goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

塾の成績が悪いのに合格する生徒の特徴

2020-11-03 00:54:12 | 日記

理由は一つ

 

その中学の出題傾向との相性が良かったから

 

 

とある横浜御三家

どうしても行きたいという生徒

合格可能性は

常に20パーセント

記述重視校でした

 

その過去問(記述)の訓練を

徹底的にやり

1カ月で

国語の過去問はほとんど解けるようになり

 

国語の記述は楽です

 

 

得意と思っていた社会に

穴があり

最後は

社会のチェックばかり

やっていました

 

 

そして

合格

 

おそろしいことに

姉と同じ横浜御三家を希望する妹も

合格率は常に20パーセント

同じように

合格しました

 

その学校とは

横浜雙葉です

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模試を受けたら

2020-11-02 00:52:57 | 日記

社会は

間違えた問題を

自分が基準とする1冊に書き込む

私は「メモチェ」を使っていますが

「コアプラス」でも「4科のまとめ」でも,何でも良いです

 

大切なことは

何度も何度も,見返すものに書いておく

 

 

国語は

まず,

漢字・文法・語句をチェック

ラインマーカーを引いて

語句ノート・間違いノートに書いておく

 

文章題については

⑴選択肢は

 なぜ間違えたのか,どの要素を重視すべきだったのか

⑵記述は

 パターンに当てはめているか

 

をチェックするのが大切ですが

 

生徒が一人でこなすのは,大変

そこで

質問教室に行く,プロに頼むのが,効率的でしょう

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問の重要性

2020-11-01 08:44:10 | 日記

国語の過去問は

同じ問題は

二度と出ないでしょう

 

しかし

問題の解き方は

変わりません

 

そこに

過去問を勉強する

意味があります

 

塾によっては

新しい問題(2020年度)から

解かせます

 

私は

近時3年分は

12月(冬休み)用にとっておきます

 

それ以前の問題を

十分解いて

解き方が固まった後に

近時3年分を解いてみて

出来はどうか

正しく勉強をしているかを

チェックします

 

チェックするのに

最適の素材が

近時3年の過去問だと思うからです

 

塾の添削の答案があれば

12月になって

解き方が固まってからの答案と比較してみると

多分 進歩を実感できるでしょう

 

過去問を

一度しか解かないということはないはずですから

塾の範囲と関係なく

自分の予定で解くことが

良いと思います

 

 

 

[社会については]

データなど,古い問題を覚えても無駄なことが多く

新しい問題から

グルグル回せ

と言っています

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする