
このカテゴリを早めに完結させるぞ☆
前回実験方法については記載したんだけどね。
その実験結果を今回は報告します(^o^)
もともとのアクリル酸水溶液のpHが、2.00ぐらい。
そこから5.00付近と8.00付近に変えたの。
予想としては酸性側の方が吸着しやすいだろうって考えてたんだけど・・・
グラフ見てわかると思うけど、基本的には変わらない(*_*)
しかも、1個だけモスハイジって名前の吸着剤だけ、アルカリ側にすると吸着率が上がったの。
モスハイジっていうのは硫酸マグネシウム無機繊維の吸着剤なんだけど、
アルカリ側にすることで、この吸着剤自体が変化して、
吸着剤の表面にアクリル酸が吸着しやすくなってるんじゃないかと考えられる。
でも、どっちにしろpH2.00のものを8.00付近にするのは結構大変なのね。
だから、違う方法を考えた方が効率的だって結論に達しちゃいました(ToT)
そんなわけで、次では新しい改良した吸着捕集を紹介します(*^o^*)
クリックお願いします↓
人気blogランキングへ
前回実験方法については記載したんだけどね。
その実験結果を今回は報告します(^o^)
もともとのアクリル酸水溶液のpHが、2.00ぐらい。
そこから5.00付近と8.00付近に変えたの。
予想としては酸性側の方が吸着しやすいだろうって考えてたんだけど・・・
グラフ見てわかると思うけど、基本的には変わらない(*_*)
しかも、1個だけモスハイジって名前の吸着剤だけ、アルカリ側にすると吸着率が上がったの。
モスハイジっていうのは硫酸マグネシウム無機繊維の吸着剤なんだけど、
アルカリ側にすることで、この吸着剤自体が変化して、
吸着剤の表面にアクリル酸が吸着しやすくなってるんじゃないかと考えられる。
でも、どっちにしろpH2.00のものを8.00付近にするのは結構大変なのね。
だから、違う方法を考えた方が効率的だって結論に達しちゃいました(ToT)
そんなわけで、次では新しい改良した吸着捕集を紹介します(*^o^*)
クリックお願いします↓
人気blogランキングへ
俺は全くわかりません。恥ずかしながら・・・。
PHくらいは浄化槽などの検査で使うくらいですかね。
でも俺のやっている仕事っていったい何なの?って
思っちゃいますよ。
説明下手でゴメンなさい!!
上手く説明できないんですよねぇ~
そうそう簡単には、水溶液中のアクリル酸が除去できないってカンジなんですが・・・
レベルが高いんです・・・。
だからあまり気にしないようにしてください。
完結までお付き合いくださいな♪
後4回ぐらいで完結かな?
モスハイジは特殊な吸着剤です。イオン放出により粒子の表面電荷を中和し凝集沈殿させます。
詳しくは当社野村へ連絡ください。
このカテゴリを見てくださってる方いるんですね。
ありがとうございます(^o^)
表面電荷を中和し凝集沈殿させる・・・
先生そんなこと一言も言わなかった(*_*)
って言うより、先生もそれが何かよくわからなくなってた感があるんですよね(^o^;)
卒業してもう手放してしまった研究なんで、先生に伝えておきます。HPあるんですか?