前回のsince ... agoについてはKenny大先生のご指摘どおり、かなり根深い問題で、教育上非常に苦慮されるところです。まぁ生徒はダメと言われれば言われたとおりに使わなくなるのですが、「本当にダメなのか」「ダメだとすればなぜダメなのか」「いいとすればどのような条件のときなのか」と自分であれこれ考える思考力は大事にしてほしいと思っています。言われたことを鵜呑みにするのが善、みたいな教育よりも、そもそもの教科書の内容さえ疑う態度(私はそうやって育ってきましたが、これも突き詰めすぎるとひん曲がった性格と紙一重になるので若干注意が必要)を養うことが大事だと思います。
さて、sinceが「~だから」と「~以来」という2つの異なる意味がある、ということを丸暗記してもよいのですが、「なぜそのような異なる意味になるのか」を疑問に思う態度もまた重要だと思います。いわれてみると、意外と答えられない問題ではないでしょうか。
これについては今井(2010)によれば、sinceが「起点」を表すことに起因しています。時間の起点と捉えれば「~以来」という意味になり、原因や理由の起点と捉えれば「~だから」という意味になります。
もうひとつ、sinceを用いる際の大事なことをピーターセン(2013)が指摘してくれています。以下のsinceは「~だから」の意味を表す用法に限定した話です。
ピーターセンによればbecauseとsinceは使い方が違います。becauseが「原因や理由を、新たな情報として持ち出すときに使う」のにたいして、sinceは「聞き手(話し手)がもうすでにわかっているだろうと思われる前提として、原因や理由を持ち出すときに使う」のです(pp.151-2)。よって新情報を表すのに適したbecauseは文末に置くことが多く、旧情報を表すのに適したsinceは文頭に置くことが多いのです。それぞれ次の例のように使います。
(1)My mother was angry because I got home quite late.(私がかなり遅く帰ってきたので、母は怒っていた。)
(2)Since it was raining, the picnic was cancelled.(雨が降ってきたので、ピクニックは中止になった。)(どちらもピーターセン(2013;143)より)
この2つの意味の違いを考えれば、Why?への返答としてbecauseがふさわしく、sinceを用いることができない理由はもはや説明するまでもないでしょう。
【参考文献】
今井隆夫.(2010).『イメージで捉える感覚英文法 認知文法を参照した英語学習法』.開拓社.
ピーターセン, マーク.(2013)『実践 日本人の英語』.岩波書店.
さて、sinceが「~だから」と「~以来」という2つの異なる意味がある、ということを丸暗記してもよいのですが、「なぜそのような異なる意味になるのか」を疑問に思う態度もまた重要だと思います。いわれてみると、意外と答えられない問題ではないでしょうか。
これについては今井(2010)によれば、sinceが「起点」を表すことに起因しています。時間の起点と捉えれば「~以来」という意味になり、原因や理由の起点と捉えれば「~だから」という意味になります。
もうひとつ、sinceを用いる際の大事なことをピーターセン(2013)が指摘してくれています。以下のsinceは「~だから」の意味を表す用法に限定した話です。
ピーターセンによればbecauseとsinceは使い方が違います。becauseが「原因や理由を、新たな情報として持ち出すときに使う」のにたいして、sinceは「聞き手(話し手)がもうすでにわかっているだろうと思われる前提として、原因や理由を持ち出すときに使う」のです(pp.151-2)。よって新情報を表すのに適したbecauseは文末に置くことが多く、旧情報を表すのに適したsinceは文頭に置くことが多いのです。それぞれ次の例のように使います。
(1)My mother was angry because I got home quite late.(私がかなり遅く帰ってきたので、母は怒っていた。)
(2)Since it was raining, the picnic was cancelled.(雨が降ってきたので、ピクニックは中止になった。)(どちらもピーターセン(2013;143)より)
この2つの意味の違いを考えれば、Why?への返答としてbecauseがふさわしく、sinceを用いることができない理由はもはや説明するまでもないでしょう。
【参考文献】
今井隆夫.(2010).『イメージで捉える感覚英文法 認知文法を参照した英語学習法』.開拓社.
ピーターセン, マーク.(2013)『実践 日本人の英語』.岩波書店.
①「以来」の意味が「ので」の意味をimplyする。②2つの意味であいまいになるケースが生じる。③「ので」の意味にしかならないケースが生じる。
(1) 「以来」の意: I have done quite a bit of writing since we last met.
(2) あいまい :Since Susan left him, John has been very miserable.
(3) 「ので」の意:Since you are not coming with me, I will have to go alone.
①は最初はあまり説得力がないと思いましたが、日本語でも「3月から就活を始めています」「君が言ったから僕はその会社を受けるのをやめた」のように同じ「から」が時間的な起点の意味と理由の意味で使われることを考えると、あながち的外れとも言えませんね。
ただ、「以来」の意のsinceがあれば、通例はその主節には(現在)完了形がきますから、あいまいになることは極めて少ないようです。実際、私の尋ねたネイティブ・スピーカーは(2)を「以来」の意に解釈しました。
いつもお返事ありがとうございます。なるほど、歴史的な視点から見ると「~以来」の意味から派生した用法なのですね。文献の紹介ありがとうございます。今度ぜひ読ませていただきます。言語を考える時には、歴史的にどのように文法化や意味拡張したのかという視点と、認知言語学に主に用いられる現在の用法に焦点を当てて包括的に説明しようとする視点の両方が重要ですね。特に前者については私自身かなり勉強不足で、まだまだ読むべき文献は数多ありそうです。またコメントよろしくお願いいたします。