goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

錦帯橋(日本3名橋)2024~山口県岩国市岩国横山

2024-05-22 05:59:25 | 

2024年5月13日 山口県

錦帯橋(日本3名橋)2024

山口県岩国市岩国横

山口県岩国市に堂々と架かる重厚な木造の「錦帯橋」(錦川)は、日本3名橋のひとつにも数えられる国内屈指の木造橋です。5連のアーチが美しく、1673年に、岩国藩主・吉川広嘉によって建造されました。

橋の長さは、約193メートル(橋面に沿って約210メートル)、幅は約5メートル。巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。

▼岩国城を望むことができる。

▼複雑な構造

▼錦川

【同期入社と行く山口・広島その3】 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門脇つり橋2023~静岡県伊東市富戸

2024-01-09 05:54:00 | 

2023年12月16日 静岡県

門脇つり橋2023

静岡県伊東市富戸

断崖絶壁がつづく景勝地「城ヶ崎海岸」のシンボルと言える橋。全長48m、幅1.5m、高さは23mの吊り橋からの眺めはスリル満点!吊り橋の近くには高さ24.9mの門脇崎灯台がある。

▼門脇崎灯台

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社春宮下馬橋~長野県諏訪郡下諏訪町

2023-12-24 06:21:38 | 

2023年12月6日 長野県

諏訪大社下社春宮下馬橋

長野県諏訪郡下諏訪町

俗に太鼓橋という。春宮大門の中央、御手洗川にかけられた屋根付の反橋である。神社の記録では元文年間(1736頃)の修造と思われている。

下社で最も古い室町時代の建造物とされ、年二回、遷座祭、お舟祭りの折、御霊代(みたましろ:神が宿る依り代)を運ぶ神輿はここを通ります。どんなに身分の高い人もこの橋の前で馬や籠を降りて、参拝したといいます。

間口1間(3.25m)、奥行4間(9.95m)、平面積32.3平方メートル

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡橋(重要文化財)2023~長崎県長崎市

2023-06-19 05:55:16 | 

2023年5月10日 長崎県

眼鏡橋(重要文化財)2023

長崎県長崎市

古い長崎の面影を残しているもののひとつに、中島川にかかる石橋群がある。その中に本格的石橋としては日本最古といわれるアーチ式の「眼鏡橋」がある。
眼鏡橋は1634年、興福寺の唐僧黙子如定禅師(もくしにょじょうぜんじ)の手によって架けられた。橋長22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。川面に映った影が双円を描くことから「めがね橋」と呼ばれるようになったことは有名である。1882年、正式に「古い長崎の面影を残しているもののひとつに、中島川にかかる石橋群がある。その中に本格的石橋としては日本最古といわれるアーチ式の「眼鏡橋」がある。1960年に国の重要文化財に指定された。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川第一橋(京都市文化財)~京都府京都市上京区

2023-01-27 05:55:27 | 

2022年12月24日 京都府

堀川第一橋(京都市文化財)

京都府京都市上京区

全国的にも非常に稀な石造真円アーチ橋であり、御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えた京都の時代を映す貴重な土木遺産である。明治6年(1873年)(大正2年改修)

▼堀川に咲いていたシキザクラ

京都洋館巡り2番外 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上松駅~長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目

2022-09-26 05:30:15 | 

上松駅

長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目

2012年8月24日撮影

cosmophanyom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂の塔(重要文化財)~京都府京都市東山区

2022-08-24 05:30:49 | 

2022年6月23日 京都府

八坂の塔 重要文化財

京都府京都市東山区清水八坂上町388

本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教(よしのり)によって再興されました。塔内には本尊五智如来像5体(大日、釈迦、阿しゅく(あしゅく)、宝生、弥陀)を安置し、須弥壇(しゅみだん)の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた3重の凹孔が残っています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃橋(重要文化財)(長良川)~岐阜県美濃市曽代

2021-11-12 05:29:29 | 

2021年10月19日 岐阜県

美濃橋(重要文化財)

岐阜県美濃市曽代

大正4年8月起工,同5年8月に竣工した。橋長113m,支間116m,幅員3.1mの単径間補剛吊橋である。
 両岸に据えられたアンカーレイジに,鉄筋コンクリート造の主塔から吊るされた主ケーブルを碇着し,吊ケーブルで支持された橋桁を鉄骨トラスで補剛する。
 美濃橋は,わが国に現存する最古の近代吊橋として,橋梁建設史上,高い価値がある。近代吊橋の要素を構造躯体全体に備え,建設当時わが国で最大級の支間を実現した,大正期を代表する吊橋として,重要といえる。

▼長良川(橋上から) 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の舞橋~青森県北津軽郡鶴田町

2019-10-22 05:58:02 | 

2019年9月8日 【北東北2019】 青森県

鶴の舞橋

青森県北津軽郡鶴田町

青森県産の「ひば」使用。長さ300mで木造の三連太鼓橋としては日本一の長さの木橋。

 













▼岩木山


                                ☆

ブサカワ犬と人気の「わさお」が飼われているお店

鰺ヶ沢駅へ移動中の車内からパチリ わさおの姿は見ることができず。残念
               

cosmophantom

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ倉大橋~青森県青森市荒川

2019-10-20 05:48:43 | 

2019年9月7日 【北東北2019】 青森県

城ヶ倉大橋

青森県青森市荒川

津軽と南部を結ぶ国道394号線。 その最大の難所だった「城ヶ倉渓流」をひとまたぎする 「城ヶ倉大橋」は、平成7年10月27日に開通。上路式アーチ橋としては日本一の長さを誇り、谷底までの高さも122m。

 

 

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神橋(重要文化財)(日本三大奇橋)~栃木県日光市上鉢石町

2019-06-11 05:38:11 | 

2019年5月8日 【同期と行く日光】 栃木県 

神橋(重要文化財)(日本三大奇橋)

栃木県日光市上鉢石町

奈良時代の末に勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれ神仏に加護を求めた際、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋。別名、山菅橋や山菅の蛇橋(じゃばし)とも呼ばれています。  現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のとき。明治35(1902)年にそのときの橋は洪水で流されてしまいましたが明治37(1904)年に再建され、日本三大奇橋の1つに数えられています。

三大奇橋

山口県岩国川の錦帯(きんたい)橋 関連記事 錦帯橋(山口県岩国市)2015

山梨県桂川の猿(さるはし)橋 関連記事 猿橋

富山県黒部川の愛本(あいもと)橋  現存していない

徳島県西祖谷山村のかずら橋 関連記事 かずら橋

長野県上松町の桟(かけはし) 関連記事 木曽の桟

栃木県日光市の神橋(しんきょう) 

調べてみたら三大奇橋はこんなにありました。

 

 

 

 

 cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡橋(重要文化財)~長崎県諫早市高城町(諫早公園)

2019-04-27 05:54:30 | 

2019年3月7日【佐賀・長崎2019】 長崎県

眼鏡橋 重要文化財

長崎県諫早市高城町(諫早公園)

諫早公園の入口、かつて本明川にかけられた橋。長さ約49.2m、幅5.5m、高寸7mの二連アーチ式の堅牢な石橋。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやとりはし~石川県加賀市山中温泉河鹿町

2019-03-13 06:00:45 | 

2019年2月8日 【冬の北陸あちらこちら(2019年2月)】 石川県

あやとりはし

石川県加賀市山中温泉河鹿町

鶴仙渓遊歩道のほぼ中心に架かるひときわ目をひく紅紫色のS字橋「あやとりはし」。あやとりを模したデザインは華道草月流家元勅使河原宏氏によるもの。

こんなクネクネした橋は見たことない!ビックリ・・・・

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こおろぎ橋~石川県加賀市山中温泉下谷町

2019-03-11 06:09:52 | 

2019年2月8日 【冬の北陸あちらこちら(2019年2月)】 福井県

こおろぎ橋

石川県加賀市山中温泉下谷町

かつては行路が極めて危なかったので「行路危」の称を生じたといい、また一説には秋の夜に鳴くこおろぎにも由来するともいわれています。

▼岩不動

 

 

 

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門脇吊り橋~静岡県伊東市富戸

2018-12-21 05:43:27 | 

2018年10月28日 【CTで行く伊豆2018】 静岡県

門脇吊り橋

静岡県伊東市富戸

門脇つり橋は、ぼら納屋・海洋公園間の全長約3kmのピクニカルコース(ハイキングコース)の中間点にある、高さ23m・長さ48mの海のつり橋です。

   

▲伊豆大島

▲門脇吊り橋と門脇灯台 

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする