コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

山梨県記事まとめ

2022-08-30 05:30:21 | 掲載記事のまとめ

山梨県記事まとめ

山梨県の洋館

大菩薩峠(1897m)~大菩薩嶺(2057m)

大善寺(国宝・重要文化財)~山梨県甲州市勝沼町

JR中央線勝沼ぶどう郷駅~甲州市勝沼町菱山

JR中央線塩山駅~山梨県甲州市塩山上於曽

甘草屋敷(旧高野家住宅)重要文化財~山梨県甲州市塩山上於曽

旧室伏学校校舎(牧丘郷土文化館)・~山梨県山梨市牧丘町室伏

東光寺(重要文化財)~山梨県甲府市東光寺

甲府市(山梨県)の町並み

甲州善光寺(重要文化財)~山梨県甲府市善光寺

山梨近代人物館・~山梨県甲府市丸の内

甲府城跡2015(100名城)~山梨県甲府市 丸の内

山手御門~山梨県甲府市北口

旧睦沢学校校舎(藤村記念館)(重要文化財)・~山梨県甲府市北口

躑躅ヶ崎館跡(武田神社)100名城~山梨県甲府市古府中町

武田八幡神社(重要文化財)~山梨県韮崎市神山町北宮地

JR中央線韮崎駅~山梨県韮崎市

韮崎(山梨県韮崎市)の町並み

茅ヶ岳~金ヶ岳(山梨県)

岩殿城址(山)~稚児落とし(山梨県大月市)

早川町赤沢(重要伝統的建造物群保存地区)~山梨県南巨摩郡

甲府城跡2011(舞鶴城公園)100名城 ~山梨県甲府市丸の内

旧田中銀行社屋(洋館)~山梨県甲州市勝沼町

猿橋~山梨県大月市猿橋町

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川水族館(撮影の稽古)④~東京都品川区勝島

2022-08-28 05:30:16 | 博物館・資料館等

2022年6月13日 東京都

品川水族館(撮影の稽古)④

前回(葛西臨海水族園)ではニコンD3400で撮影したところピンボケが多くあり、これはカメラの特性かな?と思い、別のカメラで撮影してみた。

写真撮影の練習と画像加工ソフト

使用カメラ SONY NEX-C3(ミラーレス) 小型軽量で扱いやすい

 (注)カメラにこだわりはありません。歩き回りながらの撮影がほとんどなので操作が簡単なものがいいね!

今回はカメラ撮影の練習と画像加工ソフトを試してみる。

カメラの設定はオートフォーカス

画像加工ソフト

Adobe Photoshop

ホームページビルダーのウェーブアートデザイナー

リサイズ超簡単!Pro

▼これはイカを撮影したもの。ピントはあっていない。

▼この水槽は暗くて青い!

ピンボケ+光量不足  画像加工ソフトを色々試してみたが・・・・

▼加工しすぎ・・・

酷い写真ばかりでした。撮影技術と知識のない当方にとってこの水槽内の撮影はハードルが高すぎました。

続く

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川水族館(撮影の稽古)②~東京都品川区勝島

2022-08-27 05:48:55 | その他

2022年6月13日 東京都

品川水族館(撮影の稽古)②

前回(葛西臨海水族園)ではニコンD3400で撮影したところピンボケが多くあり、これはカメラの特性かな?と思い、別のカメラで撮影してみた。

写真撮影の練習と画像加工ソフト

使用カメラ SONY NEX-C3(ミラーレス) 小型軽量で扱いやすい

 (注)カメラにこだわりはありません。歩き回りながらの撮影がほとんどなので操作が簡単なものがいいね!

今回はカメラ撮影の練習と画像加工ソフトを試してみる。

カメラの設定はオートフォーカス

画像加工ソフト

Adobe Photoshop

ホームページビルダーのウェーブアートデザイナー

リサイズ超簡単!Pro

▼以下3葉の写真はピンボケ!!

理由は水槽が暗いため、カメラは適度の明るさを求めシャッタースピードを遅くしたため。??

これを解決するためにはマニュアル設定が必要かな?

