。
彼が中国や朝鮮半島のエージェントである事は幼稚園児以外の頭脳を持った人間なら誰にでも分かる事である。
彼に「日本の報道機関の自由が侵されている」等と噴飯物の報告をさせている…その類の連中に情報を流しているのが福島瑞穂の旦那である弁護士達等のグループである。
つまり中国や朝鮮半島のエージェント達が暗躍しているのだと考えれば忽ち事の次第が見えるのである。*
「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。
ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。
彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。
このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。
アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。
ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。
これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。
それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。
さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。
分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。
そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。
これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。
そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。
何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。
では実際にはどんな内容だったのでしょうか。
その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。
政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。
ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。
さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。
実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。
それは一体何でしょうか。
そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。
なるほど。
マスメディア対策も行われてきたのですね。
では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。
『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』
朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。
そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。
『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』
『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。
このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。
なるほど。
そう考えるのが適切なんでしょうね。
では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。
『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)
日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。
記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。
では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。
どうもそうではないようです。
メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。
KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。
『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』
なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。
では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。
ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。
『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』
なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。
日本政府もマスコミも随分となめられたものです。
そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。
『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』
普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。
では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。
『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』
仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。
そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。
次のようなケースも書かれています。
『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』
「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。
どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。
それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。
さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。
政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。
外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。