コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

民族資料館(長屋門)~奈良県五條市新町

2021-12-31 05:32:34 | 長屋門など

2021年12月13日 奈良県

民族資料館(長屋門)

奈良県五條市新町

この資料館は、江戸末期には五條代官所の長屋門だった建物です。明治維新の後、代官所は五條県庁に引き継がれ、一時警察大屯所などに利用されていましたが、明治10年に五條区裁判所となり現在に至っています。この日は休館日でした。 

cosmophantom

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条新町(重要伝統的建造物群保存地区)~奈良県五條市

2021-12-30 05:28:54 | 重要伝統的建造物群保存地区

2021年12月13日 奈良県

五条新町 重要伝統的建造物群保存地区

奈良県五條市

江戸時代初期に、松倉重政により、五條藩の城下町として開かれた。松倉重政が肥前・島原藩に移ったため、五條藩は廃止されたが、その後は、大和南部の天領支配の中心地として五條代官所が置かれ、繁栄をつづけた。五條の歴史と共に発展した新町には、様々な年代に代表される建築様式が残されている。2010年(平成22年)に、重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。

旧街道沿いに古い民家群が残る県下有数の歴史的な町並み。五條は伊勢街道や紀州街道など4つの街道が集中し、さらに吉野川の水運もある交通の要衝で、古来、多くの人や物の往来とともに発展してきた。

道標 右伊勢 高野

恵美須 御霊神社

▼栗山家住宅 重要文化財

棟札に慶長12年(1607)の銘があり、建築年代の判っているものでは、日本最古の民家といわれています。

▼中家住宅

二階に窓を設けない防火構造の町家 元禄16年(1703)建築

新町通りへ

▼栗山家住宅

外観を平屋に見せる構造 元禄9年(1696)建築

酒屋

▼鉄屋橋

▼まちなみ伝承館

明治から大正にかけて建築され、民家として実際に使用されていた建物を改修整備して完成したこの施設は、往時の風情を今に伝えています。施設内にはまちなみの歴史や文化などに関する資料を展示し、自由にご見学いただくことができます。

いったん、新町通りから大手通へ

民族資料館(長屋門)

▼8620形 78675号 蒸気機関車(金剛・ハロー号)

新町通りへ戻る

▼柿本家住宅

▼五新鉄道跡

明治末期、五條市から十津川をつたい新宮市までを結ぶ「五新鉄道」の建設熱が高まりました。昭和14年(1939)から着工され、吉野川横断の橋脚、生子トンネルの貫通まで至りましたが、太平洋戦争が始まり資材不足等の理由で、工事は中断されました。戦後、工事が再開され、昭和34年(1959)に五條-城戸間の路盤工事が完成し、軌道敷設等の工事を残すのみとなりましたが、経済社会情勢等の変化によって、五新鉄道の夢は叶うことなく中断されました。

この辺りで新町通りは終了

☆蓬莱橋

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ2021

2021-12-23 05:29:01 | 旅行

2021年12月13日

奈良へ

今回は奈良の寺院と古い町並みをメインとして旅します。スケジュールはハード!!

最初の目的地は五条新町(JR五条駅)

品川駅⇒京都駅⇒奈良駅⇒五条駅

品川駅を6時24分に出発し目的地に着いたのは12時00分 

主要時間は約5時間30分

▲新幹線はガラガラ・・・

▲天気は良さそう

▲東京都と神奈川県の境を流れる多摩川

▲朝日に染まる富士山

▲小田原城

田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

 

在来線ホームへ

▼在来線ホーム

▲京都劇場

 

奈良駅へ

▲写真中央、茶色の山は若草山か?

五条駅へ

▲香久山(香久山駅近く)車窓より

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣もすてふ 天の香具山

香久山駅、畝傍駅はあるが耳成駅はなさそう・・・

五条新町へ

道標 右伊勢 高野

 

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山市福住重要伝統的建造物群保存地区②(農村集落編)~兵庫県

2021-12-22 06:22:31 | 重要伝統的建造物群保存地区

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山市福住重要伝統的建造物群保存地区②(農村集落編)

福住は、兵庫県東部に位置する篠山から京都に向かう西京街道沿いに位置する。宿場町として発展した町並と、街道沿いに形成された農村集落が特徴ある。妻入を主体とした、つし二階建瓦葺や平屋建茅葺の伝統的建造物が、周囲の田園および特徴ある灌漑施設等の環境と一体となって、宿場町とそれに隣接する農村集落の歴史的風致を良く伝えている。

