goo blog サービス終了のお知らせ 

スコとyuwataの部屋

スコティッシュフォールドのスコとyuwataのブログです。

煮菜まん

2019年11月01日 07時10分51秒 | 自家製パン

今回は蒸してみた。

これはこの地方の人しかわからないであろう?

煮菜というよりも、漬け菜(野沢菜)をごま油とゴマを炒めたものをあんにした。

この地方では漬け菜が古くなると煮て食べる習慣がある。

小さい頃は良く親父が炒めて食べていた。

だから私は煮るというよりも炒めた漬け菜の方が思い出がある。

あんぶ」という食べ物が新潟にはある。

米粉と蓬(よもぎ)を団子状にして煮菜を入れた緑色の食べ物。

それに近いかな?

私にとっては懐かしい味である。 

ちょっとしょっぱいね。
やはり野沢菜を塩抜きしなきゃ。


"春よ恋”

2019年10月31日 12時10分14秒 | 自家製パン

専門業者”富澤商店”から直接小麦粉を頼んで、今日来た。

2.5㎏で送料込み、¥1,600。

一番人気の国産(北海道)強力粉だね。

前回は”キタノカオリ”を倍くらいの値段でボッタクられた。

Amazonと言うより、色々な問屋で値段が違うから良く見たほうがいいよ。

250gで個別パンは5~6個出来るから、この粉で50個は出来る。

色んなパンを作ってみたいなぁ。

生地を練って、叩きつけるとストレスの発散にもなる。

こんにゃろめが~!

消費税が高くてパンなんか買えませんよ~。
惣菜を買って、¥2,000だった件も・・・・。
もう自分で作る時代。

yuwataベーカリー”です。


ピザ・プレート

2019年10月30日 08時06分24秒 | 自家製パン
ピザを生地から作って焼いてみた。
 
オーソドックスなピザ。
生地は一晩寝かす。
 
ピザソースたまねぎベーコンサラミ、そしてチーズ
 
 
 
 
オーブンでは250度13分だね。
ほんとの”ピッツァ焼き”は石釜で約400~490度、3分らしい。
短時間でカリッと焼く。
 
 
 
 
全部は食べきれないので、2切れ。
生地が肉厚でもっちもち。
冷凍ピザよりははるかに美味しい。
具材も自由に出来る。
 
”ピッツァ”とは石釜で焼かないと、こう言われないそうだ。
ピザは大勢で食べたいね。

これ、翌日冷蔵庫で冷やしたのをちょっとチンして食べると特別!!

バーガーバンズ

2019年10月22日 13時03分16秒 | 自家製パン

朝食べるパンが無くなったので、店で売っている見た目のバーガーバンズを作ってみた。

これは・・・・・焼きたては美味しすぎる

見た目はもっと考察の余地はあるけれど、味とパンの質、弾力はバツグン。

やっぱり材料をケチったりしては駄目だね。

レシピ通りに各材料を1gも違ってはダメ。

奥が深い。

パン作りは化学である

肉は食べないと言っているけど、作り方の動画を観ていたら、ハンバーガーが食べたくなっちゃった。

”肉”を買ってこないとね。

そのうち作ってみよう。


食パンっぽいのも焼いてみたいけど、一人だからこうやって個別に焼いた方がいいね。
生地は成形して冷凍にしておくといいよ。

自家製パン・ディッシュ

2019年10月07日 09時09分20秒 | 自家製パン

オーバーナイト法。

100%中種法。

夜に12時間パンを発酵させる。

パンの劣化が遅い。

パンのグルテンの結びつきが良いので、よりもちもちする。

 

でパンを作り、焼いてみた。

う~ん、いい出来具合、もっちもち。

 

 

 

 

チェダーチーズウインナーを入れた。

これがまずい訳がない。

 

 

 

 

きめの細やかな、もちもちのパンが出来るね。


”キタノカオリ”と”春よ恋”

2019年09月30日 10時01分56秒 | 自家製パン

国産(北海道)の強力粉である。

どっちを買うか?迷ったけれど、こっちにした。

キタノカオリはパンの膨らみが良く、小麦粉の香りが良い。

ちょっと黄色身である。

よりもちもち感が好きな方は”春よ恋”の方がいいらしい。

基本的には甘い菓子パンは作らないことにする。

砂糖は良くない。

白パン”に何か入れることにする。

パンに砂糖をちょっと入れるが、それは発酵を良くする、老化を防ぐ為らしい。

 

 

ああ、昨日焼いたパンを今朝頂いたが、少し暖めると店で買ったパンと遜色ない。