▼毎度お馴染みピンボケ

▼ピントはバッチリ

続く

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川水族館(撮影の稽古)①~東京都品川区勝島

2022-08-26 05:30:35 | その他

2022年6月13日 東京都

品川水族館(撮影の稽古)①

前回(葛西臨海水族園)ではニコンD3400で撮影したところピンボケが多くあり、これはカメラの特性かな?と思い、別のカメラで撮影してみた。

写真撮影の練習と画像加工ソフト

使用カメラ SONY NEX-C3(ミラーレス) 小型軽量で扱いやすい

 (注)カメラにこだわりはありません。歩き回りながらの撮影がほとんどなので操作が簡単なものがいいね!

今回はカメラ撮影の練習と画像加工ソフトを試してみる。

カメラの設定はオートフォーカス

画像加工ソフト

Adobe Photoshop

ホームページビルダーのウェーブアートデザイナー

リサイズ超簡単!Pro

▼ピントはまあまああっている

なんだか良く分からないのでウェーブアートデザイナーでトリミング

しっぽ部分がピンボケ!

▼でましたピンボケ!!魚の速い動きにカメラがついていけなかったのか?

▼これもピンボケ!!理由は・・・・

▼これもピンボケ!!理由は・・・・

ピントは海藻に合っているのか?とすれば撮影技術不足か?

それとも被写体深度が浅いのか?ただし、このカメラで被写体深度を深くする撮影方法はわからない・・・

続く

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺(風神雷神.双龍図)~京都府京都市東山区

2022-08-25 05:30:02 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

建仁寺

京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584 

臨済宗建仁寺派の大本山。1202年(建仁2)栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。1586年(天正14)ごろ、安国寺恵瓊により再興され、五山第3位の格式を持った。勅使門(重文)は、銅板葺、切妻造りの四脚門で、扉に矢痕があるところから矢の根門とも呼ばれる。方丈(重文)は、柿葺、単層入母屋造で、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築した。白砂を敷きつめた枯山水庭園がある。俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)は有名。法堂天井には畳108枚分の大双龍図が完成。
建立:1202(建仁2)年

▼勅使門 重要文化財

銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。

▼三門

三門は、1923年(大正12年)に静岡県浜名郡雄踏町(現 浜松市)の安寧寺から移築された、江戸時代末期に建築された入母屋造り・本瓦葺きの楼門です。「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。

▼法堂

建仁寺の法堂(はっとう)は、仏殿(本尊を安置する堂)と法堂(講堂にあたる)を兼ねるもので、1765年(明和2年)に建立されました。五間四間、一重、裳階付きの禅宗様仏殿建築です。法堂内部の正面須弥壇には本尊 釈迦如来座像と脇侍 迦葉尊者像・阿難尊者像(いずれも釈迦の十大弟子)が祀られています。また天井には、2002年(平成14年)に建仁寺創建800年記念事業の一環として描かれた小泉淳作の「双龍の絵」(双龍図)があります。京都府指定文化財となっています。

▼双龍図(天井画)

▼方丈

室町時代の建物(禅宗方丈建築)で、1599年(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじ えけい、毛利氏の外交僧)が、安芸(広島県)の安国寺(現 不動院(広島市))から建仁寺に移築した建物です。国の重要文化財に指定されています。

雲龍図襖

▼風神雷神(高精細複製品)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂の塔(重要文化財)~京都府京都市東山区

2022-08-24 05:30:49 | 

2022年6月23日 京都府

八坂の塔 重要文化財

京都府京都市東山区清水八坂上町388

本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教(よしのり)によって再興されました。塔内には本尊五智如来像5体(大日、釈迦、阿しゅく(あしゅく)、宝生、弥陀)を安置し、須弥壇(しゅみだん)の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた3重の凹孔が残っています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺~京都市東山区

2022-08-23 05:30:28 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

高台寺

京都市東山区下河原町526

豊臣秀吉の正室、北政所が夫の菩提を弔うために創建。小堀遠州作、国指定名勝の庭園をはじめ、重要文化財に指定されている開山堂・観月台・傘亭・時雨亭が残っている。また、霊屋内部の高台寺蒔絵が有名。

▼台所坂

台所坂はねね、つまりは北政所(高台院)が居所(現・圓徳院)から秀吉の菩提を弔うため高台寺に通った道だとしています。

DSC_0389_R

▼台所門

▼庫裏

▼方丈

1912年(大正元年)に再建された建物です。庫裏の東側に位置しています。創建当初の方丈は、文禄の役後に伏見城にあった建物を移築したもの。

方丈の玄関部分

坪庭

▼方丈前庭

勅使門

1912年(大正元年)に方丈とともに再建された門で、方丈の南正面に位置しています。

開山堂

▼中門を抜け開山堂へ

開山堂は1605年(慶長10年)に建築され、高台寺の創建当初から残る建物で、入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂です。国の重要文化財に指定されています。元々は、北政所の持仏堂だった建物。

▼開山堂と臥龍廊

臥龍廊は臥龍池(がりょういけ)の上を通り、霊屋(おたまや)と開山堂を結ぶ全長約60メートルの屋根付きの廊下・階段です。臥龍廊は龍の背に似ているところから名付けられました。

観月台(かんげつだい)は、書院と開山堂を結ぶ臥龍廊の途中にある小規模な唐破風屋根の建築物です。この観月台から北政所は亡き夫 豊臣秀吉を偲びながら月を眺めたと伝えられています。

▼霊屋 重要文化財

霊屋(おたまや)には、秀吉と北政所の坐像が安置されている。霊屋内部の高台寺蒔絵が有名。

▼ 蒔絵 (注)高台寺HPから

▼傘亭(かさてい)重要文化財

宝形造茅葺きで、天井は竹で組まれ、その形が唐傘に似ている所から傘亭の名が付けられています。傘亭は、伏見城から移築したとされている。

▼時雨亭 重要文化財

この建物は、2階建ての茶室で、2階南側の上段の間吹き放しとなっています。傘亭と同様に伏見城からの移築とされている。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽館(京都市指定有形文化財)・~京都府京都市東山区

2022-08-22 05:30:08 | 洋館

2022年6月23日 京都府

長楽館 京都市指定有形文化財

京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604

ルネッサンス様式の重厚な外観。アメリカの建築家ガーディナーの設計により明治42年(1909)に建築された。

長楽館は明治42年に煙草王・村井吉兵衛によって建てられて以来、京の迎賓館として、国内外の様々なお客様をお迎えしてきました。日本の名立たる偉人を始め、各国の皇族・大使とそうそうたる人物が集い、優雅なたたずまいの中、華やかなひとときを過ごしたのでした。

現在はホテルやカフェとして利用されている。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社2022~京都府京都市東山区

2022-08-21 05:31:02 | 神社・仏閣・教会

2022年6月23日 京都府

八坂神社

 京都府京都市東山区祇園町北側625 

古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。創祀は、斉明天皇2年(656)とされている。京の都に大流行した疫病を鎮めたといわれ、以来、厄除けの社として信仰を集めている。現在でもこの社で執り行われている7月の祇園祭や大晦日のをけら詣りは有名。特にをけら詣りはをけら火を吉兆縄に移して、くるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれている。

▼西楼門 重要文化財

八坂神社西楼門は朱塗りの三間一戸の楼門です。楼門は左右に随身像(阿形の老相・吽形の青年相)が安置されています。
随身像はヒノキ材による寄木造です。随身像は江戸時代中期の1774年(安永3年)に七条仏所の系譜に連なる仏師によって造られました。
一般的に楼門は寺社の入口にある二階建て(重層)の門です。楼門は下層に屋根のないものを言い、下層に屋根があるものを二重門と言います。
随身は平安時代以後に貴人の外出の際、朝廷の命令で護衛として従った者です。随身は弓矢を持ち、太刀を帯びていました。随身は近衛府(このえふ・こんえふ)・舎人(とねり)・内舎人(うどねり)などが務めました。

