goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-

2011年12月24日 18時43分51秒 | 映画
公開初日に「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」を観た。


太平洋戦争なだけに大変重苦しいテーマだ。



キャストは、役所広司さん主演で、阿部寛さん、玉置宏さん、柄本明さん、柳葉敏郎さん、田中麗奈さんほか
凄く豪華。
熱演で凄く良かった。
特に役所さんの山本長官、阿部ちゃんの山口多門中将は渋すぎだ。



内容的には、前半後半で分けることができる。
前半は、山本が戦争回避の為の尽力。後半は開戦を告げる真珠湾攻撃~ミッドウェー海戦~ブーゲンビル島上空で露と
消えるまでを描いている。

開国以来日本は、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦などを経て、目指していた列強の仲間入り
をし、軍・マスコミをはじめ、常勝無敗の驕りが出てきていた。

時は昭和14年 三国同盟締結をめぐって、海軍大臣米内光正、海軍次官山本五十六、軍務局長井上成美は、
日本の国力を正確に知っているため、三国同盟を締結すれば、米国と一触即発の状況になる事を危惧。
真っ向から反対する。しかし、陸軍やマスコミは世論を煽り、海軍を非難する。

やがてナチスドイツの欧州での快進撃にあたり、一気に世論は三国同盟締結を熱望。
錯覚だと気付かず、戦争を熱望するようになる。
米国との戦争回避を目指してきた海軍ももはや抑えきれなくなり、三国同盟締結。
一気に開戦に流れてゆく。後半は、戦争回避に尽力してきた山本五十六が
連合艦隊司令長官に就任し、皮肉にも真珠湾で開戦の火ぶたを切ることになる。


なんとかハワイの敵空母を叩いて時間を稼いでいる間に講和に持ち込みたい山本長官。
しかし、期待していた戦果は得られなかった。

また山本長官が再三気をかけていた事前での宣戦布告が遅れ、事後通告となったことも、
不意打ちとなり、国際世論の上で大誤算だった。

実際の戦果とは裏腹に、大袈裟な大本営発表で国民は熱狂。
講和への道に苦悩する。

米国の予想以上の早さの回復により、ミッドウェーでの大敗。形勢は逆転。

次々と拠点を失い撤退する海軍。
ラバウル基地から基地の視察をするべく上空に飛び立つ山本長官。

しかし、敵に傍受されており、ブーゲンビル上空で撃墜され、日本は講和を模索していた貴重な人材を
失い、亡国へと一気に加速していった。


感想だが、後半の真珠湾攻撃戦~ミッドウェー海戦~ブーゲンビルに至る流れが速く、この点はもっと丁寧に
描いてほしかったが、山本長官の戦争に対する苦悩、部下に対する度量の大きさ、軍とは一歩離れた時の子煩悩な姿
など、山本長官の人柄は良く表現されており、TOTALでみて良かったと思う。

この映画を見ると、リーダーって本当に大事だなって思う。
リーダーが把握する能力として、古の中国でも説かれている「孫子の兵法」のように、知識はもちろんだが、
敵の把握、己の把握、突き進む上での目的や最終的な着地点といった正確な情報分析が太平洋戦争のリーダー達や
マスコミには著しく欠落しているようだった。


これは、軍に限らず、現代の世のリーダーたちにも当てはまる教訓だ。
太平洋戦争の教訓を生かしたシビリアンコントロールというものがある。
これを「素人が上に立つ」と勘違いして、素人の大臣を就任させている現政権は、
教訓がわかっていない太平洋戦争指導者の愚か振りとかわらない感じがする。

この映画で山本長官が、マスコミの若手記者に説いている。

『目も、耳も、心も、大きく開いて世界を見なさい』

国のリーダーだけでなく、国民一人一人に向けた大事なメッセージかと思う。


さて評価であるが、☆4つ


(評価)
☆☆☆☆
※★=0.5☆

(基準)
☆☆☆☆☆ かなり面白い もう一度映画館に見に行きたい。 DVDは購入する
☆☆☆☆   なかなか面白い。
☆☆☆    まあまあ。しかし何かが足りない。
☆☆      がっかり。
☆       話にならん 金返せ!!




PS:先日、幕末の戊辰戦争で幕府方についた会津に行ったが、山本五十六長官の故郷は新潟県長岡市。
   ここの長岡藩も会津藩同様幕府につき激戦地となった場所。
   旅行したい場所の一つである。行った折には山本五十六記念館など訪ねたいと思っている。
   因みに真偽のほどは分からないが、山本家の血脈は、武田の軍師 山本勘介の血脈らしい。
   実に興味深い。



八ッ場ダムの建設継続を発表

2011年12月22日 22時59分46秒 | 世の中の出来事
国土交通大臣が八ッ場ダムの建設継続を発表。
詐欺フェストの目玉の一つを、またも撤回した。
一体この中止はなんだったのだろう?

それにしても、これまで中止と宣言して払った違約金や、
これから工事再開するに当たり、今までの部材が全てそのまま使えるわけではないだろうから、
新たにかかる費用など、詐欺フェストにより払わされる国民の税金の無駄遣いは、いったい
いくらほどになるのだろう?

詐欺フェストにより、沖縄を混乱させ、そのためにかかった費用はどのくらいあるのだろう?

先日の一川防衛大臣の不謹慎な発言で、沖縄県知事にわずか8分間の謝罪の面会の為に費やした
政府専用機の飛行機代をはじめとした費用は??

言い切れないくらい詐欺フェストが国民の税金を浪費している。


これらの金を被災地に使っていたら、少しは復興が早まるのに・・・。

詐欺フェストにない消費税増税をしきりに検討しているが、それをするなら、消費税のみならず、
こういった破綻した政策含めて国民の信を問うてからにしてほしいものだ。


幕末の街 会津

2011年12月21日 20時45分33秒 | 旅行
法政の大学ラグビー選手権への出場をかけた一戦が仙台であり、応援がてら旅行をした。
選んだ街は会津。
今、東北自動車道が無料だし、学生の時から行きたいと思っていた街だ。

ここは会津藩があったところ。
会津藩と言えば、良い悪いは別として最後まで幕府に忠義を尽くし
新政府軍と戦った藩だ。
白虎隊の悲劇でも知られている。

今福島県は、原発事故で大変な状況にある。
戊辰戦争の時に匹敵する国難と言っても良いくらいだ。

そこから離れている会津若松市も原発事故の影響を受けている。

そういう時だからこそ、会津に行きたいと思った。

小生、福島県は全く知らない地。東北自動車道を走っているときは晴れていたのに、
磐越道に入ると雪が・・・

同じ県でもこんなに天気が違うんですな。

天気はあいにくのみぞれだったが、会津はとても綺麗な街だ。
観光MAPを見ると、戊辰戦争の史跡がいっぱいで、新政府軍との激戦を今でも感じることができる。

ちょっとしたタイムスリップの気分だ。

とても1日では周りきれない。

まずは、会津の殿様に挨拶をということで、
松平容保公の墓所に行った。

(会津藩最後の殿様 松平容保公)


孝明帝から絶大な信頼を得ていたが、明治帝を新政府側にとられ、
いつの間にか賊軍の将に。悲劇の殿様だ。
(松平容保公の墓)


143年前の会津は戦場だったが、今は歴代の藩主と共に、静かに眠っている。

そして旧滝沢本陣。
(旧滝沢本陣)



歴代会津藩主の参勤交代や領内巡視、藩祖保科正之をまつる土津神社の参詣の際に休息所として利用されたそうだ。

戊辰戦争の時には、藩主松平容保の陣屋となり、白虎隊も容保の護衛としてここから出陣したそうだ。

座敷には当時の戦闘による弾痕や刀傷などが残っている。戊辰の傷跡がいまだに残る生々しい史跡だ。

すぐそばには飯盛山がある。
ここで16,17歳 青春真っ盛りの白虎隊士が、燃える城下町や落城寸前の会津若松城を見ながら壮絶な自刃をしたところだ。
(白虎隊士の墓)
 

とても悲しい山。今でも無念の想いが伝わってきそうな感じ
総勢20名が自刃。1名死にきれず生き残った。
(飯盛山から見る会津若松城=写真真ん中あたりに見える)

白虎隊士が見た戦場の会津はどのようにここから見えたのだろうか?


そして飯盛山から3km程度あろうか? 会津若松城へ。

赤っぽい瓦のとても美しい城。

戊辰戦争の時、会津軍は籠城した。
その城に、新政府軍は、アームストロング砲をしこたま打ち込んでボロボロにし、落城。
降伏したのち、取り潰されたので、現在の城は、昭和40年に復元されたそうだ。

桜の木がたくさんあったので、春にはさぞかし美しい事だろう。
会津武士と共に散った会津若松城。
戊辰戦争の象徴として会津の歴史を伝えている。
城の中は、会津の歴史や産業、戊辰戦争の様子など貴重な資料が展示されていた。



とても1日では見きれなかった。

今、復興で、観光客を呼び込もうとしている為か、宿はとても安く、また素晴らしいもてなしをして頂いた。
感謝 感謝です。

会津の城下町が一望できる温泉も楽しめた。

食事もおいしく、一日だけでたぶん太ったと思う

行ってきたばかりなのに、また会津に行きたい。そしてもっと会津を知りたいと思っている。

とても素晴らしいところだった。

最後に、福島県が一日も早く復興することを願うばかりだ。

小生も素晴らしいところだとわかったので、また家族や友人達とここを訪れたいと思っている。

そういえば、再来年の大河は、綾瀬はるかちゃん主演の「八重の桜」。

幕末会津のジャンヌ・ダルクと言われる新島八重(旧姓山本)の話だ。

それまでにもっと勉強して、会津の地を踏みたいと思っている。

つわものどもが夢のあと

2011年12月20日 21時14分45秒 | ラグビー
大学ラグビー選手権で、法政の一回戦敗退が決まって2日過ぎた。

まだ大会自体は続いていて、強豪校は決戦に向けて調整に余念がないだろう。

ちょっと悔しいし、寂しい。竹下選手のオレンジブルーを着たプレーをもっと見たかったが、敗退でそれも消えた。

その一方で、たった2日しかたってないのに、ずいぶん経っているような夢のあとのような気分もある。


昨年の12月は入替戦。今年は大学選手権1回戦敗退。

同じ12月に行われた1試合。しかし、全然意味が違う。

結果に対し、不満を持っている方はいると思う。

小生も満足というわけではないが、それでも前進したと思っている。

どこよりも早くオフ入りしたにもかかわらず実質6月からスタートと、

強豪に比べ大きく出遅れた。

練習試合を見てもあまり強豪と組めなかった。
選手の体を春見た時、地震があったにせよ、あまりにも太りすぎていた。
リベンジするんじゃないのか?とも思った。

正直、今年は勝てるのだろうかと最悪のことも頭をよぎった。

そして6月になり、突貫工事でチームつくりをしているのが、はたから見ても
分かった。夏になってもメンバーが固定できない。
当然だ。新スタッフの方には与えられた時間があまりに短く、選手を把握するだけでも大変だったと思う。
いろいろやりたいことはあっただろうが、選手自身の考えや体力的なものもあるだろうから、
急激にも出来ないだろうし、まとめるには時間もかかる。

そして開幕。HBをはじめとしてまだメンバーに試行錯誤が続いた。
中盤から少しずつ固定化し、ギリギリ大学選手権への出場に間に合った。
そう思えば、良くここまで来たとも思う。

今シーズンは終わったが、またリセットではなく、今年作った土台から、課題を修正し積み上げて欲しい。

監督・コーチの更なる指導体制の充実も必要だろう。それと選手自身が大学選手権で感じた課題を認識し、
いかに陰で自主的に努力するかも大事だろう。そうすれば「選手の劣化」などという言葉は
あまり聞かれなくなるだろう。
そういった今回の敗戦であってほしいと思う。

春のオープン戦、夏合宿、リーグ戦、大学選手権と下級生が大活躍した。
その意味では、来年以降期待が持てる。もちろん劣化しなければの話だが。
来年は一人でも多くAの舞台で活躍できるよう、オフシーズンを有効に使ってほしいものだ。

頑張れ 法政!!

大学選手権 価値ある敗戦

2011年12月18日 19時09分58秒 | ラグビー
本日大学選手権一回戦が始まり、法政は関西王者天理と対戦した。

結果は以下の通り。

    法政     天理
前半   7    29
後半  12    10
 計   19    39


(得点)
前半 半井T(G○)
後半 後藤T(G○)⇒西内T(G×)

法政 敗北


(前半)
開始30秒 天理自陣からキックを法政キャッチミスすると、それを拾われて左展開されると、
       全くディフェンスにならず、あっさり走られトライ
      またしても、病気が出た。何故いつも同じなんだろう???

  4分  法政 自陣で全くイージーなボールをノッコン。
     天理 スクラムから左展開されると、またしてもタックルミス連発で簡単に左サイドを走られトライされる。

 10分  天理自陣から展開。またしても左サイドを破って一気に法政陣内へ。
     ここは竹下主将渾身のタックルで止めるが、天理大きく右展開されると、タックル甘く、
     今度は右サイドをあっさり破られトライ。

     わずか10分で3トライ。決して天理が強いとは思わない。法政のタックルが甘すぎる。
     この大事な一戦でも、試合の入りを修正できず、悪い癖が出てしまった。

 14分  天理 怒涛のアタック。スピードに翻弄され、右展開から左展開と軽々繋がれ、やりたい放題。
     法政のタックルは悉くスカされ、外人CTBに中央にトライされる。

     怒涛の4連続トライで、たった14分で4トライ。法政0-22天理


     法政も反撃したいが、動揺がありあり。肝心なところでミスが多く、リズムが掴めない。

 25分  法政陣内22mライン手前あたりで天理のラインアウト。天理見事キャッチすると軽快なステップと法政の
     甘すぎるタックルで一気に法政G前に迫り、大きく右展開。楽々右サイドを突破されトライ。

     5連続トライ。相手は主力を一部落としているに・・・。前半でこのトライは致命的だ。

     「法政 こんな終わり方をするのか?? 意地を見せてくれ!!」そんな想いがこみ上げてくる。
     この時点で 
     法政0-29天理

 30分  得点こそならないが、法政西内選手も相手の壁を突き破る猛進。加藤選手の突破や森谷選手の突破など、
     少し法政らしい展開が見え始める。
     西内、小池選手は十分通じている。CTB猪村がいい。

 40分  天理陣内左22mライン超えたあたりで法政ボールスクラム。右展開。加藤選手からスピードに乗った猪村選手に。
     今日の猪村選手は素晴らしい気迫で天理陣内5mラインを超える。攻守で素晴らしい。またキックは凄く良かった。
     さらに、敵陣5mラインにせまると法政今度は左展開。加藤選手一人飛ばして一番外に大きくパス。
     これを半井選手がキャッチし、左サイド中間あたりにトライ。
     ようやく待望のトライ
     反撃だ
     天理7-29天理

     このトライで変わってほしい。食い下がってほしいと願うトライだった。

     

     とにかく試合の入りの悪さがまたしても出てしまった。強豪相手には、これが致命的になると前から心配していたが、
     やはり心配していた通りとなってしまった。
     とにかく法政のタックルが甘い。後半タックルを修正しないと、無残な点差になる。心配は募るばかりだった。

(後半) 4分  法政、天理陣内に入ったあたりで、猪村選手右サイドから素晴らしいスピードで切れ込むと、キック。
         これを自らとり、後藤選手に快心のパスすると一気にGポスト下まで運びトライ。
         法政動きが前半と違い良くなる。タックルもしつこく決まりだす。

         法政14-29天理
        
         今日の猪村選手は素晴らしく、後半のキックは特にすばらしい。
         天理から余裕が消える。

8分  法政 中央付近でノットリリースの反則。天理SH 素早いリスタート。またしてもタックルが
         甘く右サイドを大きくゲインされ、最後はWTBにトライされる。
         完全に虚を突かれた感じで、このあたりも法政が、開幕から修正しきれなかった集中力の差が出た
         トライだった。
         せっかくの追い上げムードに冷や水をかけられた形となってしまった。

         法政14-34天理

    
    12分   法政 天理陣内左サイド Gラインまで10m位だっただろうか?
         密集の中でボールを持っていたのは西内選手。味方のフォローを受けて、一気に10m
         突進し、トライ。
         凄い!! 今日の西内選手も攻守で大活躍。猪村選手と並びMVPだろう。1年生とは思えない働き。




         法政、だいぶ動きが良くなり、天理陣内に攻め込むも、肝心なところで反則。追い詰めきれない。


    24分  法政 とても痛いダイレクトタッチで法政陣内10mライン当たりに戻されラインアウト。
        天理は素早い左展開すると、バイフ選手の凄まじい突進で、この日3本目のトライを奪われる。
        これまで敵陣で攻めていただけに、トライを獲りきれず、逆に痛恨のトライを奪われてしまった。


        そしてノーサイド。
        後半良く巻き返したと思う。
        猪村選手が悔し涙を流していた。この涙が次に活きよう。


    法政の今シーズンが終わりを告げた。とても悔しいし、寂しい。
    結果論だが、後半は12-10で法政が勝ったゲームをしていた。
    これが前半から出来ていればと思うと無念で仕方がない。
    しかし一試合を通して出来なかった。前半で、もっと言えば、開始25分で勝負ありだった。

    今シーズン 法政は、前後半通じて集中力を持った試合ができなかった。
    それが敗因だった。能力はあったと思うが、引き出す力がなかった。
    悔しいがこれも実力だ。


    昨年の大東は、天理相手に100点ゲームをやられた。
    今年の法政も、大敗するから出ない方がいいといった声も聞かれた。

    しかし小生は、大学選手権に出れて本当に良かったと思っている。
    大学選手権を知らない今の1、2年生には仮に大敗しようが、選手権の雰囲気や、強豪校との力の差などを知れば
    今後に必ず活かされるからだ。
    それは感じたと思うし、天理にも思ってた以上に対抗出来て、自信になったものもあるのではと思う。

    価値ある敗戦だった。
    ただ、今日感じたことをどう活かすかにより、その価値は輝きもするし、錆もする。
    
    昨年は入れ替え戦に回り、どこよりも早いオフに突入した。しかし巻き返しを期待して、この春 選手の体を見た時
    愕然とした。

    今年は、選手たちがこの選手権での経験を、自ら考えてオフを過ごしてくれれば、来年はもっと前進できると
    思う。素晴らしい才能ある選手達なので、その才能を出し切れるようになってほしいと思う。
    
    法政復活の烽火は今日上がったと個人的には思っている。
    来年は、もっと巻き返すことを願うばかりだ。

    最後に、今日で4年生は最後の試合となった。
    4年間 大変お疲れ様でした。
    今後社会人として、新たなステージで更なるご活躍をお祈り申し上げます。

    
    そして頑張れ 法政!!