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波住吉神社(住之江の庭)~兵庫県篠山市川原

2021-12-21 05:29:53 | 神社・仏閣・教会

2021年11月24日 兵庫県

丹波住吉神社(住之江の庭)

兵庫県篠山市川原

白砂の中に組まれた石組が岩島や船石を、3本の太い白線が海の荒波を、砂紋が小波を表現しているとのこと。

1966年に作庭家の重森三玲が手掛けたもの。

普段は非公開の庭ですが、この日は取材?のためにここに集まっていた関係者に特別の許可を頂き見学することができました。ラッキー。

▼住之江の庭

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山市福住重要伝統的建造物群保存地区①(宿場町編)~兵庫県 

2021-12-20 05:31:24 | 重要伝統的建造物群保存地区

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山市福住重要伝統的建造物群保存地区①(宿場町編)

福住は、兵庫県東部に位置する篠山から京都に向かう西京街道沿いに位置する。宿場町として発展した町並と、街道沿いに形成された農村集落が特徴ある。妻入を主体とした、つし二階建瓦葺や平屋建茅葺の伝統的建造物が、周囲の田園および特徴ある灌漑施設等の環境と一体となって、宿場町とそれに隣接する農村集落の歴史的風致を良く伝えている。

このあたりは緩く曲線を描く「むくり屋根」を多く見かける

Simple is Best  

▼福住の一里塚

篠山城から続く西京街道の三里目の一里塚

▼丹波住吉神社(住之江の庭)

バス停「川原東」あたりから農村集落へと町並みが変わる。

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み②

2021-12-19 05:29:06 | 町並み

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み②

▼丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区①(御徒士町武家屋敷群)

▼安間家(武家屋敷)

▼小林家長屋門

篠山城へ

▼二の丸

▼大書院

▼埋門跡

▼東馬出付近

篠山は「ぼたん鍋」が有名

河原町妻入商家群へ

▼小南家長屋門

天保八年頃武家屋敷に設けられたもの。2005年修復

 

関連記事

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み①

 

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み①

2021-12-18 05:27:07 | 町並み

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み①

現在の兵庫県篠山市にあたるエリアは、7世紀に成立した丹波国の歴史や文化を色濃く残し、今でも丹波篠山と呼ばれ親しまれている。場所柄、都があった京都とは古くから密接な関係があり、京文化に影響された町並みや祭などが観光の目玉だ。とくに毎年8月に行われる「丹波篠山デカンショ祭」が有名。特産物としては江戸時代から生産されている黒豆が、丹波篠山ブランドとしてその名を全国に轟かせている。

▼このバスで尊宝寺にむかいます。

▼尊宝寺

唐獅子の彫刻は左甚五郎の作と言われている

二階をよく見たら外壁は銅板吹き

▼鳳鳴酒造(ほろ酔い城下蔵)

▼旧篠山地方裁判所(現篠山市立歴史美術館)

▼篠山春日神社

▲能舞台 重要文化財

▲絵馬堂

▲ここでお土産を購入 焼き栗&黒豆

▼大正ロマン館(旧篠山町役場)

篠山城大書院の屋根

▼青山歴史村

青山歴史村は、篠山藩主青山家の別邸であった「桂園舎」と呼ばれた建物を中心にして、 3棟の土蔵と長屋門から成っています。時間に追われ見学はパス。

▼お濠

▼青山歴史村(桂園舎)

この後、丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区①(御徒士町武家屋敷群)へ

関連記事

丹波篠山(兵庫県丹波篠山市)の町並み②

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区②(河原町妻入商家群)

2021-12-17 05:29:19 | 重要伝統的建造物群保存地区

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区②(河原町妻入商家群)

河原町は篠山城築城の際、最初につくられた商店街である。間口が狭く奥行きの深い妻入りの商家が軒を連ね、往時の面影をとどめている。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

▼小南家長屋門

天保八年頃武家屋敷に設けられたもの。2005年修復

▼川端家住宅 篠山市指定文化財

鳳凰会館

▼小林家住宅

明治12年(1879)建築 病院だった。

▼黒いうだつが見事!重厚

▼よく見ると「うだつ」は二階建てになっている。

▼高田家住宅 江戸時代後期

関連記事

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区①(御徒士町武家屋敷群)