▼絵馬堂 重要文化財

八坂神社絵馬堂は江戸時代に建立されたとも言われています。絵馬堂には多くの絵馬が奉納されている。

▼本殿 国宝

入母屋造で,両側面と背面に庇をつけた独特の外観をもつ。身舎は奥側の内々陣と前側の内陣に区画し,それぞれ正面に3間通しの棚を設けて他に例を見ない。身舎の四周には外陣がまわり,正面に礼堂が取り付いて,ここまでが入母屋造,檜皮葺の大屋根に収まる。さらに庇をつけて規模を拡張するのは,平安時代の建築の方法です。江戸前期

▼舞殿 重要文化財 1903

▼舞殿と本殿

▼南楼門 重要文化財 1879

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見小路~京都府京都市東山区

2022-08-20 05:30:38 | 町並み

2022年6月23日 京都府

花見小路

京都府京都市東山区祇園町南側

花見小路には紅殻格子に犬矢来という祇園情緒のあるお茶屋の家並みが続き、どこか懐かしく訪れる人の心をおちつかせてくれる。その花見小路を象徴するのが「一力」で、ここから建仁寺に至る一帯がもっとも美しく、地面の石畳が周りの建物を引き立てて、風情あふれる景観になっている。

一力

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家邊徳時計店(登録有形文化財)・~京都府京都市中京区

2022-08-19 05:29:15 | 洋館

2022年6月23日 京都府

家邊徳時計店(登録有形文化財)

京都府京都市中京区三条通富小路東入中之町25

明治4年(西暦1871年)初代家邊徳之助が創業し、当主が代々徳之助を襲名する日本唯一で最古の時計貴金属商

街路に北面して建つ煉瓦造2階建の店舗建築で,内部には金庫室や螺旋階段がある。1階は3連アーチを飾り,2階をセットバックさせる。エンタブレチュア,隅石に加え,豊かな装飾細部を随所に配す。三条通の近代的な町並景観の核として,広く親しまれている。1890

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧不動貯金銀行京都支店(現SACRA)・~京都府京都市中京区

2022-08-18 05:29:52 | 洋館

2022年6月23日 京都府

旧不動貯金銀行京都支店(現SACRA)

京都府京都市中京区三条通富小路西入中之町20

木骨煉瓦造,地上3階地下1階建で,屋根を銅板葺とする旧銀行の建物。全体に装飾豊かな洋風の意匠を持ち,1階部分のストライプ模様や正面中央の円形装飾等に代表されるように,細部に幾何学的な形態を用いてまとめる点に時代の特徴がよくあらわれている。1916頃

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本生命京都支店・~京都府京都市中京区

2022-08-17 05:51:15 | 洋館

2022年6月23日 京都府

旧日本生命京都支店

京都府京都市中京区三条通高倉東入桝屋町75

洋風の近代建築が多く立ち並ぶ三条通りに面して建つ。現在残るのは,明治45年に着工,大正3年に竣工した社屋の通りに面した塔屋を含む1スパン部分である。設計は辰野片岡建築事務所で,外壁を石張りにする外観には,その作風がよくあらわれている。

☆ ☆ ☆

大変珍しいお店を見かけました。

化学実験用器具の販売店 ビーカー、フラスコ、試験管・・・

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本銀行京都支店(重要文化財)・~京都府京都市中京区

2022-08-16 05:29:50 | 洋館

2022年6月23日 京都府

旧日本銀行京都支店

京都府京都市中京区三条通高倉西入菱屋町48番地

昭和四十二年財団法人古代学協会の所有になり、現在平安博物館に転用されている。この建物は明治三十九年竣工の煉瓦造二階建、一部地下一階付のもので、石材を混用して壁面に変化をつけている。 塔屋をつけるなど、外観には設計者の独特な意匠が見られる。この種遺構としては保存がよく、明治中期の代表的洋風建築である。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中京郵便局(旧京都郵便電信局)・~京都府京都市中京区

2022-08-14 05:30:14 | 洋館

2022年6月23日 京都府

中京郵便局(旧京都郵便電信局)

京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30

京都郵便電信局として逓信省営繕課の設計で明治35年(1902)に竣工した。ネオルネッサンス様式で,当時の代表的郵便局であり,日本近代建築史上重要な建物であった。昭和51年に改築されたが,この時旧庁舎の南面及び東西側面の一部の外壁と屋根が保存された。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする