2014年4月24日 【北陸から若狭へ2014】富山県
高岡市の町並み2014
▲高岡駅(富山県高岡市下関町)
▲駅から見える山並み
▲時鐘:藩政時代に高岡町民に時刻を知らせるため、高岡町奉行寺島蔵人の奔走により文化元年(1804)に創設された。もとは二番町にあった町会所で撞(つ)いていたが、割れが生じたため高岡鋳物職人の力を結集して改鋳され、文化3年(1806)に完成を見た。
▲ 富山といえば、やはりこの花
▼富山城址(富山城址公園)
▼金屋町(重要伝統的建造物群保存地区)
▼旧南部鋳造所キュポラ・煙突(登録有形文化財)
▼有礒正八幡宮
▼五福町神明社本殿(市指定文化財)
▼清都酒造場主屋(登録文化財)
▼山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)
▼富山銀行(旧高岡共立銀行本店)
▼八丁道(はっちょうみち)
▼前田利長公墓所
▼瑞龍寺(国宝)
▼高岡城址(高岡古城公園)100名城
▼高岡大仏(日本三大仏)
▼清水町配水塔資料館
4月24日は高岡市内泊。明日は相倉から荻町へ
cosmophantom