コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

二条城(重要文化財)100名城~京都市中京区

2013-11-30 16:10:11 | 100名城

2013年11月5日 京都府

 

二条城  重要文化財 100名城

京都市中京区二条通堀川西入二条城町

1603年(慶長8)徳川家康が造営、3代家光が伏見城の遺構を移すなどして増築を行い1626年(寛永3)に現在の規模になる。東西約500メートル、南北約400メートルに塁を築き堀をめぐらす。1867年(慶応3)15代慶喜が大政奉還を決めた。現存する二の丸御殿(国宝)は6棟からなる武家風書院造。部屋の障壁画は狩野一門の名作。彫刻、飾り金具を含め桃山美術の粋を伝える。二の丸庭園(特別名勝)は小堀遠州の作。本丸御殿は天明の大火(1788・天明8)で焼失。現在の建物は京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したもの(重文)。1994年(平成6)12月。「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。 京都観光Navi

 

▲南門

▲櫓

▲東大手門▼

▼唐門

▲唐門

-----

二の丸御殿

----- 

▲本丸櫓門

-----

-----

本丸御殿

-----

▲北中仕切門▼

▲加茂七石

▲しだれえんじゅ▼

▲北大手門▼

 

-----

二条駅からの様子

▲駅舎天井

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年坂(&二年坂)~重要伝統的建造物群保存地区

2013-11-28 19:07:59 | 重要伝統的建造物群保存地区

2013年11月5日 京都府

三年坂(&二年坂)重要伝統的建造物群保存地区

三年坂→二年坂→三年坂

産寧坂ともいう。八坂から清水寺に通じる道路のうち、急な石畳の坂道約100メートル。重要伝統的建造物群保存地区指定。古めかしい造りの土産物店が並ぶ京情緒あふれる地域。808年(大同3)清水寺創建の際に開かれたことから、その名があるという。京都観光Navi

▲八坂の塔

-----

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺(京都府京都市東山区)国宝・重要文化財

2013-11-26 22:46:56 | 神社・仏閣・教会

2013年11月5日 京都府


清水寺 国宝・重要文化財

京都府京都市東山区清水

北法相宗の本山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所。778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝える。音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。‘清水の舞台’で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門(さいもん)、三重塔、経堂、田村堂、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院など重文指定の建造物がいらかを連ねる。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:現本堂1633(寛永10)年再建 創建798(延暦17)年、平安時代初 京都観光Naviより

-----

五龍閣

五龍閣(ごりゅうかく)は京都・清水坂の傍らにある建築家武田五一が設計したセセッションスタイルの西洋館。大正3年(1914年)、製陶家松風嘉定の邸宅として竣工した。別称は旧松風嘉定邸(きゅうしょうふうかていてい)。平成11年(1999年)に国登録有形文化財に登録された。 現在は株式会社順正のカフェレストラン順正清水店(じゅんせいきよみずてん)として活用されている。
1914年建築、国登録有形文化財(1999年2月17日登録)

▲清水坂

▲京都タワーを望む

-------

銀閣寺馬駐(うまどめ)

かつて貴族や武士はここに馬を繋いで、徒歩で諸堂を参拝しました。現在の建物は応仁の乱(1467~1477年)後に再建されたもの。正面約10.5メートル、側面5メートル強と規模が大きく、同時に五頭の馬を繋ぐことができる全国的に希少な遺構です。平成22年(2010)に解体全面修復されました。  重要文化財

-----

仁王門 重要文化財

応仁の乱(1467~1477年)によって焼失しましたが、15世紀末に再建され、平成15年(2003)に解体修理されました。清水寺の正門で、幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの、室町時代再建当時の特徴を示す堂々たる楼門です。入母屋造り、檜皮葺(ひわだぶき)、鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれています。重要文化財

-----

西門(さいもん) 重要文化財

現在の建物は寛永8年(1631)再建のもの。もとの創建時期は分かっていませんが、史書「帝王編年記」など鎌倉時代の文献に見えるので、おそらく浄土教が流行した平安時代末期にはできていたと推測されています。重要文化財

-----

鐘楼

慶長12年(1607)の再建で、平成11年(1999)に彩色復元され、桃山様式の美しい彫刻が一層華やかに蘇りました。牡丹彫刻の懸魚(けぎょ)や菊花彫刻の蟇股(かえるまた)、四隅の柱の先にある獏と象の木鼻などが見どころです。 重要文化財

-----

三重塔 重要文化財

西門と同様に絢爛豪華な建築美を見せているのが三重塔です。平安時代初期847年に創建され、寛永9年(1632)に再建。現在の塔は古様式に則って昭和62年(1987)に解体修理したもので、総丹塗りとともに、桃山様式を示す極彩色文様を復元しました。内部には大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれています。三重塔としては日本最大級の高さ約31メートルの塔は、清水寺、京都東山のシンボルとして、古くから国内外に広く宣伝されてきました。 重要文化財

-----

本堂

寛永10年(1633)に再建された、正面36メートル強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂です。堂内は巨大な丸柱の列によって外陣(礼堂)と内陣、内々陣の三つに分かれ、通常、外陣とさらに外側にめぐらされた廊下を進んで拝観します。建物は、優美な曲線を見せる寄棟造り、檜皮葺の屋根や軒下の蔀戸(しとみど)など、平安時代の宮殿や貴族の邸宅の面影を今に伝えています。国宝

▲出世大黒天像

本堂外陣の西側で、ニコニコ顔で参拝者を迎えてくれるのは出世大黒天像。大きな黒頭巾と、左肩に宝物袋、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏む姿は、中世以降に固まった大黒さんのスタイルです。平成20年(2008)に修復され、見事な室町時代の姿が甦りました。

▲地主神社

地主神社は清水寺本殿のすぐ北側にある、縁結びの神として有名な神社です。

▲お水取り▼

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺(京都府京都市左京区)国宝

2013-11-24 07:17:12 | 神社・仏閣・教会

2013年11月5日 京都府

銀閣寺 国宝

京都府京都市左京区

東山文化の代表として知られる銀閣寺の正式名称は、慈照寺。足利義政が文明14年(1482年)に開いた山荘である。義政はここを拠点に様々な文化を育んだ。銀閣(国宝)は、観音殿として質素高貴な意匠であり、東求堂は日本最古の書院造りで、住宅建築遺構として国宝に指定されている。 庭園(特別史跡・特別名勝)は、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(中国の西湖の型)や、向月台が、月の光を反射して銀閣を照らすという。 京都府ホームページより

▲哲学の道

▲銀沙灘

▲向月台


本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからです。コトログ京都より

 

東求堂 

慈照寺(銀閣)の一角にある持仏堂(仏像を安置する堂)。将軍足利義政(あしかがよしまさ)の山荘として1486(文明18)年には完成していたといわれる。国宝。仏間を含む4室からなり、うち同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる部屋は、書院造りの初期の代表的な例とされる。

▲洗月泉

▲お茶の井

▲苔を撮ってみた

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣寺~京都府京都市北区

2013-11-23 08:21:33 | 神社・仏閣・教会

2013年11月5日 京都府

金閣寺

京都府京都市北区

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

▲総門

▲鐘楼

▲舟形

▲庫裏

▲方丈▼

 

▲陸舟の松


足利義満公遺愛の盆栽を移し帆掛け舟の形に仕立てたと伝えられる五葉の松であります  樹齢は約六百年 陸舟(おかふね)の松とも呼ぶ

▲銀河泉:義満公御茶の水

▲この一枚!

▲夕佳亭(せっかてい):数奇屋造りの茶席

▲不動堂

おわり

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺(重要文化財)~京都府京都市南区九条町

2013-11-21 22:33:17 | 神社・仏閣・教会

2013年11月5日 京都府

 東寺

京都市南区九条町

東寺は正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られた。後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、今に至る。
五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせてそびえたつ。 高さ57メートルの日本最高の塔で、寛永20年(1643年)に、徳川家光が再建奉納したもの。講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多い。境内は史跡に指定されている。 京都市ホームページ

▲慶賀門 重要文化財

 -----

食堂(じきどう)

食堂とは、僧が生活のなかに修行を見いだす場。かつて本尊に、ささいな声も聞き逃がさず救済してくれる千手観音菩薩がいらしたことから、観音堂とも呼ばれています。ここは、四国八十八ヶ所巡礼を再現した、お砂踏みも行われています。コトログ京都より

 

 -----

講堂

室町時代建築の重要文化財建造物。天長2年(825)、真言密教の根本道場として創建されたが、文明18年(1486)に焼失したため、延徳3年(1491)再建された。内部は、弘法大師の密厳浄土の世界を立体曼荼羅によって表現している。京都観光Naviyori

-----

金堂

東寺(教王護国寺)にある桃山時代建築の国宝建造物。延暦15年(796)創建。文明18年(1486)焼失したため、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が再建した。唐様、和様、天竺様の建築様式を折衷した桃山時代仏寺建築の優作。京都観光Naviyori

-----

五重塔

江戸時代建築の国宝建造物。高さ55mの我が国最高の五重塔で、復古的な和様建築である。創建以来しばしば焼失したが、寛永21年(1644)に徳川家光が、古製に則り再建したもの。京都観光Naviyori

-----

御影堂(大師堂)

創建年代は未詳、弘法大師御在世中の住房で西院(にしのいん)とも呼ばれる。天福元年(1233年)仏師康勝法眼が斎戒沐浴して、一刀三禮毎に「南無大師遍照金剛」と唱えつつ彫刻した大師像(国宝)と、南面不動堂には大師の念持仏の国宝不動明王(秘仏)が安置され、毎月21日は沢山の参拝者で賑わう。

-----

本坊

-----

灌頂院 北門

東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の重要文化財建造物。弘法大師が修行した唐の青龍寺にならい、密教教義上から重要な道場として、承和10年(843)頃、実恵によって建立された。灌頂道場としては最大規模のもの。内部は正堂(北部)と礼堂(南部)と、それらをつなぐ「相の間」からなり、このような形を「双堂」という。京都観光Naviyori

-----

▲南大門

桃山時代建築の重要文化財建造物。九条通に南面して建つ、東寺伽藍正面の門をいう。焼失したため、明治28年(1895)に平安遷都1100年記念として、三十三間堂の西門を移築したもので、慶長6年(1601)建造の八脚門。京都観光Naviyori

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条大橋~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 08:32:54 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

三条大橋

東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。 京都観光Naviより

▲鴨川

☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山彦九郎像~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 08:15:25 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

高山彦九郎像

高山彦九郎は上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市細谷町)で生まれた、江戸時代中頃の勤王思想家で、幕末の勤王の志士たちに大きな影響を与え、明治維新を導いた人物です。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条大橋はすぐそこ~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 06:53:46 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目  

三条大橋はすぐそこ

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮の鳥居が見える~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 06:35:21 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

平安神宮の鳥居が見える

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三條通道標 ~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 06:32:35 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目

 

三條通道標

東大津道とある。この道標の云われはわからず

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川橋~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-20 05:41:31 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

白川橋

たもとの道標は京都市の史跡 刻まれた文字は読めず!

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上発電所(京都府京都市左京区)~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-19 05:51:49 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

蹴上発電所

京都府京都市左京区南禅寺福地町

 明治45(1912)年に完成

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上のトンネル(ねじりまんぼ)~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-19 05:43:09 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

蹴上のトンネル(ねじりまんぼ)

「ねじりまんぼ」とはレンガの積み方らしい。どんなものかはトンネルの中を見てみればわかると思う。このトンネルの上にはかつて貨物用ケーブルカーが走っていたとのこと。琵琶湖疎水関連

「雄観奇想」

蹴上の信号

関連記事:蹴上インクライン(琵琶湖疎水)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石車広場(京都府京都市山科区日ノ岡)~旧中山道を歩く(23回目)

2013-11-18 20:46:26 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 

石車広場(京都市山科区日ノ岡) 

平成九年十月の京都市営地下鉄東西線の開業に伴い廃線となった京阪電鉄京津線の軌道敷を利用し三条通の四車線化及び歩道の整備事業を実施した本事業の完成を記念して三条通の舗石として敷設されていた車石を利用し往年の牛馬道を模した広場を設置する 平成十六年一月 京都市

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする