※この記事にいたる前提は「君望:孝之の苦悩を理解するための視点」「君望:スケープゴートとしての文緒エンド」を参照。また、いきなりこの記事に飛んでくる人は少ないと思うので、説明はかなり省略する。
(シナリオの特徴)=人が死ぬ
(シナリオの必然性)=なし
(テーマの重要性)=大
君望は基本的に人が死なない。どれほど絶望的状況になったりあるいは交通事故に遭おうとも、昏睡までしかいかない。穂村 . . . 本文を読む
どうしても状況の極限ぷりが理解できない人、鳴海孝之の行動に強い反感を持っている人に提示する視点。単純にどっちの女を選ぶかではなく、各個人に抱えているものがあり、またそれぞれに対して孝之が持っている感情がある。それは単に愛情だけでなく、孤独、罪悪感といった複雑なものである。そのことを念頭に置いて話を進めたい。ちなみに孝之の中で遙が「一度死んでいる」こと、その恐怖と不安定な病状から遙に対して率直な対応 . . . 本文を読む
前回文緒エンドの意味について考えた。そして他のシナリオ・キャラの共通性を際立たせる目的があったという結論を出した。しかし、それによって文緒エンドがしっかりとしたコンセプトに基づいたよく出来た内容か、というとそれほど単純ではない。今回は、その理由について述べていこう。
まず、公式HPに掲載されている文緒の紹介文を見てもらいたい。
欅町にある病院の看護婦。
一見「遊んでいるバカ女」 しゃべり方も語 . . . 本文を読む
前回の茜妊娠エンドに引き続き、星乃文緒(看護婦)エンドのことを書いてみようと思う。まず最初に結論を言っておくと、星乃シナリオは他のシナリオを浮き立たせる意味で、つまり一種のスケープゴート的な役割を担っているのではないかと考えられる。以下、それに関する記事。
(星乃エンドの意味)
星乃シナリオは一言でいうなら、バッドエンドである。しかも、ただのバッドエンドではない。君望においては、バッドエンドであ . . . 本文を読む
君望には欠点も数多くあることを書いたが、その一つがシナリオ(特にサブキャラ)の問題である。今回は、そこまでヒドイ方には入らない「茜妊娠」ルートにおける孝之の行動について述べてみたい。
(遙と行為に及び妊娠させてしまったことについて)
展開上、また雰囲気的に自然なのは確かだが、記憶や体調がまだ安定しているとは言いがたい遙と行為に及ぶのはいかがなものか。百歩譲って行為に及ぶのがありだとしても、(ゴム . . . 本文を読む
さて、先に書いたようなことを意識してプレイしたなら、例えば遥ルートにおいて、水月があそこまで追いつめられた理由なども理解できるようになると思う。またそのことを前提にして見ると、今度はメインヒロインルート以外での彼女の振舞いが問題になってくる。というのも、端的に書けば、それぞれのルートによって彼女の動きはかなりの違いを見せるからである。孝之の動きがそれぞれのルートで異なってくる以上、水月の動きも異な . . . 本文を読む
まずアニメ版について簡単に言っておくと、第二章は孝之と水月二人の視点が交互に描かれるという内容になっている。そしてそこには、水月の苦悩がしっかりと表現されていたのである(アニメ版そのものについてはいずれ述べる機会があるだろう)。
それを見て、私は水月の感情に対する自らの不明をなじらざるをえなかった。なぜならそこで描かれていた事は、イベントなどの形で明示されてはいないにしても、本文をきっちり読んで . . . 本文を読む
これまで、君望をプレイするにあたって最低限必要な理解の枠組みを提示してきた。そこでは「鳴海孝之の文脈」、言いかえれば主人公との付き合い方が問題になったわけだが、今回は一歩踏み込んでヒロインの速瀬水月のとらえ方について書いてみたい。そこで、私の浅い読みを叩き台にしながら、水月の孝之に対する感情を中心とした疑問・結論を提示することにしよう。
私が去年二回目のコンプリートをした時、より多くのことが見 . . . 本文を読む
プレイヤーは、鳴海孝之が事故から三年の月日を苦しみながら過ごしたことを知っている。さて、ではその「知っている」とはどういう状態だろうか?プレイヤーは、鳴海孝之が苦しむ様をリアルタイムで見ていくわけではない。第二章において、あくまで過去のこととして描かれるのを見るだけである(これは、演出的には必然性のあるものと言える)。その際、孝之の苦しみはどう理解さているのだろうか。「今では遥が目覚めているが、過 . . . 本文を読む
これまで、君が望む永遠が「感情移入」の対象とすべきゲームではないこと、むしろゲーム開始(特に二章以降)から鳴海孝之の行動・感情を強く規制する「鳴海孝之の文脈」を念頭に置き、細かい感情表現から感情の動きを把握しつつ読んでいかなければ内容を理解することは困難であることを述べてきた。それはまた、本作が「感情理解」型のゲームであることを意味する(繰り返しになるが、クロスチャンネルやFateがこれによく当て . . . 本文を読む