goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

SONY α6300

2016年06月01日 | 写真
 
3月に発売されたミラーレス SONY α6300の存在が気になっていた。
6000の後継機という設定のようだが価格がすごく高い。
 
で諦めていたが・・・
 
 
購入しちゃったよ!
付いているレンズはタムロンで前から所有しているレンズ。
 
 
じゃ〜ん、6300。
6000と比べると手にした時の重量感が違う。
 
まあちょっと重いのだが普通の一眼からすれば軽いものだ。
まずは動作の確認から。
 
動作を確認してから電池の充電を開始した。
それが終わったらマニュアルを読んでカメラの設定を行う予定だ。
 
 
 
 
 
 
このところの強風で庭のルピナスが奇妙に曲がってしまった。
ちなみにこの写真はコンデジの方で撮った。
  
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


α6000ソフトのV.UP

2015年06月17日 | 写真
 
今日、何となくネットのカメラ関係のページを見ていたら自分の使っているカメラのソフトがV.UP
されている事を知った。
 
そのカメラはα6000なのだが買ってからV.UPしたことは一度も無く1.0のままだった。
2.0になるという事だが起動時間が早くなるらしい。
 
このカメラ、比較的新し目なのに起動がちょっと遅いんじゃないの、といつも感じていた。
これは即、実行せねばとまずはカメラをフル充電させた。
 
これにかなり時間がかかった。
 
 
そしてV.UPは先ほど終了した。
早速、起動させてみると確かに以前より早くなっている。
 
何しろ前はカシオのコンデジより立ち上がりが遅かった。
めちゃくちゃ早い訳では無いが多少はストレスが減りそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
今の時期はこんな花を見かける事がある。
ひょろひょろっと葉の無い茎が伸びて細かい花の集団が丸くなって咲いている。
 
何なんだろう、この花の名前?
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 

SONY α6000

2015年01月12日 | 写真
 
SONYのミラーレス、α6000にキャッシュバックがある事を知ったのは昨年の12月の初めの事。
それを知ったらもう何か代えたくて代えたくて病になりとうとうNEX-7を手放した。
 
NEX-7は発売されて2年以上経っているのにまだ結構良い値で処分できた。
 
 
年末に購入した。
買ったのは本体だけでタムロンのズームを付けている。
 
6000の特徴はフォーカスと連写の早さだろう。
連写はめちゃくちゃ早い。
 
 
もうとにかく早くて11枚/秒だ。
 
この後年末年始を忙しく過ごしたため八戸に戻ってもキャッシュバックの手続きをすっかり忘れていた。
慌てて製品登録をしてキャッシュバックの手続きの確認をした。
 
月末にスキーに行ってしまったら手続きの期間を終了していた。
戻ってくる額は5000円だがこれを含めると6000は実質1万弱で購入した事になる。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村


カメラのリモコン

2014年08月08日 | 写真
 
今日もやませの影響で気温が低い。
今は21度で半袖・半ズボンで歩くと肌寒かった。
 
 
 
8/14の大間の花火大会に向けてカメラのリモコンを購入した。
昨年は花火の写真、ことごとく失敗したのだ。
 
 
カメラの右にある名刺よりちょっと小さいのがそのリモコンだ。
シャッターボタンしかないがそれで十分。
 
SONY純正では無くて多分中国製?
 
 
ちなみにSONY純正はこれだ。
自分には必要無いボタンがたくさん付いている。
 
これで価格は3000円ほど。
一方買ったリモコンは送料を入れても430円だった。
 
カメラのドライブをリモコンに設定してリモコンのボタンを押すとシャッターはおりた。
カメラのシャッターをバルブにしてリモコンを押すと開放になりもう一度押すと閉まるらしい。
 
こちらのテストはまだ行っていない。
今年は花火の写真、しっかり撮りたい。
 
 
 
 
アイスプラントの花が咲き始めた。
一番始めはアイスプラント、育てるつもりで植えていたがその後は何もしていない。
 
春になるとプランターで勝手に生えてくる。
手間いらずの丈夫な植物だ。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

PENTAX Q7 を導入

2014年07月11日 | 写真
 
使っているコンデジ、フジF900EXR、もう1年は経過した。
いつもコンデジは1年以上使うとヤフオクに出して新しいのに代えている。
 
という事でF900をチェックしたら何とレンズにうっすらと傷が付いていた。
これではヤフオクで良い値段は付かない。
 
F900は家族に譲る事にした。
で後継機はF1000では無くてXQ1にする事にした。
 
しかし価格はそれほど安く無い。
思い切って別機種に変更だ。
 
 
それがこれ。
PENTAX Q7。
 
コンデジでは無くてミラーレス。
何でこれにしたかというと中古で買うとXQ1とそれほど変わらないからだ。
 
 
家のカメラを並べてみるとQ7の小ささがよくわかる。
レンズは太いもののコンデジとサイズがそれほど変わらない。
 
比べるとSONY NEX-7が大型カメラに見えてしまう。
NEX-7の前はEOS7Dを使っていた。
 
基本的にカメラは自分にはお散歩カメラなので7Dは大きくて重すぎた。
7DからNEX-7に代えた時はずいぶんと小さなカメラに見えた。
 
しかしQ7はさらに小さい。
なお望遠ズームは止めた。 そちらはNEX-7にお任せだ。
 
 
取りあえず写真を試し撮り。
まあ良いんじゃないだろうか。
 
 
NEX-7にはかなわないと思うが悪く無い気がする。
面白いのはシャッター音を選択出来る事だ。
 
いまは645もどきにしている。
小さなカメラなのに大型カメラみたいなシャッター音がして面白い。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