goo blog サービス終了のお知らせ 

スコとyuwataの部屋

スコティッシュフォールドのスコとyuwataのブログです。

中種法で作り焼いたパン

2019年11月09日 10時33分54秒 | 自家製パン

朝7時から作ると、今頃終わる。

中種法で作ると劣化しにくいパンになる。

小麦粉240gでこれだけ作れる。(もう一個、バーガーバンズ)
生地の重さ86g6つ作れる。
朝食1個、おやつに1個(半分づつ)頂くと3日で消化する勘定だ。

左からバーガーバンズちょっとコッペパンベーコンエピナッツパンピザパン

ベーコンエピをちょっと食べてみたが・・・・・これはっ!

本来ベーコンエピはパリッとした感じだが、僕はふんわりした方がすきなんだよね。

お店のパンも人が作っているんだから、僕に出来ないことはない。

ベーカリーもそうだけど、この焼きたての香りがいいんだよね。

 


バーガーバンズの復讐

2019年11月07日 13時23分33秒 | 自家製パン

僕は上手くいかないと機嫌が悪くなる。

ほとんどの事がかなわないが、妥協したくないタイプ。


バーガーバンズを再度焼いてみた。

1個の生地の重さは90g

今回は普通に捏ねる方法(ストレート法)。

グラニュー糖も入れたので、ほぼ完璧じゃないかな?

砂糖も発酵に大事なんだね。

それと、砂糖を入れると焦げ目が濃く付く。
180℃で15分がいいかな?

ふんわり、もちもち。

 


次回は中種法でしてみよう。

バーガーバンズの焼き方

2019年11月06日 12時43分06秒 | 自家製パン

バーガーバンズを型で焼く。

捏ねない製法、時間を置くやり方。
発酵1時間を3回。
朝やり始めて、午後1番に終わる。
いつも家にいる人でないと出来ない。
これは、手が汚くならずにいいんだけれど・・・・。

今回は薄力粉もちょっと加える。

そうすると、調理パン用にサクサクッとなる。

黒い型はTOMIZで買ったもの。

1個90g~100gがいいかな?

自分で作った型は82~3gで丁度いい。

型に油をしっかりと塗っておく。

 

 

最終発酵をすると、こんな感じになる。

型を使わないと、5個焼くには両隣がくっついてしまい、大変なことになる。

溶き卵を塗った。

好みでゴマをかけてもいいが、散らかる。

 



自分ちにあるオーブンは180℃、20分だね。

メーカーによって違うので。 

焼き上がり・・・・・

もうちょっと膨らむといいかな?

味は?・・・・・・ちょっと再考ですね。

薄力粉を加えすぎかも?

あっ、砂糖を入れるの忘れた。

パンは難しい。

建築パースよりも難しい?

なんたって、基本が出来ないと・・・・・。


これが簡単でいいね。

2019年11月06日 06時54分25秒 | 自家製パン

目玉崩し焼きスライスチーズレタス。

うん、これがいいね。

コッペパンタイプの方が食べ易い。

やっぱり、冷蔵庫に置いても普通のパンは一週間でカビが生えてくる。

売っているパンはいかに防カビ剤が入っているか?

平気で2ヶ月くらいもつからねぇ。
マックのパンは何年たってもカビがはえないよ。

粉250g、個別パンを5,6個作るのが正解だね。

 

今日はパンを作る日です。

何製法で作るかな?


エプロン

2019年11月04日 16時39分19秒 | 自家製パン
パンを作っていると、まだへたくそなので小麦粉やなんやらで非常に普段着が汚れるし、後片付けが大変。
ふ~。
そこで・・・・
900円くらいのエプロンをAmazonで買った。
最初はどう着たらいいか?迷ったけれど、ゆったりしていて着易い。
生地のさわり心地もいい。

エプロンなんて家庭科の授業以来ではないか?
世のお母さん、申し訳ない。

キッチンおやじです。

これ、結ぶ紐が長いんで結ぶ前にネコと遊べるよ。



2019年11月03日 12時00分52秒 | 自家製パン

バーガーバンズ、マックで言うマフィン用の枠を作ってみた。

ステンレス用の同じ大きさ(直径9cmか10cm)の円形の枠は1個300円くらいで売っているんだけれど・・・・。

牛乳の箱の紙アルミホイルホッチキスで簡単に作れる。

小学校の時の図工の気分。

これを使わないと、最終発酵の時にパンが歪な形になってしまう。

コーンブリッツを買って、いつかマフィンも作ってみよう。

お菓子でも色々使えるね。