スピンターン~くり返しの人生を~あなたと~

~昭和23年団塊世代の独り言~

意識は継続し人類意識から地球意識へ

2022年12月22日 | 日記

日本橋三越のモンブラン(600円)

12月19日仕事で新橋のイイノビルに出かけました。新橋虎ノ門界隈は
35才ごろ原子力船むつの改修工事で三井造船から出向し、仕事も
残業100時間もしたところです。そのころ技術部には遮蔽改修による
放射線漏れ解析を担当した斉藤哲夫さん(今国土交通大臣)と一緒
でした。仕事は午前中に終わり、11時半ごろに東京駅地下のいつもの
チョモランマにより、昼から餃子2個をつまみにホッピーでいい加減
になったところで中華そば(740円)で上がり。
ここまで来たので「人生最高のレストラン」できゃりーぱみゅぱみゅが
紹介した日本橋三越地下のアンジェリナのモンブランを2個購入し
自宅で食べてみましたが、最後に白い砂糖がかりっとして甘くて
最高でした。

東京に行く途中で、田坂広志さんの「死は存在しない」(光文社)
を一気に読破しました。かれの説の最大のポイントは「ゼロ・
ポイント・フィールド」で、そこにはこれまでの有史以来の一人
一人の知識が量子レベルで完全に保管されているという仮説です。
これを読んで「立花隆」さんの、「いのちの連続体」を思い出し
ました。これまでも宗教では「あの世」があるといい、科学は
「あの世」はないと相反していますが、この二つの思想に架け橋
をかけるのが「ゼロ・ポイント・フィールド」であるというのが
田坂さんの主張です。私はこの本を読んで少しもやもやが取れ
ましたが、解放されたのは「意識」のほうで、「肉体」は後期
高齢者として確実に衰えています。

以下は2022年6月の立花隆さんの死に対する考えです。
「死んで皆物質的に無に帰る。人生は一瞬に過ぎない。
人間は死すべき運命。自覚して運命を乗り越える。最後は変わる。
ひとりひとりの命の連環体。その連環体が連なって、
いのち(記憶)の連続体が生まれる。さらに(知識が)つながって
人類の歴史。竹は地下茎で繋がっている。人間の知的な営みも実は
地下で繋がっている。人間の知識の体系みたいなものがそういう
風に繋がっている。
動物の場合世代を超えて伝承されるものは遺伝情報しかない。
しかし人の場合ははるかに大量の情報(知識)が言語化されると
世代を超えて伝えられていく。これは人間だけが獲得した新たな
遺伝の形式(知識の連続体)だという。人間の持つあらゆる知識が
総合されて一つの一貫した体系に共有されるようになってきた。
これらの動きの延長上に人類全体が一体となって思考するような日
がくるだろう。超人類の誕生であり超進化、ヒトという種のレベル
を超えた進化が実現する。」

2022年12月7日の満月

2022年12月16日 | 日記

新大阪からの博多行き山陽新幹線


カソリック三浦町教会にかかる満月


佐世保駅前ホテルリソルの和朝食

今年最後のお仕事で大阪本町での仕事のあと、新大阪から
博多までの山陽新幹線を利用しました。車内のサービスは
いろいろでコーヒーとアイスクリームなどの組合せで少し
安くなるようです。今回は博多で佐世保行きの特急に乗り換え
ましたが、この特急では早岐でスイッチバックになっており進行
方向が逆になり自分で座席を反します。やはり佐世保はJRの
最西端の駅で、新大阪から4時間ほどとお疲れ様です。

今回の宿は佐世保駅前のホテルリソルでここは親戚の
結婚式もあったところで、佐世保では比較的奇麗で
便利なところです。12月7日近くの居酒屋に行く途中で
昔から凛としてそびえる教会に今年最後の満月がかかって
いました。11月の出張時には仙台の空で皆既月食に夜空を
見上げました。人生の折々にいつも月が伴走しているのを
感じます。変わらない月を見上げると常に変わっていく自分
に気づかされ、人間の時間の短さに儚さを思い知らされます。

居酒屋では函館から転勤してきた友人と昔話に少し元気に
なり、さらに翌日のホテルの朝食で、「これから仕事だ~」
と一気に元気になりました。翌日の洋朝食もパンをお変わり
するほどの内容で、ホテルの評価は最後の朝食の評価で
決まるのではと思います。

今年もあと少しですが、昨日玄関の横にあるまきの木を
剪定し正月を迎える気分が出てきました。今年も沢山ブログに
アクセスいただきありがとうございました






三井造船千葉ヨット部50周年記念品

2022年12月03日 | 日記

三井造船千葉ヨット部50周年記念品

皆さんお元気ですか?
紹介したNHK小さな旅の唐津くんちの放映
は楽しみにしていた割には、くんちの14台の
山笠の紹介は少なく、くんち料理の紹介が多く
残念でした。

12月1日(2日の早朝4時)には日本代表が
スペインを2-1で下し、ドイツにつぐ大金星で
見ていたすっきりしました。三苫と田中は小さい頃
からサッカー仲間で顔もよく似ていてこの二人で
決勝点をたたき出しました。コスタリカに0-1で
負けたときはがっくりしたし、世界中からドイツに
勝ったのはまぐれだと、散々たたかれましたが
特の堂安選手はスペインでもミドルシュートの同点弾
は彼のレベルはワールドクラスだと証明しましたね。
次はクロアチアですが1点ビハインドになっても安心
して見られますね。あと鎌田、久保、伊藤に頑張って
欲しいと思います。

11月には三井造船千葉事業所(市原)で1972年創立の
ヨット部の50周年記念会は開かれました。コロナ下で私は
欠席しましたが、記念品とスパークリングワインが
送ってきました。1971年から7年間毎週日曜日に
大貫や岩井海岸で家族を忘れて没頭したヨット部には
思い出がたくさんありますが、それと同時に丁度子育て
がすっぽり抜けていた分、大きな後悔があります。

ところで12月2日の「日本決勝T進出」の大きな見出し
の毎日新聞の夕刊に「この国はどこへ」これだけは言いたい
の記事で、同じ年の近藤和彦さん(東京大学名誉教授)
がE・H・カーの著書「歴史とは何か」の新訳(岩波新書)
の紹介がしてありました。近藤さんは「歴史を顧みる姿勢が
大事」との考えで、西ドイツのブラント首相がユダヤ人
ゲットーの前にひざまずいたこと、米国のオバマ大統領が
広島を訪れたこと、安倍首相が真珠湾を訪問したことを
評価しています。一度この新訳を読んでみようかと
思います。