編曲のやりくちにいくつかある。・副旋律を加える・合いの手を入れる・伴奏のリズムを何か特徴的なものにする・おっしゃれーなコードをあてる・メロディーのリズムをちょいと変える・メロディー自体をちょいと変える・副旋律を加える ステキになること間違いなしなのでウデの見せどころである。・合いの手を入れる 私がやり慣れた、ファンクバンドでのブラスセクションの役割は ここが主である。 副旋律的なアレンジも可能でか . . . 本文を読む
[あらすじ] アベマプライムで聴覚情報処理障害について放送された。自分が困ってきたことにやっと名前が付いた。毎朝行くドッグラン辺りにブヨがいる。たまに咬まれてヒドい。聴覚情報処理障害という概念がやっと周知され始めている。おかげで私自身も見付けることができた。15年前くらいにせっせと医学論文を検索したが見つからず、諦めてほったらかしていた。どのような感覚なのか、具体的なことを書いてきた。ちょっと書い . . . 本文を読む
聴覚情報処理障害ということについて、一昨日ここに書いた。
アベマプライムで取り上げられたことを受けて、
自分自身の経験を交えて書いた。
それをきっかけにして、更に少し思い出したことが有る。
賑やかな場所があまり好きでない。
加えて、あまり社交的ではない。
他人とあれこれ話して知り合うということは得意ではない。
知らない人と何を話すんだ。という感覚だ。
クラブに行ったらなおさらで、
大音量の中で . . . 本文を読む
久々の虫虫日記だよ。
※
毎朝行くドッグランで、羽虫にたかられた。
※
ドッグランからバス通りを挟んで向かい側に時間貸し駐車場が有る。
深大寺のだるま市とか大晦日とか神代植物公園のバラフェスタなど、
お客さんの多い時期には、更に奥の砂利敷きの駐車場も開く。
その、砂利敷きの駐車場の更に奥に、溝で区切られたスペースが有る。
夏になるとここにブヨがいる。
どうやら、溝には水が有るらしい。
ブ . . . 本文を読む
以前ここでも書いたことが有る。私は、相手の言葉が聞き取れないことが有る。静かな場所で二人で会話しているなら、まず問題は起きない。しかし、会話の相手の向こうで誰か他の人がしゃべっているとか、店内にBGMがかかっているとか、動画にBGMがずっと流れているとか、人の家に行ったらずっとテレビをつけっぱなしとか、人の車に乗ったらうっすらとラジオをつけっぱなしとか、そういった場合、相手が何を言っているか聞き取 . . . 本文を読む
[あらまし] 母88歳要介護5パーキンソン病ヤールⅣ認知症状少々。
今日は10週ぶりの大学病院受診。
朝、特別養護老人ホームにお迎えに行って、
病院に連れて行き、車椅子に乗っけて
血液検査してから1時間待って担当医の診察を受ける。
行きの車では
「調子が悪い」と言いながらも
あれこれしゃべる。
しかし15分くらいしゃべるうちに疲れてくる。
そして何か口の中でモゴモゴ言い始め、
よーく聞くと
「 . . . 本文を読む
テレビを見ないけれど、見逃し配信サイトは見る。いくつかの番組を’マイリスト’に登録し、見逃さないようにしている。「だいじょうぶだぁ」以来、志村けんさんが好きだった。亡くなったことはとても残念だ。映画での演技も見たかった。今、「千鳥のクセがスゴいネタGP」や「新しいカギ」、それから「有吉の壁」など、若手の活躍するコント番組が人気を得ていて、嬉しい。もちろん志村さんは好きだった . . . 本文を読む
脳みその芯が重たい。
なかば液状になったようにどろりとしている。
思考がまとまらないというよりそもそも思考に至らない。
やりたいこともやらねばならないこともやることも
それぞれに色々有るのだけれど、手に着かない。
※
更年期ということだろう。
ホルモンの変化が不定期になっている。
影響が大きく、期間が長かったりする。
例えば三十代の頃だったら、
ひどく眠い日が有って翌日に出血が始まる、
と . . . 本文を読む
[あらすじ] 芦ケ原伸之氏考案で始まった鋳造パズル
HANAYAMAで販売されている「はずる」シリーズを解く解く解く。
よーーっく見ると、形にわずかな違いが有ったりする。
それを手がかりに、よーーっく考えると、解法が分かったりする。
ここをこうすりゃいいんだな、と分かっていじくると、
ホロリと解ける。
この瞬間がたまらない。
※
ここをこうすりゃいんだろ、と思っていじくっていても
一向に解 . . . 本文を読む
ホースと言うよりはホースシュー、馬蹄なのだが、
それが、手錠のような形に鎖で繋げられている。
そのくびれのところに、もう一つの馬蹄形の輪っかが
引っ掛かっている。
これが、抜けない。
※
S字の両端に撞木のような出っ張りが有る。
Sの曲がった部分同士が絡んでいる。
これが、抜けない。
※
鋳造品なので、重たくて頑丈である。
安心してカチャカチャカチャカチャ、
時折グイグイと動かしてみる . . . 本文を読む
六本木の東京ミッドタウンホールで開催中の
北斎づくし展に行ってきた。
みどころは北斎漫画も富嶽三十六景も富嶽百景も
全図展示する、というところだ。
というわけで、
量が多かった!!!
3時間はゆうにかかる。
心して行ったほうがいい。
※
よく描くなあ。
流行作家として、儲かっていたのだろうか。
どんな暮らしぶりだったのだろう。
『北斎漫画』は今で言ったら図案集のような内容で、
ページを開 . . . 本文を読む
ザ・フォーク・クルセダーズが1968年に発表した『悲しくてやりきれない』を三線アレンジにして歌いました。https://youtu.be/JPXudSNrs6Y※いつもは私がウクレレで、相棒のやまちゃんにベースを弾いてもらっている。けれど、今年はちょいと三線を中心に演奏している。沖縄の楽器である。やまちゃんは、沖縄の民謡をいくつか演奏できる。三線を弾きながら歌う。三線を弾きながら歌うのは、沖縄の民 . . . 本文を読む
20年くらい前、三十代前半のこと。
バナナチップスをモリモリバリバリ食べていたら、
やけに硬い歯ごたえでガリガリとした感触になってきた。
おかしい!と思って噛むのをやめた。
口から出してみると、
細かくなったバナナチップスに、砕けた歯がバラバラと混じっていた。
弱っていた歯がバナナチップスの硬さに負けて
割れてしまったのだ。
※
毎月一日に法螺を吹いている。
書いていることは嘘っぱちである . . . 本文を読む
就寝前に歯を磨いていたら、「カラり」と何かが歯ブラシに当たる。
奥歯のかぶせものが外れてしまったようだ。
歯を磨き始めてすぐだった。
特に力がかかったわけでもないから、
もう、ほんのわずかの何かでくっ付いているだけになっていたのだろう。
※
口から取り出した。
右の奥の上の歯にかぶせている金属だった。
歯科医師が言っていたことを思い出す。
※
昨年、歯茎の痛みのようなものを感じた時に、 . . . 本文を読む