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山城大書院~兵庫県丹波篠山市北新町

2021-12-16 05:30:17 | 建築物(洋館以外)

2021年11月24日 兵庫県

篠山城大書院

兵庫県丹波篠山市北新町

大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、現存する同様の建物の中では京都二条城の二の丸御殿に匹敵する建物です。二条城の御殿は将軍が上洛したときの宿所となった第一級の建物ですから、大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものといえます。平成12年(2000年)3月に再建

関連記事

篠山城(100名城)

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山城(100名城)~兵庫県丹波篠山市北新町

2021-12-13 05:25:08 | 100名城

2021年11月24日 兵庫県

篠山城(100名城)

兵庫県丹波篠山市北新町

慶長14年(1609年)徳川家康が天下普請で築いた城で、松平康重が初代城主。丹波最大の城郭と城下町ができたが、それにともなって八上城は廃城となった。現在、建物はすべて失われたが、石垣や外堀はよく残っている。なお城主の青山氏をまつる青山神社が本丸址にある。なお、平成11年4月に2の丸に大書院が復元された。

南馬出から入城

▲南馬出の土塁

▼南馬出の土塁

▼石垣が見えてきたゾ

直角に曲がったお濠。珍しい・・・・

▼鉄門跡

▼正面に大書院

▼二の丸

▼埋門跡

▼大書院

東馬出付近

関連記事

篠山城大書院

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林家長屋門~ 兵庫県丹波篠山市西新町

2021-12-12 06:16:20 | 長屋門など

2021年11月24日 兵庫県

小林家長屋門

兵庫県丹波篠山市西新町

西外壕側の道沿いにある茅葺屋根の長屋門。文化年間(1804~1818)に、篠山藩第12代藩主青山忠裕がその老女のために修築した屋敷の長屋門で、篠山城下の武家屋敷門を代表する建物。

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安間家(武家屋敷)~兵庫県丹波篠山市西新町

2021-12-11 05:30:29 | 建築物(洋館以外)

2021年11月24日 兵庫県

安間家(武家屋敷)

兵庫県丹波篠山市西新町

天保元年(1830年)以降に建てられた武家屋敷。安間家資料館として公開されている。

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区①(御徒士町武家屋敷群)

2021-12-10 06:11:59 | 重要伝統的建造物群保存地区

2021年11月24日 兵庫県

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区①(御徒士町武家屋敷群)

篠山城跡の西側に、藩主の警備にあたった御徒士衆の家屋が現存している。土塀に囲まれた静かなたたずまいは、江戸時代末期の雰囲気を十分に残している。

慶長14年(1609年)に篠山城が徳川家康によって築かれて、その翌年から10年ほどかけて城下町の整備が行われたそうです。ちなみに江戸時代は417年前の1603年から1868年でした。武士と町人の住む場所は区分されて、城を取り囲むように武家町が配置されたそうです。武家町でも武士の身分によって住む場所が決められていたそうです。御徒士町は、戦時は徒歩で戦う徒士(かち)という身分の武士(下級武士)が住んだ武家町だあったそうです。平時は役人として藩に仕えたとのことです。2004年に御徒士町を含む篠山城下町の一部が国の重要伝統建造物郡保存地区に選定されて街並みの保存が行われているそうです。(前半部分)

▼鈴木家

▼佐藤家

原家

▼城戸家

▼中村家

▼安間家(武家屋敷)

▼小林家長屋門

この後篠山城へ

お濠が見えてきた。

関連記事

丹波篠山市篠山重要伝統的建造物群保存地区②(河原町妻入商家群)

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山歴史村(桂園舎)~兵庫県丹波篠山市北新町

2021-12-08 05:30:35 | 建築物(洋館以外)

2021年11月24日 兵庫県

青山歴史村(桂園舎)

兵庫県丹波篠山市北新町

青山歴史村は、「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門から成っています。

版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、
藩政文書とともに、青山家ゆかりの品々や篠山藩校「振徳堂」の蔵書などを所蔵しています。

DSC_0125_R

▼家紋(青山家)入り瓦 青山銭紋

▼石造金櫃 石の金庫

▼桂園舎

▼青山家紋入り長持

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする