goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

富山城址(富山城址公園)~富山県富山市丸の内

2014-05-02 19:14:17 | その他の城

2014年4月24日 【北陸から若狭へ2014】富山県

富山城址(富山城址公園) 富山県富山市丸の内

富山市の目的は富山城址(富山城址公園)。重い荷物を肩にテクテクと徒歩で向かう。

佐々成政、そして富山前田家230年間の居城だった富山の必見スポット。戦国時代には佐々成政の居城であり、江戸時代には富山前田家の居城として、富山藩政の中心であった富山城。この城跡が「富山城址公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内に残る石垣や堀からは、当時の威容を見ることができます。また、戦後に建設された天守閣内の「富山市郷土博物館」では、400年以上にわたる富山城の歴史を紹介しています。園内には、東洋の古美術を中心に展示する「佐藤記念美術館」もあります。富山市観光ガイドより

千歳御門 (市指定文化財)

10代藩主利保は、和歌・能・本草学など学芸に秀でた人物でした。弘化3(1846)年の隠居後、東出丸に隠居所を建設しました。建物は、能舞台を持つ豪華なもので千歳御殿と呼ばれました。この御殿の正門は、千歳御門と呼ばれ、明治時代に民間に払い下げられていましたが、平成20年に城内に移築されました。千歳御門創建瓦は、表面に赤い釉薬がついた、いわゆる「赤瓦」で、越前で製作された赤瓦「越前赤瓦」の系統に属する瓦です。富山市ホームページより

▲赤瓦

富山市郷土博物館

どうやら復元されたものではなく、お城のイメージを持つ博物館として建築されたらしい。

▲天守閣を思わせる

▲櫓のような部分

▲そもそもこんな位置に天守閣はありませぬ

▲石垣は当時の物かはわからない・・・・・・・

 

-------------------------

おまけ 市内の様子

▲富山城址公園内にある佐藤記念美術館:お城のような設計・・・・

▲富山城址公園の脇を流れる松川。とやまの名水

            

▲富山駅

 

 

cosmophantom


北陸から若狭へ2014

2014-05-02 05:38:58 | 旅行

2014年4月24日~5月1日 【北陸から若狭へ2014】

北陸から若狭へ2014

ゴールデンウィークを利用し北陸から若狭へ行って参りました。富山市、高岡市、合掌つくり、金沢市、加賀温泉、福井市、敦賀市、東舞鶴、伊根、天橋立、京都市などを巡る、ハードスケジュールの旅となりました。

今回の旅は日頃から行ってみたいと思っていた、お城や重伝建などを訪れるもので、初期の計画では10日以上になる行程でしたが、体力や仕事の関係で7泊8日となりました。手荷物は7日分!何回かの洗濯は覚悟の上でしたが、コインランドリーは利用したことがなく不安有り。

24日 東京発7:00分「とき303号」で越後湯沢へ、そこから「はくたか2号」に乗り換えて10時15分最初の目的地富山へ。

 

とき303号

cosmophantom