これでパンが無くなった。
今日、また作る。
やはり中種法だね。
これでパンが無くなった。
今日、また作る。
やはり中種法だね。
昔、「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」ってのがあったね。
ナッツ類はもっと入ってた方がいいね。
朝7時から作ると、今頃終わる。
中種法で作ると劣化しにくいパンになる。
左からバーガーバンズ、ちょっとコッペパン、ベーコンエピ、ナッツパン、ピザパン。
ベーコンエピをちょっと食べてみたが・・・・・これはっ!
パテは無いけどね。
今日は昨晩仕込んだ中種を利用してパンを作ってみる。
店で売っているパンはこの方法を採用していると言われる。
バンズは冷蔵庫に入れておいて、食べる時に弱で2分間チンすれば、焼きたてと遜色ないね。
僕は上手くいかないと機嫌が悪くなる。
ほとんどの事がかなわないが、妥協したくないタイプ。
バーガーバンズを再度焼いてみた。
今回は普通に捏ねる方法(ストレート法)。
グラニュー糖も入れたので、ほぼ完璧じゃないかな?
砂糖も発酵に大事なんだね。
ふんわり、もちもち。
バーガーバンズを型で焼く。
今回は薄力粉もちょっと加える。
そうすると、調理パン用にサクサクッとなる。
黒い型はTOMIZで買ったもの。
1個90g~100gがいいかな?
自分で作った型は82~3gで丁度いい。
型に油をしっかりと塗っておく。
最終発酵をすると、こんな感じになる。
溶き卵を塗った。
好みでゴマをかけてもいいが、散らかる。
自分ちにあるオーブンは180℃、20分だね。
メーカーによって違うので。
焼き上がり・・・・・
もうちょっと膨らむといいかな?
味は?・・・・・・ちょっと再考ですね。
パンは難しい。
目玉崩し焼き、スライスチーズ、レタス。
うん、これがいいね。
コッペパンタイプの方が食べ易い。
やっぱり、冷蔵庫に置いても普通のパンは一週間でカビが生えてくる。
売っているパンはいかに防カビ剤が入っているか?
粉250g、個別パンを5,6個作るのが正解だね。
今日はパンを作る日です。
何製法で作るかな?
バーガーバンズ、マックで言うマフィン用の枠を作ってみた。
ステンレス用の同じ大きさ(直径9cmか10cm)の円形の枠は1個300円くらいで売っているんだけれど・・・・。
牛乳の箱の紙とアルミホイル、ホッチキスで簡単に作れる。
これを使わないと、最終発酵の時にパンが歪な形になってしまう。
コーンブリッツを買って、いつかマフィンも作ってみよう。
お菓子でも色々使えるね。