


出雲大社からココに来る途中に、《稲佐の浜》もあったよ

「国譲り」「国引き」とか、数々の神話の舞台となった浜なんだけど、生憎の天気のため素通り

日御碕灯台も、この天気で行っても意味ないやろとスルー


なんでこんな時に台風来るんやろ

日御碕神社は、素盞嗚尊を祀る神の宮と、天照大神を祀る日沈宮のふたつの本殿からなる古社

なんか変わってるよね~



写真を撮るのを忘れたから、他の人のを拝借

ここの石段ちょっと登りにくかったなぁ~







この日沈宮は、「日の本の昼を守る」伊勢神宮に対し、「日の本の夜を守る」よう神勅を受けたのが始まりらしい




勉強不足で、記事を書いてる時に知ったから、見てないけどね~

実はここ、会社の商品を使ってくれてるらしい

ありがとうございます

授与所に並んでなくて、御神職に声を掛けないといけない、清めの御砂は在庫切れだった

郵送も可能だから頃合いを見て電話してって、案内紙をもらったよ~




相変わらずシンプル




天気が良ければ夕陽がキレイに見れるスポット

この日は当然見れず

でも、台風が来てるって感じの空ではないよね~



写真そっちのけで食べちゃったみたいで、最初の1枚しか残ってなかった

先附:胡麻豆腐
向附:日本海の恵み盛合せ
焼物:鮎の塩焼き
蒸物:茶碗蒸し
油物:海老、みの揚げ、獅子唐、茄子
強肴:海鮮陶板焼き
凌ぎ:さんべ荘手打ち蕎麦
酢物:鯵の南蛮漬け
御飯:三瓶産こしひかり
香物:三種盛
椀物:お吸い物
果物:オレンジ
美味しかったです

島根まで来たから、八重樫神社にも行きたかったんだけど、今回は断念

伊勢神宮にもまた行きたいなぁ~

人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます