goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

日本丸(重要文化財)2023~神奈川県横浜市

2023-03-15 05:58:14 | 船舶

2023年2月28日 神奈川県

日本丸(重要文化財)2023

神奈川県横浜市

日本丸は昭和5(1930)年に建造された練習帆船です。昭和59(1984)年まで約54年間活躍し、地球を45.4周する距離(延べ183万km)航海し、11,500名もの実習生を育ててきました。昭和60(1985)年4月より、みなとみらい21地区の石造りドックに現役当時のまま保存し、一般公開をしています。船の生活を体験する海洋教室やすべての帆をひろげる総帆展帆などを行い、帆船のすばらしさ、楽しさを伝えています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩周丸(青函連絡船)~北海道函館市若松町

2016-05-29 05:44:12 | 船舶

2016年5月11日 【道南2016】 北海道 

摩周丸

北海道函館市若松町

1965年から23年間に渡り、実際に青函連絡船として使用された大型船の「摩周丸」。現在は函館若松埠頭の岸壁に係留されており、内部は青函連絡船についての体験型資料館となっている。80年余りに渡る青函連絡船の歴史を伝える資料や、ドラ、航海日誌といった連絡船ゆかりの品々を紹介、展示している。今はなき青函連絡船の歴史と旅情にふれる じゃらん

   

2016-05-29 05:44:12

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦「三笠」~神奈川県横須賀市(三笠公園)

2015-12-17 05:33:56 | 船舶

2015年5月2日 神奈川県

 戦艦「三笠」

神奈川県横須賀市稲岡町(三笠公園)

日清戦争に勝利した我が国は、下関条約により賠償として清国から遼東半島を割譲されましたが、強力な軍事力を極東に展開している露独仏三国の強い干渉を受け、遼東半島を清国に返還せざるを得ませんでした。 欧米列強の軍事脅威から主権と領土を守るためには軍事力の強化が急務と痛感した時の政府は、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする「六六艦隊整備計画」を推進しました。「三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。
この写真は、戦艦「三笠」がヴィッカース造船所で進水した時の様子です。   戦艦「三笠」公式ホームページより

 

   

 

 

▲無線電信室
 

15cm砲
  

▲時鐘

▲砲とハンモック

   

 

 ▲船首

 

▲ 幕僚事務室

▲ 参謀長公室

 

  ▲ 長官寝室
 

▲ 長官専用階段
 

▲ 海図室

▲ サーチライトか?
 

操舵室

 

測距儀

羅針盤

▲ 前部司令塔
 

三笠の模型

 

 

2015-12-17 05:33:56

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸(内部)~神奈川県横浜市

2015-04-15 19:52:31 | 船舶

2014年11月24日 神奈川県

日本丸(内部)

神奈川県横浜市







 






▲きせる型通風筒

  





 






 

 ▲船長公室



 ▲ 通信長室 



 ▲ 船医室
 ▲ 無線室






 
 
 
関連記事:日本丸(外観)
 
 
2015-04-15 19:52:31
☆cosmophantom
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸(帆船)(外観)~神奈川県横浜市

2015-04-14 05:41:56 | 船舶

2014年11月24日 神奈川県

日本丸(外観)

神奈川県横浜市西区

日本丸は、1930年1月27日、兵庫県神戸市の川崎造船所で進水した。日本の航海練習船で大型練習帆船。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれている。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。 Wikipediaより

 

 

 

 関連記事:日本丸(内部)

2015-04-14 05:41:56

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川丸~神奈川県横浜市 中区山下町

2013-04-02 18:52:19 | 船舶

2013年3月16日 神奈川県

 氷川丸

神奈川県横浜市 中区山下町

 日本郵船の社船として1930年(昭和5)年4月25日に竣工された。
「氷川丸」の船名は、氷川神社(埼玉県)からとった。
1941年(昭和16年)日本海軍に徴用され、病院船としての使命を果たした。
 終戦を迎えた後もしばらく復員輸送に従事した。
1953年(昭和28年)再度改装工事が行われ、シアトル航路に復帰。
1960年(昭和35年)10月で現役生活を引退。
1961年(昭和36年)横浜市の「横浜港開港100周年記念事業」の一環とし横浜港・山下公園に係留

 

氷川丸にはエンジンが2基搭載されているので、プロペラも2基あった。最後の航海を終えた後、係留改装工事に際してプロペラは取り外されたので、現在はありませんが、就航当時は舵の下に2基ついていた。

 

▼デッキから

▲一等児童室

▲一等食堂

▲一等喫煙室

▲一等客室

▲一等特別室
 

▲操舵室

▲機関室

▲三等客室
 

 

2013-04-02 18:52:19

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする